自己紹介


永崎研宣

資格等
博士(文化交渉学), 修士(文学)

現在の仕事等

一般財団法人人文情報学研究所 主席研究員
東京大学大学院人文社会系研究科 講師(非常勤)
筑波大学大学院人文社会科学研究科 講師(非常勤)
国立国会図書館 研究員(委嘱)
沖縄県立芸術大学附属研究所 共同研究員
日本印度学仏教学会常務委員会 委員
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会理事会 Co-opted
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会論文誌編集委員
SAT大蔵経テキストデータベース研究会委員

主な履歴

平成2年3月 千葉県立東葛飾高等学校 卒業
平成3年4月 筑波大学第一学群人文学類 入学
平成7年3月 筑波大学第一学群人文学類哲学主専攻 卒業
平成7年4月 筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科宗教学・比較思想学専攻 入学
平成12年3月 筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科宗教学・比較思想学専攻 単位取得退学
平成12年4月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中核的研究機関(COE)研究員
平成13年10月 山口県立大学国際文化学部国際文化学科講師
平成17年4月 山口県立大学国際文化学部国際文化学科助教授
平成18年4月 公立大学法人山口県立大学情報化推進室助教授
平成19年4月 公立大学法人山口県立大学情報化推進室准教授
平成21年4月 東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター特任研究員(平成24年9月)
平成21年7月 人文情報学研究所所長
平成22年3月 一般財団法人人文情報学研究所主席研究員(現在に至る)
平成23年11月 東京大学大学院情報学環特任准教授(非常勤)(平成28年3月)

活動の記録

著書
1.(共著)『インターネット時代の宗教』(国際宗教研究所編,井上順孝責任編集), 新書館(2000年6月), 永崎研宣担当分pp. 177-194.
2.(共著)『華麗なるインド系文字』永(町田和彦編), 白水社(2001, 2/10), 永崎研宣担当分pp. 204-205.
3.(単著)永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』東京電機大学出版局(2004年2月).
4.(共著)『IT時代の宗教を考える』(井上順孝 編著), 中外日報社(2003年9月), 永崎研宣担当分pp. 176-185.
5.(共著)『宗教学入門』ミネルヴァ書房(2005年2月), 永崎研宣担当分pp. 252-255.
6.(編著)『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』東京電機大学出版局(2006年4月).
7.(編著)『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー第2版』東京電機大学出版局(2009年4月).
8.(共著)「大蔵経の歴史と現在」末木文美士編『新アジア仏教史15 日本V 現代仏教の可能性』佼成出版社(2011年3月)pp. 15-53.
9.(共著)「インターネット上の情報は信頼できるのか」土屋俊監修『情報倫理入門』アイ・ケイ コーポレーション(2012年10月)第4章.
10.博士論文「デジタル時代の人文学における文化交渉」関西大学東アジア文化研究科提出(2014年9月18日学位授与)

学術論文(査読付き)
1.永崎研宣「Prasannapadaa第一章における縁起の語義解釈について」 『印度学仏教学研究』第47号第2巻(1999年3月), pp. 904-906.
2.永崎研宣「チャンドラキールティの縁起解釈についての一考察 ―ナーガールジュナの諸著作との関連について―」 『哲学・思想論叢』第17号(1999年6月), pp. 35-44.
3.永崎研宣「チャンドラキールティの縁起解釈について ―ナーガールジュナ著作と「相互依存」解釈との関連を中心として―」『印度学仏教学研究』第48号第1巻(1999年12月), pp. 413-415.
4.永崎研宣「インド学仏教学分野におけるデジタル媒体の活用と課題」『印度学仏教学研究』第60巻第2号(2012年3月), pp. 1111-1116.
5.A. Charles Muller, K. Nagasaki and Jean Soulat, “The XML-Based DDB: The DDB Document Structure and the P5 Dictionary Module; New Developments of DDB Interoperation and Access”, Chung-Hwa Buddhist Journal, vol. 25, pp. 105-128.
6.Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi and Masahiro Shimoda, “Towards a Digital Research Environment for Buddhist Studies”, Literary and Linguistic Computing, (2013) 28(2), Oxford University Press, pp. 296-300.
7.永崎研宣「人文学分野とサイバーインフラストラクチャ ~デジタル・ヒューマニティーズにおける現状と課題~」『情報の科学と技術』, Vol. 63 (2013), No.9, pp. 369-376.
8.永崎研宣「仏教文献のための構造的なデジタルテクストの記述と活用」『印度学仏教学研究』(掲載予定)

招待講演
1.NAGASAKI , Kiyonori, Makoto MINEGISHI, Izumi HOSHI: Displaying multi-script data on the Web, 21st Century COE Program "East Asian Center for Informatics in Humanities - Toward an Overall Inheritance and Development of Kanji Culture - " Kyoto University, (28 Nov 2003), Proceedings of the Glyph and Typesetting Workshop, pp. 44-51.
2.永崎研宣「インターネットリソースとしての仏教文献」『東洋学へのコンピュータ利用第18回セミナー』 京都大学21世紀COE「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」(2007年3月23日) pp. 125-134.
3.永崎研宣「SAT大蔵経データベースの現況と今後」大蔵経データベース完成記念大会(2007年7月30日)於東京ガーデンパレス.
4.永崎研宣「デジタルメディアの展開と仏教研究」『文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業  学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」 平成19年度公開シンポジウム 仏典のテキスト学講演資料集』(2007年12月1日), pp. 31-35.
5.永崎研宣「仏教学文献研究におけるコラボレーションの可能性と問題点について」『「漢字文化三千年」 国際シンポジウム』京都大学21世紀COE「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」(2007年12月10日), pp. 3-13.
6.NAGASAKI, Kiyonori "The Collaborative Digital Edition of Tripitaka - the building of the Taisho-Daizokyo text database - ", Gastvortrag, Institut für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens, Österreichische Akademie der Wissenschaften, (6 Feb 2008).
7.NAGASAKI, Kiyonori and Masahiro SHIMODA. "Outline of the Activities of the SAT Project", EBTI after 15 and CBETA at 10 Years: Joint International Conference on Digital Buddhist Studies, at Dharma Drum Buddhist College, Taipei (Taiwan), (16 Feb 2008), pp.22-23.
8.永崎研宣「人文科学のためのデジタルアーカイブにおける「コンテンツのサイクル」」『東洋学へのコンピュータ利用第19回研究セミナー』京都大学21世紀COE「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」(2008年3月21日), pp.115-125.
9.A. Charles Muller, K. Nagasaki and Jean Soulat, “The Present Status of the Digital Dictionary of Buddhism and its Potentials for Usage in Translation and Markup”, Early Chán Manuscripts among the Dūnhuáng Findings - Resources in the Mark-up and Digitization of Historical Texts, University of Oslo (Oslo), (1 Oct 2009).
10.永崎研宣「現代のテキストDBと高麗蔵」国際シンポジウム 高麗版大蔵経発願1000年記念 「日本仏教と高麗版大蔵経」於佛教大学宗教文化ミュージアム(2010年10月30日).
11.「テキストデータベースの今日的課題とアラビアンナイト」, 国際シンポジウム「アラビアンナイトのテクスト伝承」於国立民族学博物館(2010年12月18日).
12.永崎研宣「人文学における構造化記述の意義と課題」, 「訓点資料の構造化記述」研究発表会, 於国立国語研究所(2010年12月26日).
13.永崎研宣「Digital Humanitiesのこれまで」社会倫理研究所2010年度第9回懇話会於南山大学(2011年1月29日).
14.永崎研宣「実践としての人文情報学(Digital Humanitiesを含む)における諸問題」, 京都大学21世紀COE「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」, 於京都大学(2011年3月18日).
15.永崎研宣「日本文学関連電子資料に期待すること」「日本文学関連電子資料の構成・利用の研究」研究会於国立国文学研究資料館(2011年7月27日).
16.永崎研宣「Digital Humanitiesの可能性」筑波大学人文社会科学研究科IFERI主催講演会於筑波大学(2011年7月1日)
17.Kiyonori Nagasaki, “Current Situation of Digital Humanities in Japan”, 2011 CJK Library and Information Science Forum: Digitalization of Information Resources: Current Situations and Future Directions, Renmin University (Beijing), (21 Oct 2011).
18.Kiyonori Nagasaki, “Examples of Web Application in the Field of Buddhist Studies”, Hiroshima Seminar of Digital Humanities for the Dickens Lexicon Project, Hiroshima University, (17 Dec 2011).
19.永崎研宣「領域としての人文情報学―東洋学における可能性と課題」『東洋学へのコンピュータ利用第23回研究セミナー』於京都大学(2012年3月16日).
20.永崎研宣「漢字同定の方法」, 漢字字体規範史研究第二期」研究会,於東京外国語大学本郷サテライト (2012年10月22日).
21.永崎研宣「人文学はデジタル技術に何を期待し得るか~デジタル・ヒューマニティーズの動向を通じて」, 京都大学白眉センター&応用哲学・倫理学教育研究センター共催セミナー「デジタル・ヒューマニティーズの現在」, 於京都大学(2012年12月10日).
22.永崎研宣, 安岡孝一「大正新脩大藏經とISO/IEC 10646」「第7回ワークショップ: 文字——ISO/IEC 10646とUnicodeの今——」, 文字研究会, 於京都大学東京オフィス(2012年12月22日).
23.永崎研宣「東洋学デジタル化における技術の選択」『東洋学へのコンピュータ利用第24回研究セミナー』於京都大学(2013年3月15日).
24.Kiyonori Nagasaki, “The Significance of Digitization of Buddhist Studies in the situation of Digital Humanities in Japan”, Around the World Symposium on Technology and Culture, University of Alberta (Canada), University of Virginia (USA), Trinity College Dublin (Ireland), Texas A&M University (USA), University of Western Sydney (Australia), and International Institute for Digital Humanities (Japan) (Virtual symposium via LifeSize ClearSea), (30-31 May 2013).
25.永崎研宣「東洋学のツールとしての翻デジ2014における諸課題」『東洋学へのコンピュータ利用第25回研究セミナー』於京都大学(2014年3月14日).
26.Kiyonori Nagasaki, “Digital Resources of Japanese Texts: from a Viewpoint of Digital Humanities”, Committee on Japanese Materials [CJM] / North American Coordinating Committee on Japanese Library Resources [NCC] Meetings, Philadelphia, (27, Mar 2014).
27.永崎研宣「大蔵経刊行を通じて考える学術情報流通の将来」, 日本出版学会特別シンポジウム, 於國學院大學, (2014年5月17日).
28.王一凡, 永崎研宣, 下田正弘「UCS符号化という観点からの『慧琳撰一切経音義』の検討」公開シンポジウム「漢デジ2014:デジタル翻刻の未来」, 於北海道大学文学部,(2014年8月5日).
29.永崎研宣「『大正新脩大藏經』外字データベース」東アジア漢字データベースシンポジウム, 一般財団法人 角川文化振興財団, 於ホテルメトロポリタンエドモント(東京)(2014年8月30日)
30.永崎研宣「人文学におけるクラウドソーシングのインパクト : 国内外のデジタル・ヒューマニティーズの事例を通じて」, 2014公開ワークショップ, 於東京大学大学院経済学研究科(2014年8月25日).
31.Kiyonori Nagasaki, “Technical Possibilities of Digital Research Environments for Buddhist Studies”, Workshop on Buddhist Studies and Digital Humanities, Lady Margaret Hall, University of Oxford, (4-5 Sep 2014).
32.永崎研宣「基本的なマークアップとXML文書にかんして」, 「TEIと文献学を融合したシェイクスピア・ジョンソン・ディケンズの作品のデジタル化」研究会, 於広島修道大学(2014年9月26日).
33.永崎研宣「コーパス研究のためのXML活用手法」, 英語コーパス学会ワークショップ, 於熊本学園大学(2014年10月5日).
34.永崎研宣「デジタル図書館と人文学」, 国立国会図書館データベースフォーラム, 国立国会図書館本館, (2014年10月30日).
35.永崎研宣「デジタル化の現場からみえてくる大正新脩大藏經」, 佛教大学宗教文化ミュージアム秋期特別展関連国際シンポジウム「縮刷蔵経から大正蔵経へ」, 佛教大学, (2014年11月3日).
36.永崎研宣「人文学におけるオープンデータの可能性」, 第46回ディジタル図書館ワークショップ, 於筑波大学東京キャンパス(2014年11月11日).

査読付きプロシーディング
1.永崎研宣「国内人文科学分野におけるWWW的な知識の共有の試み~哲学・思想系リンク集と全文検索エンジンの構築を通じて~」『日本ソフトウェア科学会研究資料シリーズ』(2000年9月), pp. 186-192.
2.永崎研宣「インド系文字によるWeb環境での情報の共有」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 Vol. 2001, No. 18』(社) 情報処理学会(2001年12月), pp. 213-220.
3.永崎研宣「デジタルアーカイブと校訂テキスト─Webを用いたSanskritテキストの電子校訂テキスト共有システムを通じて─」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 Vol. 2003, No.21』(社) 情報処理学会(2003年12月), pp. 1-8.
4.永崎研宣「人文科学のためのデジタル・アーカイブにおけるステイクホルダー  ―仏教文献デジタル・アーカイブを手掛かりとして― 」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2007年12月), pp. 347-354.
5.永崎研宣, 下田正弘「「人文系データベース」における相互運用性をめぐる諸問題」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2008年12月), pp. 19-26.
6.永崎研宣, 白須裕之, 下田正弘「大蔵経における多言語対訳コーパスの構築」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2009年12月), pp. 129-134.
7.永崎研宣, 中村雄祐, 後藤真「人文学におけるデジタル化に関するオープンなメタ議論の意義―じんもんこん/Humanities Computing/Digital Humanitiesの将来に向けて―」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2010年12月), pp. 1-6.
8.松田訓典, 彌永信美, 永崎研宣, 下田正弘「仏教辞典『法寶義林』目録のデジタル化―TEIとXML DBを利用した情報の共有化に向けて―」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2010年12月), pp.305-310.
9.永崎研宣, 下田正弘「東洋古典文献研究におけるデジタルテクストの適切な記述方法について―インド学仏教学のための学術知識基盤の構築に向けて―」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2010年12月), pp. 311-316.
10.永崎 研宣, 苫米地 等流, Dorji Wangchuk , Orna Almogi, 下田 正弘「人文学のためのコラボレーション -ITLR コラボレーションシステムの開発を中心的事例として-」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2011年12月), pp. 155-160.
11.永崎 研宣,三宅 真紀,苫米地 等流,A. Charles Muller,下田 正弘「人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する 大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社) 情報処理学会(2013年12月), pp. 239-246.

査読付き国際会議パネルセッション
1.A. Charles Muller, Kōzaburō Hachimura, Shoichiro Hara, Toshinobu Ogiso, Mitsuru Aida, Koichi Yasuoka, Ryo Akama, Masahiro Shimoda, Tomoji Tabata, Kiyonori Nagasaki, “The Origins and Current State of Digitization of Humanities in Japan”, Digital Humanities 2010, London(UK), (2010/7), pp. 68-70. (企画及び導入部・結論部の執筆を担当)
査読付き国際会議発表
1.NAGASAKI, Kiyonori "A Collaboration System for the Philology of the Buddhist Study", Digital Humanities 2008, Oulu (Finland), (2008/6), pp. 262-263.
2.Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, Masahiro Shimoda "Aspects of the Interoperability in the Digital Humanities", Digital Humanities 2009, Maryland (USA), (2009/6), pp. 375-377.
3.Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi and Masahiro Shimoda "Toward a Digital Research Environment for Buddhist Studies", Digital Humanities 2011, Stanford (USA), (2011/6), pp. 342-343.
4.Kuninori MATSUDA, Nobumi IYANAGA and Kiyonori NAGASAKI, “Digitizing the Hōbōgirin Following the Mark-up Guidelines of TEI: Potentialities and Problems”, Osaka Symposium on Digital Humanities 2011, 大阪, (2011/9/13).
5.Yoichi Iwasaki, Kiyonori Nagasaki, Masahiro Shimoda and Hiroko Kume, “Multi-Device Delivery of Research Results: Case Study of Ningbo Project”, Culture and Computing 2011, 京都, (2011/10/22).
6.Kiyonori Nagasaki and A. Charles Muller, “Trends of Digital Scholarship in the Humanities in Japan”, Digital Humanities Australia 2012, Canberra, (2012/3/28).
7.Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, Dorji Wangchuk, Koichi Takahashi, Jeff Wallman, A. Charles Muller, “Approaches to the Treatment of Primary Materials in Digital Lexicons: Examples of the New Generation of Digital Lexicons for Buddhist Studies”, Digital Humanities 2012, Hamburg (Germany), (2012/7), pp. 61-64.
8.Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, A. Charles Muller, and Masahiro Shimoda, " A Case Study of Integration of Services and Resources on a Web Service”, Digital Humanities 2013, Lincoln (USA), (2013/7), pp. 517-519.
9.Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, and Masahiro Shimoda, “A Challenge to Dissemination of TEI among a Language and Area: A Case Study in Japan”, The Linked TEI: Text Encoding in the Web, Roma (Italy), (2013/9), pp. 213-216.
10.Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, Toru Tomabechi, and Masahiro Shimoda, “Bridging the Local and the Global in DH: A Case Study in Japan” Digital Humanities 2014, Lausanne (Switzerland), (2014/7), pp. 279-280.
11.Masahiro Hori, Osamu Imahayashi, Tomoji Tabata, Keisuke Koguchi, Miyuki Nishio, and Kiyonori Nagasaki, “The Development of The Dickens Lexicon Digital and its Practical Use for the Study of Late Modern English”, Digital Humanities 2014, Lausanne (Switzerland), (2014/7), pp. 479-480.
12.Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, Toru Tomabechi, and Masahiro Shimoda, “Exploring Possibilities of Digital Environments for Buddhist Studies”, 17th Congress of the International Association of Buddhist Studies (IABS), Vienna (Austria), (2014/8/23), http://iabs2014.univie.ac.at/academic-program/list-of-sections/18-information-technology/

学術論文(査読無し)
1.永崎研宣「哲学・思想研究におけるWWW利用の 現状と課題について」『人文学と情報処理』No.17(1998年7月), pp. 92-96.
2.永崎研宣「 「文科系ネットワーク」の管理における倫理的問題」 『情報倫理学研究資料集I』(1999年3月), pp. 72-85.
3.永崎研宣「Webパブリッシングにおけるアジア諸言語の文字情報 ─アジア諸言語語学教育CAIのための文字表示システム開発を通じて」『科研費報告書 アジアの文字と出版・印刷文化及びその歴史に関する調査・研究 ― デジタル化移行の基礎として ― 』(2001年4月), pp. 97-109.
4.永崎研宣「文科系学生に何を学んでもらうのか~「情報発信のためのリテラシー」の可能性」『平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集』(2002年10月), pp. 389-392.
5.永崎研宣「全学毎回授業評価システムの開発と運用」『平成17年情報処理教育研究集会講演論文集』(2005年11月), pp. 109-112.
6.永崎研宣「仏教哲学文献を用いたネットワーク型データベースシステムの構築」『インド仏教哲学文献のネットワーク型テクスト・データベースの構築』, 科学研究補助金(萌芽研究)研究成果報告書(研究代表者 小野基)(2006年3月), pp. 3-8.

国際会議発表(査読なし)
1.Kiyonori Nagasaki, “Interoperation of Databases for Buddhist Studies”, International Association for Buddhist Studies 2011, 金山市 (台湾), (2011/6/25).
2.Orna Almogi, Dorji Wangchuk, Masahiro Shimoda, Nagasaki Kiyonori and Toru Tomabechi, “Indo-Tibetan Lexical Resource (ITLR)”, 17th Congress of the International Association of Buddhist Studies (IABS), Vienna (Austria), (2014/8/19).
研究報告(査読なし)
1.永崎研宣 「文科系研究者にとってのネットワーク管理」 , 『電子情報通信学会研究報告(FACE)』vol.98 No.78(1998年5月), pp. 7-12.
2.永崎研宣「Webを用いたコラボレーションに関する試み」『論集 情報処理 「古典学の再構築」研究成果報告集IV A03「情報処理」班研究報告』 (2003年3月), pp. 188-194.
3.永崎研宣「「匿名コミュニケーション」資料はどのように扱い得るか~Web情報の信頼性について」『電子情報通信学会技術研究報告(SITE) Vol. 103 No. 496』(2003年12月), pp. 13-18.
4.永崎研宣「デジタルアーカイブの弁証法」『情報処理学会研究報告』CH-68(2005年10月), pp. 17-24.
5.中道静香, 永崎研宣, 小田淳一「エジプト口語アラビア語コーパスの構築に向けて」『情報処理学会研究報告』CH-68(2005年10月), pp. 25-32.
6.永崎研宣, 鈴木隆泰, 下田正弘「大正新脩大藏經テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発」『情報処理学会研究報告』CH-70(2006年5月), pp. 33-40.
7.永崎研宣「シラブルを最小単位とする仏教哲学文献データベースについて」『情報処理学会研究報告』CH-71(2006年7月), pp. 33-40.
8.明星聖子, 永崎研宣「編集文献学に基づく人文科学資料エディティング・システム構築の試み」『情報処理学会研究報告』CH-74(2007年5月), pp. 25-32.
9.永崎研宣 「要素間の関連情報を基盤とする仏教文献デジタル・アーカイブの可能性」『情報処理学会研究報告』2007-CH-75(2007年7月), pp. 31-38.
10.永崎研宣, 後藤真「「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること」『情報処理学会研究報告』2009-CH-81(2009年1月), pp. 47-54.
11.下田正弘, 永崎研宣「大蔵経と人文系データベース」『情報処理学会研究報告』CH-82(2009年5月).
12.中道静香, 永崎研宣「『アラビアンナイト・カルカッタ第2版』アラビア語テキストデータベースの構築とその利用」『情報処理学会研究報告』2011-CH-89(1)(2011年1月), pp. 1-8.
13.松田訓典, 彌永信美, 永崎研宣, 下田正弘「フランス語仏教辞典『法寶義林』目録のデジタル化とその課題--TEIガイドラインの適用を通して--」『情報処理学会研究報告』2010-CH-87(7)(2010年7月), pp. 1-5.
14.岩崎陽一, 永崎研宣, 下田正弘, 久米裕子「マルチデバイス対応の研究成果公開サービスの試み」『情報処理学会研究報告』2011-CH-90(9)(2011年5月), pp. 1-5.
15.永崎研宣,苫米地等流,下田正弘「リソース連携を通じたテキスト・データベースの新たな可能性に向けて-SAT2012を事例として-」『情報処理学会研究報告』2013-CH-97(1) (2013年1月), pp. 1-8.
16.永崎研宣, 清水元広, 下田正弘「UCS符号化提案におけるデジタルツールの活用-大正新脩大藏經外字の符号化提案にあたって」『情報処理学会研究報告』2013-CH-97(4) (2013年1月), pp. 1-6.
17.永崎研宣「人文学においてデジタル技術はどう活用されてきたか: CH研究会研究報告を手がかりとして」『情報処理学会研究報告』2013-CH-98(7) (2013年5月), pp. 1-6.
18.川幡太一, 鈴木俊哉, 永崎研宣, 下田正弘「悉曇文字の国際標準化の動向」『情報処理学会研究報告』2013-DD-90(7), (2013年7月), pp. 1-4.
19.和氣愛仁, 宇陀則彦, 永崎研宣, 松村敦「閉じる研究と開く研究の接点を目指して~筑波人文情報学研究会の挑戦~」『情報処理学会研究報告』2013-CH-99(5) (2013年7月), pp. 1-4.

その他 学会・研究会発表等
1.永崎研宣「ddfのための問題作成支援ツールの開発」(多言語対応とWebによる開発支援)「言語文化データベースの構築とCAIの開発」共同プロジェクト(2001, 2/18)於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
2.永崎研宣「情報教育の展開と大学における文科系のための情報倫理教育」FINE(情報倫理の構築プロジェクト)-広島 (2001, 11/17)於広島大学文学研究科.
3.西尾哲夫, 小田淳一, 永崎研宣「物語化における認知プロセスの解明と自動物語生成システムALADDINの開発」『総研大共同研究公開報告会 発表資料』総合研究大学院大学(2004年3月8日), pp. 1-7.
4.永崎研宣「仏教文献デジタル・アーカイブ構築に向けての試み」西日本インド学仏教学会第18回学術大会(2007年7月28日)於広島大学東広島キャンパス.
5.NAGASAKI, Kiyonori and Masahiro SHIMODA. "A Viewer Software and A Search Website for the Taisho Shinshu Daizokyo -- Two products derived from the text database built by the SAT project --", EBTI after 15 and CBETA at 10 Years: Joint International Conference on Digital Buddhist Studies, at Dharma Drum Buddhist College, Taipei (Taiwan) , (16 Feb 2008).
6.永崎研宣「仏教研究におけるデジタル資料の共有と利用」日本宗教学会学術大会(2008年9月15日)於筑波大学.
7.永崎研宣「人文学資料へのアノテーション~Text Encoding Initiativeの挑戦」, テキストアノテーションワークショップ, 於国立情報学研究所, (2012年8月7日).
8.永崎研宣「デジタル媒体を軸とする人文学研究に向けて」, 応用哲学会, 於南山大学, (2013年4月20日).
9.永崎研宣「SAT2012年版の目的と構造」, 日本印度学仏教学会学術大会, 於島根県民会館, (2013年9月1日).
10.永崎研宣「Digital Dickens Lexicon version2」, 「高機能インターフェイスを備えたデジタルディケンズレキシコン作成とその活用研究」研究会, 於大阪大学, (2013年9月6日).
11.Kiyonori Nagasaki, “SAT as a Leading Model for Humanities Researches in the Digital Humanities Environments”, International Symposium: Humanities Studies in the Digital Age and the Role of Buddhist Studies, University of Tokyo, (16/11/2013).
12.永崎研宣「近デジ大藏経問題」, 公開シンポジウム・近デジ大蔵経公開停止・再開問題を通じて人文系学術研究における情報共有の将来を考える, 於京都大学, (2014年1月24日).
13.永崎研宣「翻デジ2014」, 国立国会図書館有識者会議, 於国立国会図書館, (2014年1月28日).
14.永崎研宣「翻デジ2014のシステム及びその背景」, 公開シンポジウム・翻デジ2014:クラウドソーシングによる近デジ資料のデジタル翻刻, 於京都大学, (2014年2月19日).

その他 エッセイ・技術解説等
1.永崎研宣「「ゆるやかな分散型総合学術情報システム」としてのWeb活用の一事例 ~Humanities-Search2.0の構築について~」 Mail Magazine ACADEMIC RESOURCE GUIDE第67号(2000年6月).
2.永崎研宣「WWWにおける知識の共有~そのきっかけ、そして今」『通信』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 発行)(2000年7月).
3.永崎研宣「インターネットと宗教~情報規制をめぐる動向について」『ラーク便り』(財団法人国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 発行)(2001年1月), pp. 50-54.
4.永崎研宣「多言語文化を維持する動き 電子出版地図 インド」『本とコンピュータ』(2001年春号).
5.永崎研宣「Privacy2000参加報告」『情報倫理学研究資料集III』日本学術振興会 未来開拓学術研究推進事業「情報倫理の構築」プロジェクト(2001年6月).
6.永崎研宣「様々な文字を画像で表示~ 「文字焼き Multilingual Imager for Web」の構築について」『OpenDesign』CQ出版(2001年11月), pp. 104-114.
7.永崎研宣「ブラウザからファイルをアップロード・ Webアップローダ (前編)」『OpenDesign』CQ出版(2001年12月), pp. 76-81.
8.永崎研宣「ブラウザからファイルをアップロード・ Webアップローダ (後編)」『OpenDesign』CQ出版(2002年1月), pp. 102-110.
9.永崎研宣, 星泉「Web環境での多言語表示」『ITUジャーナル』財団法人日本ITU協会(2002年5月), pp. 26-29.
10.「PHPとPostgreSQLを使ったiモード用掲示板の構築」『OpenDesign』CQ出版(2002年7月), pp. 85-95.
11.永崎研宣「IT時代の宗教を考える 情報をうまく提供する工夫」『中外日報 2003年3/1』.
12.永崎研宣「IT時代の宗教を考える 動画利用でサイトに別の魅力」『中外日報 2003年3/25』.
13.永崎研宣「IT時代の宗教を考える 不正アクセスや改竄 常に注意を」『中外日報 2003年4/1』.
14.永崎研宣「インターネットにおける宗教情報の現状」『ラーク便り』(財団法人国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 発行)(2005年1月).
15.永崎研宣「大蔵経テキスト・データベースの過去・未来」『宗教と現代がわかる本2008』(2008年3月), pp. 224-227.
16.永崎研宣「デジタル・ヒューマニティーズとは何か」『アート・ドキュメンテーション通信』No.81(2009/4/25), p.13.
17.永崎研宣「人文学とデジタルメディアのはざまで」『丸善ライブラリーニュース』第10号(2010年5月25日発行), pp. 8-9.
18.永崎研宣「人文情報学月報への招待」『人文情報学月報』(創刊準備号), (2011年7月).
19.永崎研宣「イベントレポート:「OSDH2011を振り返って」」『人文情報学月報』No. 3, (2011年10月).
20.永崎研宣「イベントレポート:慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター移転記念シンポジウム デジタル知の文化的普及と深化に向けて」『人文情報学月報』No. 4, (2011年12月).
21.永崎研宣「国際シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割‐デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして‐」『人文情報学月報』No. 5, (2011年12月).
22.永崎研宣「人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2011「デジタル・アーカイブ」再考‐いま改めて問う記録・保存・活用の技術‐」」『人文情報学月報』No. 5, (2011年12月).
23.永崎研宣「Digital.Humanities@Oxford Summer School」『人文情報学月報』No. 12, (2012年7月).
24.永崎研宣「『人文情報学月報』の1年を振り返って」『人文情報学月報』No. 13, (2012年8月).
25.永崎研宣「じんもんこん2012参加報告」『人文情報学月報』No. 16, (2012年11月).
26.永崎研宣「TEI Members' Meeting 2012参加報告」」『人文情報学月報』No. 16, (2012年11月).
27.永崎研宣「第四回デジタル・アーカイブとデジタル・ヒューマニティーズ国際研究会」『人文情報学月報』No. 17, (2012年12月).
28.永崎研宣「Around the World Symposium on Technology and Culture-An All-Day Digital Humanities Live-Streamed Event!」『人文情報学月報』No. 23, (2013年6月).
29.永崎研宣「日本近代文学会例会「デジタル環境の最前線-近代文学研究の明日を考える」」『人文情報学月報』No. 24, (2013年7月).
30.永崎研宣「Digital Humanities 2013」『人文情報学月報』No. 25, (2013年8月).
31.永崎研宣「第99回 人文科学とコンピュータ研究会発表会」『人文情報学月報』No. 27, (2013年10月).
32.永崎研宣「PNC/じんもんこん合同カンファレンス」『人文情報学月報』No. 29, (2013年12月).
33.永崎研宣「大蔵経デジタル化の実践から見た「紙とデジタル」」『DHjp』No.1, 勉誠出版(2014年2月), pp. 66-71.
34.永崎研宣「第3回「知識・芸術・文化情報学研究会」」『人文情報学月報』No. 31, (2014年2月).
35.永崎研宣「DHの現在を若い人たちに伝える」『DHjp』No.2, 勉誠出版(2014年3月), pp. 24-31.
36.永崎研宣「大正新脩大藏經とデジタル時代の学術情報流通」『DHjp』No.3, 勉誠出版(2014年4月), pp. 11-20.
37.永崎研宣「「オープン」とDH」『DHjp』No.4, 勉誠出版(2014年8月), pp. 10-17.

所属学会(入会順)

筑波大学哲学・思想学会,日本印度学仏教学会,日本宗教学会,東方学会,情報処理学会,情報ネットワーク法学会,情報知識学会,日本デジタル・ヒューマニティーズ学会,Association for Literary and Linguistic Computing, Association for Computer and the Humanities,Australasian Association for Digital Humanities, Alliance of Digital Humanities Organizations, 人工知能学会

学会活動等
  • 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 運営委員(2005年4月-2007年3月)
  • 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 幹事(2007年4月-2009年3月)
  • 東南科技大学国際シンポジウム運営委員(2007年9月)
  • Digital Humanities 2008 reviewer(2007年11月-2008年2月)
  • じんもんこん2008 プログラム委員(2008年7月-2008年12月)
  • 日本印度学仏教学会常務委員(2008年9月-現在に至る)
  • 日本宗教学会学術大会部会責任者・座長(2008年9月15日)
  • Digital Humanities 2009 reviewer (2008年11月-2009年2月)
  • じんもんこん2008座長(2008年12月)
  • 2009 Tokyo Workshop on Digital Humanities 講師(2009年3月)
  • 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 運営委員(2009年4月-2013年3月)
  • じんもんこん2009 プログラム委員(2009年7月-2009年12月)
  • Digital Humanities 2010 reviewer (2009年11月-2010年1月)
  • じんもんこん2009座長(2009年12月)
  • 2010 Osaka Workshop on Digital Humanities 講師(2010年3月)
  • じんもんこん2010プログラム委員(2010年7月-2010年12月)
  • じんもんこん2010座長(2010年12月)
  • Digital Humanities 2011 reviewer (2010年11月-2011年1月)
  • Osaka Symposium on Digital Humanitiesプログラム委員及び運営委員(2010年11月-2011年9月)
  • じんもんこん2011プログラム委員(2011年7月-2011年12月)
  • 日本印度学仏教学会学術大会座長(2011年9月)
  • Digital Humanities 2012 reviewer (2011年11月-2012年1月)
  • じんもんこん2011座長(2011年12月)
  • メールマガジン『人文情報学月報』編集室(2011年7月-現在に至る)
  • Japanese Association for Digital Humanities 運営委員(2011年9月-現在に至る)・事務局担当(2012年5月-現在に至る)
  • JADH2012国際学術大会実行委員・プログラム委員・事務局担当(2012年5月-2012年9月)
  • 日本印度学仏教学会 学会賞授賞(2012年6月)
  • じんもんこん2012プログラム委員長(2012年7月-11月)
  • じんもんこん2012座長(2012年12月)
  • Osaka Workshop on Digital Humanities 2012 講師(2012年8月)
  • Digital Humanities Awards 2012 nominations committee member (2012年11月-2013年2月)

その他研究関連活動
  • 財団法人国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター研究員(H10.10~H13.9)
  • 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「電子社会システム研究推進委員会」情報倫理の構築 プロジェクトメンバー(H12.4〜H15.3)
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所COE形成プログラム「アジア書字コーパスに基づく文字情報学の創成」メンバー(H13.6〜H17.3)
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(H14.4〜H18.3)
  • 東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」COEフェロー(H15.7〜H16.3)
  • 総合研究大学院大学共同研究「物語化における認知プロセスの解明と自動物語生成システムALADDINの開発」共同研究者(H15.4〜H16.3)
  • 国立民族学博物館 外来研究員 (H16.5〜H17.3)
  • 大蔵経テキストデータベース委員会委員(H17.10〜現職)
  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館共同研究員(H21.4〜現職)
  • 沖縄県立芸術大学付属研究所共同研究員(H22.4~現職)
  • 京都大学人文科学研究所共同研究班班長(H23.4~現職)

その他の教育履歴

平成13年4月 目白大学人文学部兼任講師「リンク・バナー社会論」担当(平成13年9月まで)
平成14年10月 山口大学非常勤講師「産業倫理」担当(現在に至る)
平成15年4月 徳山大学非常勤講師「情報の収集」「情報の検索」担当(平成21年3月まで)
平成23年7月 筑波大学大学院人文社会科学研究科非常勤講師「グラント・ライティング」担当
平成24年10月 東京大学大学院人文社会系研究科非常勤講師「人文情報学概論I・II」(現在に至る)

山口県立大学関連:学内の活動(委員会等)

  • 情報ネットワーク管理委員会 管理運営部会長(H14.4〜H16.3)
  • 学長企画室WG大学ホームページ充実グループ リーダー(H14.4〜H15.3)
  • 学長企画室プロジェクト遠隔講義等実行委員会 サブリーダー システム保守チーム担当(H14.4〜H15.3)
  • 学長企画室プロジェクト授業方法(形態)開発委員会 委員(H14.4〜 H15.3)
  • 国際文化学部 点検評価委員会 委員長 (H14.11〜H16.3)
  • 国際文化学部 情報機器委員会 委員(H13.10〜H16.3)
  • 大学本部 情報化推進室 (H16.4〜H21.3)
  • 総合教育機構 情報処理教育学系 主任 (H16.4〜H21.3)
  • 予算委員会 6号委員(総合教育機構) (H16.4〜H18.3)
  • 特色教育支援対策分科会 委員(H17.2〜H18.3)

山口県立大学関連:学外の活動(委員会等)

  • 山口県やまぐち情報スーパーネットワーク推進本部ギガビットネットワーク推進部会 部会員(H14.4〜H17.3)
  • 山口県総合政策局電子掲示板検討委員会 委員(H15.10〜H16.3)


コンピュータ歴(2009年5月現在):

筑波大学で学内6箇所のネットワーク管理に携わっていた。
同時期に、ある地域インターネットサービスプロバイダにおいて、2年間 ネットワーク全体を一人で管理していた。
同時期に、ある研究所のLANを立ち上げ、専用のグループウェアを 幾つか開発し、その後、現在に至るまで、管理運用をしている。
2000-2001年にかけては、東京外大AA研でネットワーク管理に関連する様々な作業を行うと同時に、 研究室内のLANを整備して複数台のサーバを立ち上げて管理運用を行っていた。
2001年10月-2009年3月までは山口県立大学にて大学のネットワーク全般の管理をしていた。 ファイアーウォールやマルチレイヤスイッチの設定から各種サーバの構築・復旧、 パソコンの修理やソフト開発、データの集計まで、さらにネットワークの設計やら 入札のための仕様書の作成からセキュリティポリシーの構築まで、 コンピュータ関係のよろず屋さんとして 黙々と働いている。もちろん、パソコンの使い方も色々なレベルで教えていた。
現在は、某研究所にて一人で色々なシステムの面倒を見ている。

サーバ管理に関して経験があるのは、主に、Solaris, FreeBSD、Linux、MacOS X、 WindowsNT4.0等。Windows2000Serverもちょっと使っている。
端末としては、MacOS各種(MacOS X含む), MS-Windows各種, UNIX各種。


車歴:

Nissan Sunny
Toyota Crown
Nissan Pulser
Mazda Familia
Mitsubishi RVR
Subaru Forester SG
Subaru Forester SH


常用パソコン歴(サーバとか、ちょっといじったものとかは除く。時期が重なっているものも結構あります):

Macintosh Color Classic II
Macintosh PowerMac 6100/66
Macintosh PowerBook 150
Macintosh PowerMac 7600/180
自作PC/AT互換機(Solaris2)
Macintosh PowerBook 1400
Thinkpad 535(FreeBSD)
Thinkpad 385XD(Linux/Win98SE)
Thinkpad 240(Linux/Win98SE)
Thinkpad 570(Linux/Win98SE)
自作PC/AT互換機(Linux/Win2k)
Thinkpad i 1124(Linux)
Thinkpad s30(Linux/Win2k)
Thinkpad X21(Linux/Win2k)
Thinkpad X24(Linux/Win2k on Vmware)
Thinkpad X31(Linux/Win2k on Vmware)
Thinkpad X31(LinuxWin2k on Vmware)
Thinkpad X31(Linux)
Let's Note W4 (WinXP/VMware on Linux&超漢字)
Let's Note Y4 (WinXP/VMware on Linux&超漢字)
Let's Note Y7 (WinVista/VMware on Linux)
Let's Note F8 (WinVista→Win7/VMware on Linux)