2011-08-27創刊 ISSN 2189-1621
人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly
2017-12-29発行 No.077 第77号【前編】 706部発行
_____________________________________
◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【前編】
◇《巻頭言》「2017年の関連イベントを振り返って」
(永崎研宣:人文情報学研究所)
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第33回「研究を助けるプログラミング:淺尾・李『言語研究のためのプログラミング入門:Pythonを活用したテキスト処理』に寄せて」
(岡田一祐:国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター)
【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー
◇イベントレポート(1)「IIIF(International Image Interoperability Framework)ワークショップin九州 参加レポート」
(大谷周平:琉球大学附属図書館、ORCID iD: 0000-0003-0175-8641)
◇イベントレポート(2)「じんもんこん2017・アイデアソン参加レポート」
(王一凡:人文情報学研究所)
◇編集後記
◇奥付
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》「2017年の関連イベントを振り返って」
(永崎研宣:人文情報学研究所)
2017年もいよいよ終わろうとしている。本稿では、この一年のDH(人文情報学)に関わるイベントを振り返りつつ、今後を展望してみたい。
大きな動きとしては、まず、デジタルアーカイブ学会が設立されたこと( https://www.dhii.jp/DHM/dhm69-2 )が挙げられる。これは「21世紀日本のデジタル知識基盤構築」のために、必要な様々な事柄に取り組んでいくことを目指す学会であるとのことである。そのデジタル知識基盤を素材として学術的な成果を導き出すことや、さらには、デジタル知識基盤の構築そのものをもテーマに含むDHは、デジタル知識基盤の利活用やその構築に際してのより効果的な手法など、今後様々な形での関係を持っていくことになるだろう。
一方で、アーカイブズの専門家が中心となって1月に京都大学で開催された次世代デジタルアーカイブ研究会( https://www.dhii.jp/DHM/dhm66-2 )も多くの参加者を集め、活発な議論が展開されていた。デジタルアーカイブの先進的な動向と既存のアーカイブズの長く蓄積された知見が適切に連携することで、より確かなデジタル知識基盤が形成されていくと思われることから、筆者としてはこうした動きにも大いに期待している。
海外では、モントリオール(カナダ)でのADHO(国際DH組織連合)主催のDH2017年次国際学術大会( https://dh2017.adho.org/ )やヴィクトリア(カナダ)でのTEIカンファレンス( http://hcmc.uvic.ca/tei2017/ )をはじめとして、様々な学会がそれぞれに盛り上がりをみせた。DH2017は欧米を中心としつつ世界各地からの査読を経た発表が440件にのぼり、DHの相変わらずの盛況ぶりを示していた。
議論の内容も、デジタル技術を人文学の手法に適用したり、デジタル化に際して人文学のニーズを適切に反映するための手法を検討・提案したりするだけでなく、文化資料を扱うプロジェクトや人文学教育などの実践の場においてどのようにデジタル技術が活用されるか、といった発表も見られ、裾野の広がりもますます大きなものとなっている。さらに、ドイツ語圏・スペイン語圏・北欧圏・台湾等、様々な言語圏でのカンファレンスも定期的に開催されるようになり、国際的にも着実な広がりも感じられるようになっている。
関連する個別技術として、IIIFが国際的に急速な広がりをみせつつある。多様な活用を可能とする技術的枠組みであり、多くの有力な文化機関がコミュニティに参画し、これに準拠したコンテンツを公開するようになってきている。
5月にはスタンフォード大学図書館でMiradorシンポジウム( https://www.dhii.jp/DHM/dhm70-2 )、6月にはヴァチカンでIIIFカンファレンス( https://www.dhii.jp/DHM/dhm71-2 )、10月にはトロント大学図書館でのワークショップに加えて日本各地でイベントが開催される( https://www.dhii.jp/DHM/dhm75-2 )など、会合も各地で頻繁に開かれている。
研究利用に向けても様々な取り組みが進められており、人文学オープンデータ共同利用センターのIIIF Curation Viewerやトロント大学図書館のOmeka IIIF Toolkitなど、容易に利用可能なツールも徐々に公開されるようになってきている。日本でも徐々に対応が広がってきており、これも今後大いに期待されるところである。
また、日本研究においてデジタル技術をどう活用するか、という会合が海外各地で開かれるようになってきている。筆者の知る限りでも、3月にトロント大学(カナダ)、5月にフランクフルト大学(ドイツ)、8月リスボン(ポルトガル)、9月にオスロ(ノルウェイ)、12月にはプリンストン大学(米国)で、研究集会の一部や単独イベントとして開催された模様である。
筆者が参加した限りでも、日本から提供されているデジタルリソースが少ないために研究が困難であるという話がよく聞かれることは残念だが、海外での関心の高まりに対応していくことは、単に学術研究環境を改善するというだけでなく、日本の国際的な位置づけにも深く関わってくる話であり、国内の関係者の方々におかれては、そういった声に積極的に対応していくことを期待している。
国内のDH関連のイベントとしては、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会の定例研究会や年次シンポジウム、そして、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会の年次学術大会( http://current.ndl.go.jp/e1980 )が引き続き開催され、この領域の研究が着実に進められつつあることがうかがわれる。
一方で、デジタルデータの長期保存をテーマとする国際カンファレンスIPRES2017( http://id.nii.ac.jp/1458/00000033/ )や青空文庫20周年記念シンポジウム( https://togetter.com/li/1161117 )など、直接にDHをテーマとしているわけではなくとも深い関連のあるイベントも各地で開催され、さらに、日本宗教文献学合同研究集会をはじめとして、人文系の本格的な研究会においてデジタル技術を用いた研究発表が行われる例も広まってきている。
DHを考える上で、デジタル技術的な名称を冠さないイベントや取り組みに注目する必要性は、ますます高まってきていると言えるだろう。
また、オープンサイエンスの広がりに伴い、文化資料を広く活用できるようにしようとする流れも強まりつつある。
2月に開催された第12回人間文化研究資源共有化研究会「人文科学におけるオープンサイエンスの課題」( https://www.dhii.jp/DHM/dhm67-2 )にその傾向が見て取れるが、人文学オープンデータ共同利用センターが公開する日本古典籍字形データセットを用いたアルゴリズムコンテストが開催されたり( https://sites.google.com/view/alcon2017prmu )、NDLデジタルライブラリーカフェでIIIF対応のパブリックドメインコンテンツの地図マッピングが採り上げられる( http://lab.ndl.go.jp/cms/digicafe2017 )など、
オープンデータの活用例も徐々に広まりつつあると言えるだろう。そうした動きを後押しする企画として、本年のじんもんこんシンポジウムでは、国立歴史民俗博物館により、「歴史研究と人文研究のためのツールを学ぶ」というセッション( http://jinmoncom.jp/sympo2017/kikaku )が開催され、Omeka、Hutime、MOJIZO、くずし字学習アプリKULA、KHCoderなど、実際に研究教育に利用可能なツールの実践的な紹介が行われた。
こうした動きが広がっていくことで、DHへの取り組みが広がることを期待するとともに、膨大に増えつつあるデジタルデータと利便性を飛躍的に高めつつあるデジタルツールを人文学研究そのものの側がいかにして適切に評価し、組み込んでいくか、ということについての議論が広まり、深まっていくことをも期待したい。
以上は、筆者の目についたイベントをざっと見てきた印象の一部に過ぎず、言及すべきことを多く残している。折々の機会に、また情報発信していきたい。2018年には、欧州と北米におけるDHの30年に及び中心的な取り組みの一つであるText Encoding Initiativeコンソーシアムが、初めて欧米圏を出て日本で年次大会を開催する予定である。これが、欧米と日本の人文学を新たな形で結びつける架け橋となってDHのみならず、それを通じて世界の人文学を推進していく力となることを願っている。
執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
永崎研宣(ながさき・きよのり)1971年生。博士(文化交渉学・関西大学)筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学後、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所COE研究員、山口県立大学講師・准教授を経て一般財団法人人文情報学研究所の設立に参画し、現在に至る。近年の執筆物としては、「大蔵経の歴史と現在」「SAT大蔵経データベースをめぐる漢字情報」、“Towards a Digital Research Environment for Buddhist Studies”、「日本古典籍データセットを活用した共同翻刻システムとIIIFの可能性」等がある。
Copyright(C) NAGASAKI, Kiyonori 2017- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第33回「研究を助けるプログラミング:淺尾・李『言語研究のためのプログラミング入門:Pythonを活用したテキスト処理』に寄せて」
(岡田一祐:国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター)
本連載第27回ですこし触れた日本語学で使う前提の情報処理入門講義を引き続き行っており[1]、そろそろ15回が見えてきたところである。そこでも書いたが、後期には浅尾・李『言語研究のためのプログラミング入門:Pythonを活用したテキスト処理』を使用して、Python 3を教えている[2]。
稿者は、Pythonが普段遣いのプログラミング言語ではないので、この教科書がPython 3という特定の言語を学ぶという観点から考えたときにどれほど適切かということまでは述べることができない。
しかしながら、この本は、「言語学研究者に向け、言語研究のための処理を解説」することが本分であって、そのためには、「一般の入門書であれば書いてある事柄であっても、本書の目的に直接関係しない点については大胆に省略して」あると述べられるように(「はじめに」pp. iii-iv)、この本はPythonでなにかをするための本だというのは、読み進めていくなかで強く感ずるところである。半期ばかりの授業ではあるが、使ってみての感想をいささか述べてみたい。
中身に関しては、著者のサポートページ[3]にあるサンプルコードで雰囲気を掴んでほしいが、プログラミングとして簡潔に書くための技法や、よく使われているライブラリやモジュールについてはほぼ触れられることはなく、逐次処理をひたすら実践していく内容である。これは、人文学者が片手間にプログラミングを習ううえでの目標としては、かなり現実的なところなのではなかろうか。もちろん、複雑な処理ができて悪いことはない。
しかしながら、ここで目指されているのは、ハッカーになることではなく、研究上の処理を適切に分割して、そのなかの機械的な処理をスクリプト言語にさせておくことである。プログラムで自在に処理をするのにはどうすればよいかといったことに半日費やして結局分らないという中途半端なプログラマを生み出すための本ではないのである。また、逐次処理は、データを扱うためには基本であり、逐次処理をするうえで必要なデータ構造は相当多く提示されている。
関数の定義もタプルも出てこないのに、多次元データの操作が出てくるというのは、おそらく、なかなか思い切らないとできないことではなかろうか[4]。
そういう意味で、逐次処理とそのためのデータ構造をひたすら教えるという方策は、自分でプログラミングをして研究に役立てるという観点においてはまさに王道であって、教材の選択に色はあっても、ほかの人文系研究者にも有用ではないかと思う。自分のことを考えても、流行のモジュールを使わないことはあっても、逐次処理と多次元データを使わないことはまずない(もちろん、稿者が日常的に用いるのがPerl 5で、流行もなにもないという悲しい現実は否めないが)。
本書を読んでも、流行の技術との接し方、あるいは距離の置き方は分らないが、本書を繰り返し繙くことで、データを目の前にしてなにかをしたいときに、どのような手順を踏めば処理できるのか自然と体得されるのではないかと思う。
もちろん、[3]で紹介した回答例を公開している方も指摘しているように、本書で述べられるものが必ずしも適切とは言いきれない面も存する。たとえば、ファイルの開き方はいまとなってはwith構文で書くほうがいいだろうし、インタラクティブモードとスクリプトファイルにまとめた書き方の混在は、思ったより混乱の種となるらしく、おそらくはどちらかに絞ったほうがよい。また、もうすこし練習問題は多いとうれしかったし、なんらかの結果が出る問いに絞るべきであっただろうし、そして、回答は著者が用意すべきであったろうと思う。
実際に教室で使ってみて思ったのは、練習問題は応用問題だけというのは、定着が悪いということであった。実際の生のデータをデータ形式に落とし込むような段階には、なかなか至るものではない。はじめてシェルを触り、プログラミングに触れるという学生には、インデントに意味がありすぎるなどのPythonの癖もあまり優しくはないようで、つまずいて戻れないのに気付いたのは数回後ということも珍しくはなかった。
そこを補うのが教師というものであろうが、内容の解説をしつつ、基礎を理解できているか、TAもなしに確認するのは手に余ることだった。インタラクティブモードをウェブブラウザで実行できるJupyter notebook[5]をうまく使って、あとで授業ノート代わりに提出させればもうすこしよかったのかなと思うが、自由にモジュールすらインストールできない教室の環境ではなかなか思い通りにはいかないものである。
可視化だなんだといった高度に数学的な技術を人文学に応用するような場面は、本書は想定の外にある。そのような内容であれば、おそらく、本連載第26回で触れた_Hermeneutica_のほうが適していよう。本書は、どちらかといえば、伝統的精読の側にいる。遠読的解釈学を助ける本が今後とも増え続け、代替わりし続けるだろうことと比べれば、本書は、Python 3を離れても通用するデータ処理の技法と精神を得られるようなものである。
[1]「Digital Japanese Studies寸見」第27回「そこに橋はあるか?:いまどきのディジタル日本学への入門を考える」『人文情報学月報』71
https://www.dhii.jp/DHM/dhm71-1
[2]淺尾仁彦・李在鎬『言語研究のためのプログラミング入門:Pythonを活用したテキスト処理』開拓社、2013
[3]著者らのサポートページでは正誤とサンプルデータ、サンプルコードが提供されている。開拓社サポートページ http://asaokitan.net/kaitaku/
正解例をブログで公開しているひとがいるので、回答に不安があるひとは参考とできよう(ただし、浅尾・李で扱った範囲外の機能を用いた書き方の例も見られるので、これでPythonを勉強しはじめたひとにはそれで書き方が合っているか、必ずしも確かめられないところがある)。
Pythonの入門書としても使える『言語処理のためのプログラミング入門』-StatsBeginner:初学者の統計学習ノート http://www.statsbeginner.net/entry/2016/10/06/011948
[4]関数の定義が出てこないことに気が付いたときは、驚くとともにそれでいいんだと感動したのを覚えている。本格的にプログラムを書いていくのであれば、関数を自分で定義できるようになるのはもちろん必須である。しかし、本書が前提としているような手続き型処理のなかで、あえて関数定義を持ち込んで、いたずらに内容を複雑にする必要もない。当り前かもしれないが、機能をなぞっていくだけの教科書ではないことを示している。
[5]Project Jupyter | Home http://jupyter.org/
[6]「Digital Japanese Studies寸見」第26回「コンピューターを通して解釈するということ:Rockwell & Sinclair. Hermeneutica (MIT Press、2016)をめぐって」『人文情報学月報』70
https://www.dhii.jp/DHM/dhm70-1
Copyright(C)OKADA, Kazuhiro 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続きは【後編】をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信の解除・送信先の変更は、
http://www.mag2.com/m/0001316391.html
からどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちしています。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
[&]を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM077]【前編】 2017年12月29日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
[&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/
Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄