ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 024 【前編】

2011-08-27創刊

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2013-07-23発行 No.024 第24号【前編】 371部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【前編】
◇《巻頭言》「『人文情報学月報』の2年間を振り返って」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇《連載》「Digital Humanities/Digital Historyの動向
      ~2013年6月中旬から7月中旬まで~」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート(1)
日本近代文学会例会「デジタル環境の最前線-近代文学研究の明日を考える」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇イベントレポート(2)
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻「文化情報学専修」設置準備企
画連続講演会 第2回〈文化資源情報を考える〉
「日本古典籍デジタル化と活用-その行方をめぐって-」
 (水野翔彦:国立国会図書館)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》「『人文情報学月報』の2年間を振り返って」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

 おかげさまで、『人文情報学月報』は24号を迎えることができました。すでに昨
年、1年間を振り返って、という記事を書かせていただきましたが、その後も引き続
き、人文学においてデジタル技術を応用する研究からデジタルメディア時代の人文
学の在り方まで、人文情報学/Digital Humanitiesに関わる様々なテーマでのご寄
稿をいただき、誌面もますます充実してまいりました。

 2年目において特に注目に値する点は、やはり、菊池信彦氏による国内外、それも
特に海外の人文情報学/Digital Humanitiesに関する動向紹介の連載が始まったこ
とでしょう。本誌の目的である「人文情報学の現状を少しでもつかみやすくする」
ことが、この連載によって大きく前進しました。もちろん、特にTwitterの隆盛によ
り、海外の研究情報が全般的に把握しやすくなっており、なかでも情報発信に力を
入れがちな人文情報学については、Twitterでいくつかのアカウントをフォローして
おけばほとんどの新しい情報はつかめるはずです。(ちなみに、筆者のTwitterアカ
ウント(@knagasaki)で公開しているDigital Humanitiesというリスト(*1)には、
国内外の人文情報学について発信しているアカウントの多くが含まれています。)

 しかしながら、ただTwitterでの情報を見ているだけでは、結局、その情報にどう
いう意味や価値があるのかということがわかりにくいということが多々あります。
もちろん、いつもTwitterに張り付いているわけにもいきませんので、見落としも多
くなってしまいがちです。菊池氏の連載記事は、そういった点をとてもうまくフォ
ローしてくれるものとして大きな価値があると思っております。また、この連載記
事を見ていくことで、世界の人文情報学がいかに活発に、広く深く展開されつつあ
るかということもよくわかります。筆者としては、今後もずっとこの連載を続けて
いってくださればと願っております。

 さて、海外の情報と言えば、お気づきの方もおられると思いますが、海外在住の
日本人研究者、あるいは、海外の研究者にイベントレポートをお願いするというこ
とも以前から取り組んでおります。特に、2年目からは、後者に関しての取り組みを
強化しようとしてきております。実際の所、海外でも人文情報学関連の興味深いイ
ベントは目白押しで、方法論的に深い議論が行われているものも多くあります。

 あるいは、ドイツ語圏、イタリア語圏、スペイン語圏など、特定の言語圏に特化
されたシンポジウム等も最近は見られるようになってきました。それらの多くは日
本人が一人も参加していないようであり、しかし、最近はTwitterで断片的にその面
白さが伝わってくるというものも少なくありません。とはいえ、いきなり、日本の
メールマガジンのために記事を書いてください、というのもなかなか難しく、また、
書いていただいたとしても、それを和訳するための力も必要ですので、その二つの
方向にて、徐々に輪を広げていっているところです。また、この点について、ご協
力くださる方がおられたら、ぜひお願いしたいと思っております。

 イベントレポートに関してもう一つ特に考慮していることとしまして、イベント
全体が人文情報学に関連するものでなくとも、一部の発表がそれに関わるものであ
れば、そこをクローズアップして記事としてご執筆いただくという方向も少し強化
してきております。人文情報学的な研究がそれぞれの専門分野できちんと生かされ、
根付いていくためには、むしろそういった動きが重要であるという考えから、今後
も積極的にそのような記事を掲載していきたいと考えております。とは申しまして
も、特にこれについては、それぞれの専門分野の方でなければ、それがあることを
見つけることすら難しいので、ご協力いただける方がおられましたらぜひご寄稿い
ただけたらと思っております。

 いずれにしましても、特にイベントレポートにつきましては、一度もお会いした
ことがないのにTwitterでご寄稿をお願いするといったことも少なくありません。
Twitterである程度の期間つぶやいていると、どうしても人柄がにじみ出てしまうと
ころがあるように思われまして、この人なら色々な意味で大丈夫だろう、というあ
る程度の確信を持てることがあります。そのような人が面白そうなイベントに参加
してつぶやいているのを発見しますと、原稿執筆のお願いを、@ツイートやダイレ
クトメッセージでお送りしてしまうことがあります。その折には、ぜひ、お引き受
けいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 また、すでにご紹介しましたが、イベントレポートは、Neatlineという、ヴァー
ジニア大学で開発された時空間Webマッピングシステムを使って、いつ・どこで・イ
ベントが行われたか、ということを一瞥できるようにしています。このNeatlineは、
現在、新しいバージョン2.0シリーズが公開され、これまではアクセスの際に動作が
やや重かった面がかなり解消されるとともに、様々な新たな機能が付加されている
ということです。ただ、まだ若干使い勝手に満足していないので、現在、開発者と
やりとりをしているところです。それが一区切りつきましたら、改めて、バージョ
ン2での公開という風にしたいと考えております。

 最後に、過去記事の置き場所を移動した件についても触れておきたいと思います。
現在、メールマガジン配信システムとして利用している「まぐまぐ」は、それ自体
としては安定した良いものであると考えておりますが、バックナンバーの掲載に関
してはあまり融通が利かないところがありました。それがポリシーであるという意
味ではむしろ好ましいのですが、『人文情報学月報』の場合には、大変申し訳ない
ことながら、差し替えが何度か行われることとなりまして、「まぐまぐ」システム
ですとそのような状況に対しては利便性に難があると思われたことから、差し替え
前の版をアクセス可能としておくかどうかはともかくとして、別のサイト上に掲載
することといたしました。また、各記事を個別にアクセスできるようにしたり、タ
グを付して検索しやすくしたりといったことも考えておりますので、少し気長にお
待ちいただけますと幸いです。

 ということで、今後とも、『人文情報学月報』をよろしくお願いいたします。

(*1) https://twitter.com/knagasaki/digital-humanities

Copyright(C)NAGASAKI, Kiyonori 2013- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《連載》「Digital Humanities/Digital Historyの動向
      ~2013年6月中旬から7月中旬まで~」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

 前号に引き続き、2013年6月中旬から7月中旬までのDigital Humanities/
Digital Historyに関する動向をまとめた。

○新聞・ブログ記事
 6月14日、ノルウェーのベルゲン大学のJill Walker Rettbergのブログに、“
What are the Digital Humanities? What are they in Norway?”という記事が掲載
されている。ノルウェーは“Digital Humanities”という言葉があまり確立してい
ないとのことだが、記事では同国におけるDigital Humanitiesに類する研究や、6月
14日と15日にオスロ大学で開催された“What are Digital Humanities?”というイ
ベントの報告内容等が紹介されている。
http://jilltxt.net/?p=3624
http://whataredigitalhumanities2013.wordpress.com/

 6月15日付のFinancial Timesに、“Big data meets the Bard”という記事が掲載
されている。スタンフォード大のFranco Morettiによる「文学研究におけるDH」を
テーマとした内容で、近著のエッセイ集“Distant Reading”と、Morettiらによる
同大学内のStanford Literary Labについて紹介されている。
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/fb67c556-d36e-11e2-b3ff-00144feab7de.html...
http://www.versobooks.com/books/1421-distant-reading
http://litlab.stanford.edu/

 6月16日、オーストラリアのメルボルン大学のリサーチフェローのCraig Bellamy
のブログに、“10 favourite Digital Humanities projects about‘class,
gender, and race’”という記事が掲載されている。階級、ジェンダー、人種に関
するDigital Humanitiesの10のプロジェクトを紹介したものだが、太平洋諸島地域
に関するプロジェクトも数点挙げられている。
http://www.craigbellamy.net/2013/06/16/10-favorite/

 6月28日にサウサンプトン大学のJohn Levinが、自身のブログ“Anterotesis”に
おいて、これまで定期的にリストアップをしてきた歴史GISプロジェクトの一覧が、
このほど100件を超えたと報告している。リストは下記リンク先で確認できる。
http://anterotesis.com/wordpress/dh-gis-projects/
http://anterotesis.com/wordpress/2013/06/dh-gis-projects-revisited/

○イベント・出来事
 6月18日、Digital Public Library of AmericaがHathiTrustとのパートナーシッ
プ締結を発表した。これにより、HathiTrustに登録されているパブリックドメイン
の資料や公開コンテンツがDPLAで検索・利用可能となった。
http://dp.la/info/2013/06/18/hathitrust-to-partner-with-dpla/

 6月23日に、Alliance of Digital Humanities Organizations(ADHO)がSpecial
Interest Group(SIG)の提案募集を発表した。なお、本誌第18号前編(2013年1月
31日発行)で紹介したとおり、ADHOの最初のSIGにはGO::DHが選ばれており、今回の
募集はそれに続くものである。
http://adho.org/announcements/2013/adho-calls-proposals-new-special-inte...

 6月26日から29日までスイスのベルン大学で、Digital Humanities Summer
School Switzerland 2013が開催された。infoclioおよびサマースクール公式サイト
には、当日の動画・講演内容メモ、参加者リポート等が公開されている。
http://www.infoclio.ch/de/node/41754
http://www.dhsummerschool.ch/

 もちろんこのような期間限定のDHトレーニングはベルン大学だけではない。ベル
ン大のスクールと連携して、今夏は6月6日から10日まではカナダのビクトリア大学
でDigital Humanities Summer Instituteが、7月8日から12日までイギリスのオック
スフォード大でDigital.Humanities@Oxford Summer School 2013が開催されており、
今後は7月22日から8月2日までドイツのライプツィヒ大学でEuropean Summer
School in Digital Humanitiesが予定されている。
http://dhsi.org/
http://digital.humanities.ox.ac.uk/dhoxss/2013/
http://www.culingtec.uni-leipzig.de/ESU_C_T/

 7月9日から12日まで、スペインのア・コルーニャ大学で、Humanidades
Digitales Hispa'nicas(スペインデジタルヒューマニティーズ)の第1回国際大会
が開催された。
http://hdh2013.humanidadesdigitales.org/
http://www.humanidadesdigitales.org/

 7月16日から19日まで、Alliance of Digital Humanities Organizationsの年次国
際大会である“Digital Humanities 2013”が、アメリカのネブラスカ大学リンカー
ン校で開催された。
http://dh2013.unl.edu/

 来年のDH2014はスイスのローザンヌで7月7日から12日(カンファレンス自体は8日
から11日)まで、またDH2015については、オーストラリアのシドニーで7月4日から
11日まで開催されることが正式に発表された。なお、DH大会が欧米以外で開催され
るのはDH2015が初となる。
http://dh2014.org/
http://www.adho.org/announcements/2013/digital-humanities-2015-be-held-s...

○プロジェクト・ツール・リソース
 6月13日、オランダのユトレヒト大学デカルトセンターやオランダ王立図書館等の
同プロジェクト“Circulation of Knowledge and Learned Practices in the
17th-century Dutch Republic”(CKCC)が、“ePistolarium”を公開した。これは、
17世紀のオランダ人科学者およびオランダ共和国内に居住していた科学者に関する、
デジタル化した約2万点の書簡史料の検索ツールである。フルテキスト検索のほか、
書簡の送付年、発送元と発送先の人名と地名等でブラウジングができるようになっ
ている。さらには、検索結果における発送元と発送先情報を地図上で確認できるマ
ップ表示機能や、手紙のやり取りのネットワークを可視化させる等のビジュアル化
機能もある。
http://ckcc.huygens.knaw.nl/epistolarium/
http://ckcc.huygens.knaw.nl/?p=1425

 6月18日に、Digital Humanities Now等が利用している情報発信プラットフォーム
PressForwardが、WordPressのダッシュボード内からウェブサイトコンテンツをアグ
リゲートできるプラグインを公開した。
http://pressforward.org/2013/06/plugin-beta-now-available/

 ニューヨークシティにあるYIVOが、“reVILNA”というウェブサイトを開設してい
る。これは、第二次世界大戦期にナチスが当時ポーランド領であったヴィルノ(現
リトアニア領ヴィリニュス)に設置したゲットーについて、史料やオーラルヒスト
リー等をもとに、当時ゲットー内の生活がどのようなものであったのかをマッピン
グしたものである。
http://www.revilna.org/
http://www.yivoinstitute.org/

 6月25日に、ニューヨークのカーネギーホールが、同ホールで過去に公演されたパ
フォーマンスに関するデータベース“Performance History Search”を公開した。
このデータベースは、1891年から1941年までに行われた12,500件以上のイベントデ
ータが登録されており、来年中には1941年以降現在までのデータが利用可能となる
予定。
http://www.carnegiehall.org/History/Performance-History-Search/
http://www.carnegiehall.org/PressRelease.aspx?pr=4294997662

 オーストリア国立図書館が、1704年から1872年までのデジタル化新聞資料のフル
テキストデータベースを公開した。
http://anno.onb.ac.at/anno-suche/

 7月1日、米国コロンビア大学図書館の人文学・歴史学チームが、デジタル人文学
に関するプロジェクトベースの研修プログラム“The Developing Librarian
Project”のブログサイト“Breaking the Code”を公開した。これは、図書館員が
学内のデジタル人文学プロジェクトを支援し、また研究プロジェクトに参画するた
めに立ち上げられた研修プロジェクトである。実際にデジタル人文学プロジェクト
を進めながらスキルアップを図るのが目的である。
http://www.developinglibrarian.org/

 7月1日、西洋中世を対象にしたデジタル研究を行う研究者やプロジェクト、研究
機関等の国際的な研究基盤コミュニティMESA(Medieval Electronic Scholarly
Alliance)が公開された。中世史に関するデジタル化史料の検索利用だけでなく、
研究者のコミュニティサイトとしての機能もあるという。
http://www.mesa-medieval.org/

 7月4日に、“Young Researchers in Digital Humanities: A Manifesto”が公表
された。これは前号で紹介した、6月10日と11日にパリで開催された国際ワークショ
ップ“Research Conditions and Digital Humanities: What are the Prospects
for the Next Generation?”の中で作成されたものである。
http://dhdhi.hypotheses.org/1855

 7月8日に、Le Centre de Recherche d'Histoire Quantitative が、第二次世界大
戦期のフランスにおける市井の人々の日記やメモ等を収録したデータベース“EGO
39-45-E'crits de Guerre et d'Occupation (1939-1945)”を公開している。
http://www.cnrs.fr/inshs/recherche/ego39-45.htm
http://www.ego.1939-1945.crhq.cnrs.fr/

 フランス国立科学研究センター(CNRS)、l'Universite Aix-Marseille、le
Campus Condorcetの3機関によって運営されている、同国の人文・社会科学領域の
大規模研究データインフラ“Hum-Num”がこのほど公開された。
http://www.huma-num.fr/
http://www.cnrs.fr/inshs/recherche/lancement-humanum.htm

 7月8日、テキスト分析のための無料のiOSアプリTextalが公開された。
http://www.textal.org/
https://itunes.apple.com/us/app/textal/id646764497?mt=8

 7月9日、Neatline ver. 2.0.0が正式にリリースされた。
http://www.scholarslab.org/announcements/neatline-2-0/

○論文・学術雑誌・研究書
 「デジタル人文学」を冠した和書が2点刊行されている。一つは、6月20日に発売
となった、小野俊太郎著『デジタル人文学/検索から思索へとむかうために』(松
柏社)であり、もう一つが、楊暁捷・小松和彦・荒木浩編『デジタル人文学のすす
め』(勉誠出版)である(なお、後者は執筆時未刊行)。
http://www.shohakusha.com/detail.php?id=a9784775401972
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100251

 国立国会図書館編『カレントアウェアネス』316号(2013年6月20日付刊行)で、
後藤真「歴史学研究のためのデジタル・アーカイブ─情報発見のために必要なもの
とは─」を掲載した。後藤先生にはこの場を借りて謝意をお伝えしたい。
http://current.ndl.go.jp/ca1793

 Journal of e-Media Studies(vol.3, no.1)に、Alexis Lothian, Amanda
Phillips. “Can Digital Humanities Mean Transformative Critique?”というエ
ッセイが掲載されている。#transformDHという、Digital Humanitiesにおいて人種
やジェンダー等の問題を議論する文化を根付かせる活動について、ここでは紹介さ
れている。
http://journals.dartmouth.edu/cgi-bin/WebObjects/Journals.woa/1/xmlpage/...
http://transformdh.org/

 The Journal of Data Mining & Digital Humanitiesというオープンアクセス雑誌
の創刊が発表されている。8月に創刊号発刊予定。
http://www.esciencecentral.org/journals/data-mining-digital-humanities.php

 Digital Humanities Quarterly (DHQ)のvol.7, no.1のプレビュー版が公開されて
いる。
http://www.digitalhumanities.org/dhq/preview/index.html

 スペイン近代史の電子ジャーナルTiempos Modernos(2013, vol.7, no.26)で、
「近代史とGIS」という特集が組まれている。
http://www.tiemposmodernos.org/tm3/index.php/tm/issue/view/33

 アメリカのNational Endowment for the Humanitiesの雑誌“Humanities”
(vol.34, no.4)に、“The Rise of the Machines: NEH and the Digital
Humanities: The Early Years”という記事が掲載されている。Digital Humanities
の黎明期からその歴史をたどった内容となっている。
http://www.neh.gov/humanities/2013/julyaugust/feature/the-rise-the-machines

○レポート・報告書等
 6月19日、Digital Humanitiesと図書館とを結ぶことをテーマとしたウェブサイト
dh+libで、“Make It New?”というシリーズ記事6点が掲載されている。これは、今
年1月に刊行された“Journal of Library Administration”(JLA)での特集“
Digital Humanities in Libraries: New Models for Scholarly Engagement”の内
容を受け、図書館界側からの応答として位置づけられているものである。なお、JLA
の特集号の一部論文については、国会図書館のカレントアウェアネス-Eの記事「特
集“図書館におけるデジタル人文学”<文献紹介>」で紹介している。
http://acrl.ala.org/dh/2013/06/19/make-it-new-a-dhlib-mini-series/
http://current.ndl.go.jp/e1409

特殊文字については次のとおり表記しました。
アクサン・テギュ:e'
アクサン・グラーヴ:a`

Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 続きは【後編】をご覧ください。

Tweet: