ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 048 【後編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2015-07-29発行 No.048 第48号【後編】 578部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】
◇《巻頭言》「デジタルアーカイブの利活用に向けて:有機的な相互連携の可能性」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇《連載》「西洋史DHの動向とレビュー
  -DHにおけるClose ReadingとDistant Reading研究のビジュアル化手法の現状
                               (論文紹介)」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第4回
 「研究におけるクラウドソーシング:
           Rice and population in Asia: Japan's rice 1883-1954」
 (岡田一祐:北海道大学大学院文学研究科専門研究員)

【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート(1)
「アクセスの再定義:日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」
 (江上敏哲:国際日本文化研究センター)

◇イベントレポート(2)
「東京文化資源会議」第一回総会
 (鈴木親彦:東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程(文化資源学))

◇イベントレポート(3)
「国立情報学研究所(NII)学術情報基盤オープンフォーラム2015」参加報告
 (天野絵里子:京都大学学術研究支援室)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇人文情報学イベントカレンダー(□:新規掲載イベント)

【2015年07月】
□2015-07-31(Fri)~2015-08-01(Sat):
国文学研究資料館 大規模学術フロンティア促進事業
「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」
第1回 日本語の歴史的典籍国際研究集会プログラム「可能性としての日本古典籍」
(於・東京都/国文学研究資料館)
https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/research20150731.html

【2015年08月】
■2015-08-09(Sun):
情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 第107回研究発表会
(於・奈良県/奈良大学)
http://www.jinmoncom.jp/

【2015年09月】
■2015-09-01(Tue)~2015-09-03(Thu):
JADH2015「Encoding Cultural Resources」
(於・京都府/京都大学)
http://conf2015.jadh.org/

■2015-09-05(Sat)~2015-09-06(Sun):
Code4Lib JAPAN Conference2015
(於・東京都/リクルート本社 グラントウキョウサウスタワー)
http://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2015

■2015-09-14(Mon)~2015-09-19(Sat):
FOSS4G Seoul2015
(於・韓国/Seoul The-K Seoul Hotel)
http://2015.foss4g.org/

■2015-09-16(Wed)~2015-09-19(Sat):
2015 EAJRS Conference in Leiden 日本資料専門家欧州協会
(於・オランダ/Leiden University)
http://eajrs.net/

■2015-09-18(Fri)~2015-09-20(Sun):
日本地理学会2015年秋季学術大会
(於・愛媛県/愛媛大学 城北キャンパス)
http://www.ajg.or.jp/ajg/2015/06/20142015-3.html

【2015年10月】
□2015-10-10(Sat)~2015-10-11(Sun):
地理情報システム学会 GISA 第24回 学術研究発表大会
(於・東京都/慶應義塾大学 三田キャンパス)
http://www.gisa-japan.org/conferences/

□2015-10-26(Mon)~2015-10-31(Sat):
Annual Meeting of the TEI Consortium@Lyon
(於・仏国/Campus Berges du Rho^ne)
http://tei2015.huma-num.fr/en/

Digital Humanities Events カレンダー共同編集人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小林雄一郎(日本学術振興会特別研究員PD)
瀬戸寿一(東京大学空間情報科学研究センター)
佐藤 翔(同志社大学教育文化学科 助教)
永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(1)
「アクセスの再定義:日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」
http://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2015/2015-05-14-1.html
 (江上敏哲:国際日本文化研究センター)

 2015年6月13日、明治学院大学白金校舎において、「アクセスの再定義:日本にお
けるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」と題されるシンポジウムが催
された。このシンポジウムは明治学院大学文学部芸術学科とハーバード大学の東ア
ジア言語・文明学部、人類学部、歴史学部の主催による共同シンポジウムとされて
いる。日本における資料のデジタル化、アーカイブの実践、著作権とアクセスの諸
問題について、日本とアメリカの両国から、研究者や図書館・アーカイブ・メディ
ア関係者などの各専門家が集まり、それぞれの異なる立場からの問題意識と関心を
提示する場として設けられた。参加者・登壇者にはハーバード大学をはじめとする
アメリカの研究者・専門家が多く加わり、また、ハーバード大学ライシャワー日本
研究所、北米日本研究図書館資料調整協議会(NCC)が協力として名を連ねている。
オープニングでのアレクサンダー・ザルテン氏(ハーバード大学)の話によれば、
もともとハーバード大学のほうで同趣旨のシンポジウムをおこなう予定であったが、
TPP交渉が進みつつある状況を踏まえ早期の開催が必要と判断した、とのことであっ
た。また第1部の冒頭においてアンドリュー・ゴードン氏(ハーバード大学)は、同
年1月のアーカイブサミット2015において議論されたことの想いを継承したい、と述
べている。

 第1部「アクセス否定?:日本におけるアーカイブ・アクセス・著作権文化との経
験・実践」では、森川嘉一郎氏(明治大学)による「東京国際マンガミュージアム
(図書館)」構想紹介、柳与志夫氏(東京文化資源会議事務局)によるアーカイブ
の現状整理、大場利康氏による「デジタル化を進めるもの、阻むもの」について、
マクヴェイ山田久仁子氏(ハーバード・イェンチン図書館、NCC議長)によるハーバ
ード大学における日本資料利用の事例紹介がそれぞれ発表された。大場氏からデジ
タル化の壁として、デジタル化、システム構築、著作権処理等にかかるコストにつ
いて言及があったが、そのコストを誰が負担するのか、社会が負担するのであれば
それをどう説明するかが問題となるだろう。これに関し柳氏からは、地域コミュニ
ティにおけるスモールビジネスにおいて文化資源を活用するなど、資料の活用につ
いてコメントがあった。また山田氏からは日本の映像作品やテレビ番組がメディア・
字幕・著作権等の問題から授業で使いたくても使えないという事情が説明されたが、
同時に韓国の国立フィルムアーカイブ(KOFA)のアーカイブや、Alexsander
Street Pressなども紹介された。技術的な解決は既に可能であり、コストと法律・
制度が問題ということであろう。

 第2部「アクセスの理論:所有権の問題」では、アクセスとはどういう概念なのか
に焦点が当てられた。北野圭介氏(立命館大学)からはテクノロジーの進化とアク
セスやその制御の変化について、イアン・コンドリー氏(MIT)からはコミュニティ
によるコンテンツ創作、クリエイティビティとビジネス・著作権について、上崎千
氏(慶應義塾大学)からは芸術関係資料のアーカイブにまつわる問題や集団的な芸
術表現について、それぞれ発表があった。アプリケーションやアルゴリズムがユー
ザのアクセスやコンテンツの作り替えを不可視にコントロールしているという北野
氏の指摘や、著作権はゾンビかサイボーグか(ネットワークと共生する)という問
題提起、またファン・ユーザ・コミュニティによる創作活動のあり方の紹介が印象
的であった。またゴードン氏から参加型アーカイブとしての東日本大震災アーカイ
ブの紹介があったが、これらはどれもアクセスや所有権の問題が人びとの主体的な
創作・情報行動と密接に関わることを示しているだろう。

 第3部「アクセスの未来における可能性」では、福井健策氏(弁護士)からはデジ
タルアーカイブと著作権・知的財産園、特にTPP知財条項にまつわる解説、植野淳子
氏(株式会社アーイメージ)からはアニメのアーカイブ事業と日本アニメーション
アーカイブズマネジメントセンター構想の紹介、小塚荘一郎氏(学習院大学)から
は電子書籍などのコンテンツのアクセスや産業構造のコントロールを誰がどう握る
ことになるかについての問題提起が、それぞれおこなわれた。質問の多くが著作権
の問題に関するものであり、関心の高さがうかがえた。

 最後に全体でのディスカッションがおこなわれた。ユーザからの資料へのアクセ
スに関してフロアや登壇者から、ファインダビリティやディスカバリシステムの整
備の問題、メタデータのコントロールやアルゴリズムの問題などが指摘された。そ
のようなアルゴリズムがオープンにされることも今後問題となってくるだろう。ま
たオープンアクセスの重要性が指摘される一方で、ビジネス・課金の仕組みの必要
性にも言及された。

 全体を通して、資料・情報・コンテンツへのアクセスをどう考えるかという問題
は、一部の専門家だけの特殊な問題ではなく、一般の人びとの日常生活に大きく影
響する問題であるということが、様々な角度から示されたという印象を受けた。こ
のように分野・業種とも異なる立場の人びとが議論するという催しはそれほど多く
ないように思うが、問題の解決には枠を越えた対話と連携が不可欠であろう。この
ような試みはさらに回を重ね、あるいはネット公開などによって広く周知・議論さ
れるのが望ましいのではないか。また、日本とアメリカの大学による共催でアメリ
カから多くの出席者があったシンポジウムであったが、日本情報への“国境を越え
た”アクセスについての言及がそれほど多くなかった。来年(2016年)開催予定と
いうハーバード大学での続編イベントでは、ストリーミング中継などによる国境を
越えたアクセスの実現を期待したい。

(参考)
http://egamiday3.seesaa.net/article/420639586.html
http://d.hatena.ne.jp/xiao-2/20150615/1434377339
http://d.hatena.ne.jp/xiao-2/20150621/1434855253
http://d.hatena.ne.jp/xiao-2/20150628/1435496540

Copyright(C)EGAMI, Toshinori 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(2)
「東京文化資源会議」第一回総会
http://tohbun.jp/
 (鈴木親彦:東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程(文化資源学))

 2015年6月29日、神田の小学校をリノベーションしたアートスペースであるアーツ
千代田3331において、東京文化資源会議の会員による第一回総会が開催された。こ
の会議については、人文情報学月報第46号掲載のイベントレポートとして、第一回
公開シンポジウム「TOKYO 2020/2030-文化資源で東京が変わる」を紹介している。
今回の総会で人文情報学をはじめとしてデジタルに関わる試みは具体的には示され
なかったが、前回のレポートに続くものとしてまとめるので、併せてバックナンバ
ーを参照いただきたい。

 なお前号でも紹介したが、この会議は2020年に開催される東京オリンピック・パ
ラリンピックに向け、東京の文化資源、特に東北部の文化資源の活用・連携・再創
造のあり方を考え、発信していくことを目的とした組織である。

 今回は会員総会であり、具体的にこの会議に会費を払って参画したいという意志
を持つ人が中心のため、地域住民からメディア関係者まで幅広い参加者がいた前回
の公開シンポジウムに比べて参加人数は少なかった。それでも事務局があらかじめ
用意した席の倍近くの人数が参加していた。

 任意団体とはいえ、研究者を中心の集まりとして始まり、文化(資源)を振興す
ることを目的とした団体であり、このメールマガジンの読者にはいわゆる「学会の
総会」に近いものを想像いただければ、総会の全体イメージが伝わるであろうか。
議事は会長である伊藤滋(早稲田大学教授)の挨拶、事務局長である柳与志夫によ
る組織体制の説明で始まり、規約の承認、幹事・顧問の紹介、事業計画と予算案の
審議を経て、今後のあり方についてフロアに開いての議論が行われた。

 注目すべき点として、会議運営の軸となる幹事・顧問の顔ぶれの充実があげられ
る。公開シンポジウムでも伊藤会長や吉見俊哉(東京大学教授)などの面々が中心
となっていることは明らかにされていたが、シンポジウムに登壇した東京芸術大学
の中村政人や、デジタルアーカイブの重要性を世に問うた『アーカイブ立国宣言』
を出版しアーカイブサミットで中心的な役割を果たしたポット出版の沢辺均をはじ
めとして、大学関係者、GLAM、出版社、文化活動NPO、企業などから16名の幹事が示
された。また、会議の運営に助言を行う顧問には、会議の設立から協力してきたと
いう青柳正規文化庁長官を始め、美術史研究者で大原美術館館長の高階秀爾や元国
会図書館館長で京都大学名誉教授の長尾真など、人文学・人文情報学研究の大家と
言えるメンバーが名を連ねている。

 実質的には先月のシンポジウムから会員募集が大々的に始まったなかで、すでに
100人をこえる会員が集まっている点も注目に値する。さらに会費100万円の賛助会
員企業がすでに8社集まっていることから、この会議が行う事業が資金面ですでに一
定の実効性を示しているということができるだろう。もちろん資金提供者である賛
助会員のみならず、活動を支える個人会員もまた重要である。吉見も「資金負担の
アンバランスさがまさにこの会議の特徴。本日集まった個人会員の皆様には、文化
資源に関する知識と経験、熱意で協力をいただきたい。」と述べていた。

 実際に当日参加していたメンバーとして、東京大学附属図書館の新図書館構想に
携わっている特任講師の生貝直人、神保町の案内所を運営し、御茶ノ水界隈につい
てデジタル技術を活用して知る場「お茶ナビゲート」( http://ocha-navi.solacity.jp/
)にも関わるNPO法人連想出版の理事長でもある国立情報学研究所教授の高野明彦な
ど、人文情報学にも関わる活動をしている研究者がいた。前回のレポートで指摘し
たデジタル面の取り組みが遅れている問題については、吉見の言う「個人会員」の
ネットワークをいかに活用できるかがポイントになるだろう。

 2015年事業案は多くがまだ計画中とのことではあるが、7月上旬には文化プログラ
ム・環境プログラムの概要が決定し、具体的に活動を行うための部会や検討会が立
ち上げられる予定になっている。今後、随時セミナーやワークショップを開催し10
月に総括討論会を開催、11月には第二回の公開シンポジウムを開催するとのことで
あった。また、単に東京の文化資源を発信するにとどまらず、全国で地域文化を振
興する活動を行っている運動体と連携して「文化資源活用全国連絡会」(仮称)も
立ち上げる予定で、すでに数団体とは連携のための話し合いに入っているというこ
とである。

 5月に行われた公開シンポジウムから短期間のうちに、事務局や幹事をはじめとし
て組織としての形が整い、活動に賛成する人材も一線級の研究者から地域活動の担
い手まで幅広く揃う状況になっている。「文化資源区」を実現しようという運動の
可能性が実感できる総会となったと言える。その一方で、個々の活動についてはス
ケジュールが示されず、デジタル化の問題については全体の討議に現れないなど、
具体的な施策についてはまだこれからという印象を受ける結果となった。懇親会の
場で神田古書店街の老舗店主から「すでに我々のやっている地域の活動をどう支え
てくれるか、繋いでくれるかが大事」という発言が出たように、この会議の行う事
業がどのレベルまでを包摂するものになるのか、その点を明確にすることが急務な
のだろう。

 報告者は前回のイベントレポートを書いたことも一つのきっかけとなってこの会
議に加わった。会議の事業に協力する一方で、今後も人文情報学の視点から会議の
動きをウォッチし、報告を行っていければと考えている。

Copyright(C)SUZUKI, Chikahiko 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(3)
「国立情報学研究所(NII)学術情報基盤オープンフォーラム2015」参加報告
http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/
 (天野絵里子:京都大学学術研究支援室)

 2015年6月11日から12日にかけて学術総合センターで開催されたNII学術情報基盤
オープンフォーラム2015[1]に参加した。3月に内閣府の「国際的動向を踏まえた
オープンサイエンスに関する検討会」[2]がまとめた報告書「我が国におけるオー
プンサイエンス推進のあり方について:サイエンスの新たな飛躍の時代の幕開け」
を受け、全体テーマは「オープンサイエンス」である。報告書によれば、「オープ
ンサイエンス」とは、公的研究資金を用いた研究成果である論文や研究データを科
学界のみならずひろく社会一般からアクセス可能にすることで、新たな研究やイノ
ベーションの創出につなげようというサイエンスの進め方とされている。筆者は、
研究大学のリサーチアドミニストレーターとして、このオープンサイエンス政策が
今後の研究推進をどのように後押しするものであるかに注目して、フォーラムに参
加した。

 1日目のGeneral Sessionでは、前述の報告書をまとめた内閣府の真子博氏が、検
討会発足の経緯やオープンサイエンス政策の内容、今後の課題などを紹介し、参加
者の理解を促した[3]。国立天文台の大石雅寿センター長からは、天文学分野では
すでに研究データの公開と共有が進んでいるということや、世界中の観測所が公開
するデータの共有と利活用をより効率的に行うVirtual Observatoryプロジェクトに
ついて紹介があった[4]。この分野でのデータの標準化における苦労や、増え続け
るデータの容量をどうするかという問題は、他分野においても参考にできる経験で
あろう。パネルディスカッション「オープンサイエンスの潮流にどう応えるか?」
でも地球観測データ、生命科学におけるゲノムデータ等について、各分野の研究者
から現状や問題点の紹介があり、データを公開する研究者のメリットとコストや、
データ公開時の質保証、そしてやはり容量の問題、データを扱う人材(図書館員が
それを担えるのか?)についてなど、多様な課題が提出され、議論された。

 1日目午後と2日目は、認証基盤やクラウドに関する話題を扱うGakuNin Sessionと、
学術情報基盤に関するContents Sessionの二手に分かれる。筆者は後者に参加し、
機関リポジトリ関連の話題に注目して聞いた。機関リポジトリは、日本では2000年
代後半から次々に各地の大学図書館に設置され、紀要論文、学術論文のオープンア
クセス化の基盤を担ってきた。2013年の学位規則改正によって、博士学位論文のイ
ンターネット公開が義務化されたが、この博士論文公開のプラットフォームとして
も機関リポジトリが活躍している[5]。さらにオープンサイエンスの流れを受け、
研究データのプラットフォームとして機関リポジトリの新たな役割が見出されつつ
ある。「オープンサイエンスに向けた図書館の取り組み」セッションでは、大学図
書館が研究データを扱う場合の人材育成[6]、データ管理ポリシー[7][8]、識
別子[9]等の具体的な論点について、海外事例を交えながら課題の提起がなされた。
各発表者のスライドが詳しいので、参照されたい。

 機関リポジトリはさらに、研究者データベースや研究助成情報との結びつきを強
化し、各研究機関の研究力分析やIR(Institutional Research)のリソースとして
も注目を集めつつある。研究成果という研究の結果のみではなく、その成果を生み
出すためにどの助成金がどれくらい使われたかという情報を結びつけて分析するこ
とにより、各機関において将来の研究資金獲得戦略を立てるための重要な情報が得
られる。NIIの片岡真氏の発表によると、年度内に科学技術振興機構(JST)の助成
を受けた研究プロジェクトの成果データベースが整備され、さらに、現在NIIが運用
している科研費データベース(KAKEN)との統合検索が実現するとのことである[10]
。研究力分析では、一度に大量のデータを取得したいというニーズもあるが、それ
への技術的な対応も視野に入っているというところがとてもありがたい。生の研究
成果である論文やデータは義務化により機関リポジトリへ登録され、それがさらに
研究者データベースと結びつき、研究助成データベースとつながれば、各研究機関
だけでなく、日本全体の研究推進の効率化に向けて有益な情報が得られるだろう。

 今のところ、内閣府の打ち出した「オープンサイエンス」政策へは、さまざまな
アクターが、それぞれに入りやすい入り口からアプローチしつつある。大学図書館
にとっては、資源を収集し、メタデータを付与して整理し、公開するという変わら
ぬ営みの延長線上にオープンサイエンスを捉えれば、何ら新奇なものではない。お
そらく政策は早いスピードで進められるが、機関リポジトリで培った経験をもとに、
NIIや各大学図書館が先回りして対応しようとしているのは心強い。一方、研究デー
タの扱いについては経験が少なく、適切な知識の獲得や人材の確保が大きな課題で
あり、海外事例を参考にし続けるだけでは無理があると感じる。この点に関しては、
図書館コミュニティだけで解決せずに、すでに研究データを大量にあつかってきた
分野の研究者コミュニティやICT関連部門と接し、お互いの強みを活かして協働しな
がら現実的な解決策を見出していく必要があると思う。また、今回はあまり語られ
なかったが、研究データの保存は研究不正対策の側面もある。オープン化による研
究推進というポジティブな側面とは切り分けて考えながら、表裏一体のものとして
各機関でシステムを構築することが求められるだろう。今回のフォーラム参加で、
オープンサイエンスの推進は、今まで進めてきた機関リポジトリによる研究成果の
オープンアクセス化や、研究成果情報の交通整理とシステムの整備など、従来NIIや
各研究機関の図書館員やリサーチアドミニストレーターたちがおこなってきた研究
推進の取り組みをそれぞれに発展させることであると再確認できた。

 ところで、フォーラムの合間を縫って、筆者が協力員として参加している機関リ
ポジトリ(IR: Institutional Repository)推進委員会のオープンサイエンス班の
キックオフミーティングにも参加した。IR推進委員会では、2014年度より全国の大
学から主に図書館員が協力員として名乗りを上げ、いくつかの班に分かれて頭と手
を動かし、さまざまな課題の実務面からの解決にあたっている。ミーティングでは、
各機関におけるオープンアクセスポリシーやデータ管理ポリシー等の策定に向けて
参考になる事例を収集、整理するとともに、それらを図書館員や研究者へ普及させ
ていく方策の検討といったことが今年度の活動として設定された。加えて、オープ
ンサイエンスは「サイエンス」つまり理系のリソースに注目が集まりがちだが、筆
者からは、すでに公開されている比較的小規模な人文科学系のデータベースの機関
リポジトリへの登録モデルの検討を提案し、班の活動の一つとして了承された。ビ
ッグでも5つ星[11]でもないデータの落ち穂拾いの中から、新たな価値を見出すこ
とができればと考えている。

[1] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/
[2] http://www8.cao.go.jp/cstp/sonota/openscience/
[3] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Gene_Manago.pdf
[4] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Gene_Ohishi.pdf
[5]NIIの新しいコンテンツサービスとして、論文の本文までアクセス可能な博士
 論文の統合検索サービス CiNii Dissertations が本フォーラムで発表され、試験
 公開されている。 http://ci.nii.ac.jp/d/
[6] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Cont_Ikeuchi.pdf
[7] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Cont_Nishizono.pdf
[8] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Cont_Oozono.pdf
[9] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Cont_Nakajima.pdf
[10] http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/doc/20150611_Cont_Kataoka.pdf
[11] http://5stardata.info/ja/

Copyright(C)AMANO, Eriko 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記(編集室:ふじたまさえ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 今月もたくさんの皆さまにご寄稿いただきましてありがとうございました。

 第48号をもって、人文情報学月報がちょうど4周年を迎えました。これまでたくさ
んの皆さまにご協力いただき、感謝に堪えません。引き続き、様々な視点からの人
文情報学にまつわる寄稿をお届けできたらと思っております。

 今月の巻頭言では、人文情報学月報編集室の一員でもある永崎先生によるデジタ
ルアーカイブの今後に向けて、その提供者と利用者の両面から必要不可欠なことは
なにかという論考でした。とてもわかりやすくまとめていただいたので簡単そうに
みえますが、意外と見落としがちな点だと感じています。

 後編では、イベントレポートを3本いただきました。どれも、これからが期待され
るテーマに関わるものだけに、今後の動向にも注目していきたいと思っています。

 次号もお楽しみに。

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちして
います。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM048]【後編】 2015年07月29日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: