ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 071 【前編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2017-06-29発行 No.071 第71号【前編】 672部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】

◇《巻頭言》日本の文化・学術資源を世界へ発信する-「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」
 (江上敏哲:国際日本文化研究センター図書館)

◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第27回「そこに橋はあるか?:いまどきのディジタル日本学への入門を考える」
 (岡田一祐:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

【後編】

◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート「IIIFカンファレンス2017参加報告」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》日本の文化・学術資源を世界へ発信する-「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」
 (江上敏哲:国際日本文化研究センター図書館)

 2017年4月、「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」という文書が公開されました。

・「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」
http://www.momat.go.jp/am/wp-content/uploads/sites/3/2017/04/J2016_520.pdf

 これは、海外で日本美術やその研究・資料提供の仕事をしている専門家の人たちが、日本側に向けて「もっとこういうふうに情報発信力を高めてほしい」とこれまで言い募ってきた提言を、凝縮してまとめたものです。もちろん美術分野に限らず、あらゆる文化資源や学術資料、研究資源やデジタルアーカイブ的なもの全般に向けての提言でもあります。

 この提言の元になった「海外日本美術資料専門家(司書)の招へい・研修・交流事業」(=Japanese Art Librarian、JALプロジェクト)は、2014~2016の3年間、東京国立近代美術館が中心になっておこなってきたものです(末尾の参考文献を参照)。私も実行委員等で参加しました。3年間で計25人の方が海外から来日し、研修を受講し、ワークショップでは多くの提言をのこしてくれました。その蓄積された提言を国内外関係者に広く知ってもらうため、この文書が作成・公開されました。

 ここで挙げられた課題や提案は決して金科玉条ではありませんから、どの業界・組織でも等しく実現に邁進できるわけではないですし、時間が経ち事情が変われば、課題や指針もアップデートされていくべきものでしょう。それはそれぞれでちがっていいと思っています。ただひとつ、避けるべき“バッドエンド”があるとするならば、せっかく出た提言、課題、問題の所在という知見が、知られずに終わること、共有されずにフェードアウトしていくことでしょう。
図書館とか文献とかいうものの力を信じて仕事をしている者としては、それは避けたい。随所で、継続的に、継続的に、大なり小なり、地道にであれ、ドラスティックであれ、国内全体のレベルを底上げするような解決への取り組みが同時多発的におこなわれるためには、“知見の共有”が必要です。

 また、少し話がそれますが、この月報の主題である「デジタルヒューマニティーズ」では、単なる資料の媒体変換を越え、学術・研究がデジタルに向き合うことによる「ツールとしての資料の開放」と「研究のあり方そのものの解放」という2つの変化が問われているのだと思います。日本の文化資源がデジタルアーカイブによって海外へと開放されていけば、その届け先は従来の“日本研究”特有の文脈からは解放された場所にまで及びます。
他分野・他地域・国際的な場でのフラットな研究が、めぐりめぐって日本における日本研究に新しい発想を与え、錬成してくれることにつながる。そう期待すれば、これらの海外ユーザからの提言が単なる“外圧”のようなものにとどまらないのだ、とご理解いただけるのではないでしょうか。

 以下、本提案の条文のいくつかを、具体的なwebサイトやデジタルアーカイブの事例をまじえながら紹介します。

-----
 1.海外のユーザについて
 1.2海外のユーザが日本から離れつつある現状を認識すること。
  ・日本美術資料のために、英語等が整備された海外のデジタルアーカイブを使うユーザが多い。
-----

 JALプロジェクトのある受講者の方から、海外の美術研究者たちが日本の作品画像を求めてよく利用するのは、日本の美術館・博物館のサイトよりもメトロポリタン美術館や大英博物館のデジタルアーカイブ、あるいはukiyo-e.org等のほうだ、と指摘されました。日本作品が充実しているのは日本のデジタルアーカイブのほうかもしれませんが、たとえ件数が少なくても、日本語が読めない研究者のために英語で公開されているそれらのwebサイトのほうが使いやすい、という理由です。
もしかしたらもはや、作品の充実度でも海外のサイトが優れつつあるのかもしれません。最近でもこのようなニュースがありました。

「北斎や広重、幕末の横浜など、日本の貴重な浮世絵2500点が米議会図書館Webサイトで楽しめる」(IRORIO)
https://irorio.jp/endomayu/20170610/404430/

「日本が頼りにならないから→日本以外のサイトで日本資料を探す」だけでなく、「日本が頼りにならないから→日本を研究することをやめて別のこと(中国・韓国の研究)をする」ことになりつつあること、特にデジタルを好む若い世代の日本忌避を、海外の日本研究者・教員は日々危惧しています。

-----
 2.データベースやデジタルアーカイブのあり方について
 2.5国際的なレベルでのデータベース構築やコンテンツ発信が必要であること
 ・国際的なポータルサイト等に参加してコンテンツを発信することを検討してほしい。
-----

 日本版ヨーロピアナのようなポータルサイトも求められてはいるのですが、より広い目で見れば、すでに国際的に流通・普及している海外のポータルサイトのほうに積極的に参加し、データ提供することも、“可視化”には必要かと思います。
JALプロジェクトの受講生から「Artstor」の例が指摘されていました。「Artstor」は欧米の美術学習・教育でよく使われるデータベースで、各国の美術作品画像が素材として収録されているというインフラ的存在だそうですが、そこに収録されている日本の美術作品はほとんどがV&Aや大英博物館等の欧米の機関が提供しているものだ、ということです。同じオープンなアクセスだとしても、国際的に普及しているポータルサイト上で見つかるのと、わざわざ日本のwebサイトまで行かないとわからないのとでは、その差は大きいでしょう。
「ここが日本のポータルサイトです」と宣伝しても、海外からアクセスしに来てくれるのはもとから日本について知っている/興味がある人たちに限られてしまうおそれがあります。

 そういう意味では、下記の東文研と奈文研の2例は非常に参考になる実践例ではないかと思います。

・東京文化財研究所、展覧会カタログ情報をOCLCで提供(2016年10月)
「第7回美術図書館の国際会議(7th International Conference of Art Libraries)への参加」
http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/240626.html
 東京文化財研究所が、日本の図録情報をOCLCに提供し、「WorldCat」や「Art Discovery Group Catalogue」等の国際的なサービスで検索できるようになる。

・奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧とWorldCatのデータ連携開始」(2017年2月)
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2017/02/worldcat.html
 奈良文化財研究所が全国遺跡報告総覧のデータをOCLCに提供し、WorldCatからのリンクで発掘調査報告書PDFにアクセスできる。

 以上、提案とその実例のごく一部をご紹介しましたが、より詳しくは下記の文献をご参照ください。

・『公開ワークショップ「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための提言」報告書』(I, II, III). JALプロジェクト2014「海外日本美術資料専門家(司書)の招へい・研修・交流事業」実行委員会, 2015.3-2017.3
(web公開版 http://www.momat.go.jp/am/visit/library/jal2016contents_j/ 等)
・水谷長志. 「JALプロジェクト「海外日本美術資料専門家(司書)の招へい・研修・交流事業」2014-2016:3年間の総括としてのアンサー・シンポジウムおよび「提言」への「応答」としての「提案」について」. 『情報の科学と技術』. 2017, 67(6), p.309-314.
http://doi.org/10.18919/jkg.67.6_309
・極私的解説付きの「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」: egamiday 3
http://egamiday3.seesaa.net/article/450762067.html

執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
江上敏哲(えがみ・としのり)
国際日本文化研究センター資料課資料利用係長。京都大学文学研究科修士課程修了。司書として、京都大学(工学研究科・附属図書館・情報学研究科)勤務、Harvard-Yenching Library(visiting librarian)在学研修を経て、2008年より現職。また玉川大学教育学部、立命館大学文学部、同志社大学社会学部にて非常勤講師として勤める。著書に『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院、2012)がある。

Copyright(C) EGAMI, Toshinori 2017 All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇「Digital Japanese Studies寸見」第27回
「そこに橋はあるか?:いまどきのディジタル日本学への入門を考える」
 (岡田一祐:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

 今年度から日本語学・日本文学専攻の学生たちに向けた情報処理入門という科目を担当させていただいている。まだまだはじめたばかりであり、見落としていた文献などをあとから見いだして反省するところしきりだったりもするのではあるが、それはそれとして博捜を終えていない段階の記録というものも(あとには忘れてしまうことなので)意味もあろうかと思い、半期のなかばを終えたところの感想を書いておきたい。

 稿者の環境についてまとめておこう。一般的な情報科目ではなく、文学部の一学科における選択講義である。くわしくは伺っていないが、概論という位置づけらしく、学生が1年生中心ということもあって、かれらが今後学んでいくであろう科目のことを思い出しながら、講義と実習を進めていくことになる。学生はほとんどコンピューターの裏側について考えたことがなく、また量的な観念にも触れたことがない(皆無ではない)。
専門科目についてのくわしいことはそれぞれの講義に委ねるとしても、教材がそういうところから出てくるものだから、委ねきっていいわけではない。そして、国語国文育ちとはいっても、日本語学専攻の稿者に、日本文学までカバーした講義は能力を超えている(以下、日本文学のことは外して考える。他の日本学分野も同断)。

 稿者自身は、コンピューターを通じて研究する利点は、テキストという伝統的な研究対象に対する量的な操作を措いてないと考えるので、(1)研究対象としてのテキストという概念と、その偏在のありよう、(2)それを量的な操作に耐え得る形式に処理する技術を身に付けることが任を果たしたことになるのだろうと考えた。Word&Excel講座にはしたくなかったというか、稿者がふだん使うのはMac OS X上のLibreOfficeなどで、あまりMS Officeに通じていないので、そのような講義にする予定はなかったという事情もあった。
一般的な情報処理講座と一線を画す意味でも、(1)のテキストという概念は導入が不可避だろうと思ったし、(2)の量的な把握は、一講義で達成できるかはともかく、研究のみならず現代社会においても多用されており、批判的に考えることを知るだけでも価値があろうと考えたのである。

 はたして、稿者がその任を果たすためにどのような内容を作り上げたかは、まだまだどう転ぶか分らない学期中であるので控えたい[1]。ここで取り上げるのは、いままでもなんとなく思ってきはしたがあらためて感じられた、適切な教科書がないという問題である。日本語学なら日本語学の教科書、情報処理なら情報処理の技術の教科書はあるが、両者を繋ぐ接点がなかなか見いだせない。正確には、分析の実例を示した教科書は多々ある。
しかしながら、そのようなものも技術が優先で、それが分ることがなんなのかを伝える役目を果たしていないように思えたのである。

 日本文化に触れるための環境は日に日に整えられているが、日本語学を学びたい、しかもそれをディジタルでやっていきたいという学生に対して、これをするとよいというものはなかなかない。日本文化に触れるためには、本連載で紹介したところでは、橋本雄太氏の係わっておられる諸プロジェクトがまず念頭に思い浮かぶし、近時、国文学研究資料館と国立情報学研究所からすぐれた試みが続々と送り出されている[2]。また、コンピューターで言語学というと、コーパスというものがすぐに浮かぶ。
コーパス言語学については、具体的に挙げないが、入門から発展的な環境が整えられつつあるといってよい。しかしながら、そういう自然言語処理的な、工学的なアプローチではないものに関して、論文はまだしも[3]、教科書が編まれるには、管見の限り、いたっていない。

 コーパスを用いた既存の文献学的なアプローチがまだ熟していないとか、そういう問題とはまた違うように思うのである。研究上の概念や理論を説明するような教科書であっても、最新の説を反映して積極的に通説を改めていこうという態度の教科書もほとんど出ないという保守的な文化の影響は多分にあるのだろうが、ある学問において、量によって他者を説得する技法、あるいは感覚を、ディジタルという道具立てで説明してくれるような教科書が必要なのではなかろうか。
文献学では、統計学的検定に馴染まないようなことを、同時に量化して多く扱ってきた[4]。テキストを大量に読めばおのずから分るといったことではなく、その量的な把握を文章化できなければ、ディジタル日本学への橋渡しは難しくなる一方なのではないだろうか[5]。

 教科書を書くには、なにかと余裕がないのはたしかである。しかし、余裕がないならば、余裕がないほど、筋道を立てる必要もあろうと思い、本連載の自由さに甘えて、いささか愚考を巡らしたところである。

[1]概略だけ記せば、前期はテキスト作成・情報抽出・分析の三段階を駆け上がっていくもので、じぶんでテキストを作りつつ取り組んでいる。後期は、浅尾仁彦・李在鎬(編著)『言語研究のためのプログラミング入門』(開拓社、2013)を用いてPython3の操作を学び、前期の課程からさらに発展した処理ができるようになることを、現時点では、目指している。
[2]もっとも最近のものとして、次の研究が挙げられるだろう:スケッチや画像から古典籍画像を検索できる最新AIシステムを開発/国立情報学研究所と国文学研究資料館による共同研究-国立情報学研究所 http://www.nii.ac.jp/news/release/2017/0608.html
[3]たとえば、近藤泰弘・田中牧郎・小木曽智信(編)『コーパスと日本語史研究』(ひつじ書房、2015)
[4]ついでにいえば、このような統計学的検定に馴染まないような研究手法と、統計学的手法を駆使した研究の接点もまたまだまだ弱く、自分がいままでやってきたような論法を統計学の入門書に求めて途方に暮れるといった経験をした人文学者は数知れないのではなかろうか。たとえば、[3]の山元啓史氏論考はそれを埋める試みなのだと思うが、未見。
[5]稿者の管見の範囲では、伊藤雅光『計量言語学入門』(大修館書店、2002)は、コーパス言語学よりも個々のテキスト寄りで、親しみやすかったが、技法が主だったように思う。佐竹秀雄氏による書評も参照のこと。 http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=2141391440

Copyright(C)OKADA, Kazuhiro 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 続きは【後編】をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちしています。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM071]【前編】 2017年06月29日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: