2011-08-27創刊 ISSN 2189-1621
人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly
2018-01-31発行 No.078 第78号【前編】 707部発行
_____________________________________
◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【前編】
◇《巻頭言》「人文情報学と日本研究:北米からの報告」
(ホイット・ロング:シカゴ大学准教授)
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第34回「国立国会図書館オンラインが公開」
(岡田一祐:国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター)
【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー
◇イベントレポート(1)「IIIF(International Image Interoperability Framework)ワークショップ in 沖縄 開催報告」
(大谷周平:琉球大学附属図書館、ORCID iD: 0000-0003-0175-8641)
◇イベントレポート(2)「第133回MLA年次大会(MLA 2018 Convention)DHセッション参加記」
(浜名恵美:筑波大学、東京女子大学)
◇編集後記
◇奥付
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》「人文情報学と日本研究:北米からの報告」
(ホイット・ロング:シカゴ大学准教授/日本語訳 佐藤正尚:東京大学大学院総合文化研究科)
人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ、デジタル人文学)は急激に変化する分野であり、そこで生じている新しい研究をすべてフォローアップするのは多くの場合難しくなりえる。これは、言葉の壁に阻まれる場合には特に当てはまる。ここ10年に渡って、人文情報学が日本と北米の大学に参入するにつれて、日本の文化と歴史の研究をデジタルな手法やコンピュータを利用した方法との対話に持ち込もうとする多くの刺激的な新しい研究が生み出された。
これはTEI、イメージ・アーカイビング、GIS、VR、OCR、そしてコーパス分析を含んでいる。さらに、日本と北米の研究者たちはカンファレンスとワークショップで出会いはじめ、それが共同作業の拡大を導いた。今なお、各国の研究者たちは、ローカルな研究傾向や様々な機関の圧力に応じる必要があり、様々な種類の研究結果となった。これが、自分の研究領域であるにもかかわらず、他の国々で起きていることの全てに通じているようにすることを難しくしていることのひとつの理由となっている。
こうしたことを念頭において、私はこの10年あまりの北米における人文情報学と日本研究がどのように進展していったのかを個人的な観点から共有したい。
私が最初に「人文情報学」という言葉と出会うことになったのは2010年のことだった。その時、私はニューヨーク州のバード大学で日本文学の助教だった。その時の私の主要な研究上の関心は作家で詩人の宮沢賢治にあった。私はとくに、その人生で文学的な成功を収めることがなったのにもかかわらず、死後に急に高まった名声を説明するのに役立てることができるような社会学的な観点に関心を持っていた。
つまり、彼の特殊なキャリアの道行きは、彼の伝記ないし作品の内容の外的要因によってどの程度説明できるのだろうか、ということだ。この研究を続けていくなかで自分にとって明確になったことがある。宮沢の生涯の中で繋がっていた同人誌ネットワークが、彼の死後、宮沢のイメージを構築し流通するのに重要な役割を担っていたのだ。
近代日本における文学生産の別の側面で、こうしたネットワークについて、そして、同人誌の出版の観点を通じてネットワークはどんなふうに見えるのかに好奇心を抱いた。UCLAで開催された人文学研究のためのソーシャル・ネットワーク分析に関する2週間のワークショップ( http://www.ipam.ucla.edu/programs/summer-schools/networks-and-network-an... )に私が参加したのは、それと同じ頃の2010年だった。
このワークショップは、全米人文科学基金(NEH)と応用数学学術協会(IPAM)によって資金提供がなされており、人文情報学的手法への私の最初の入り口となり、文学史と文化史のためのポテンシャルに気づく最初の機会となった。既存の書誌情報を用いることで日本の詩人の出版ネットワークを可視化することができることは宮沢の特殊な位置を理解するのに役立つだけでなく、全体としての文学というフィールドの社会的構造や原動力について、より興味深い問題が持ち上がることになるだろうというのにも私は気づいた。
偶然にも、2010年は日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)が創設された年でもあった。デジタルな方法に関心を持った人文学研究者コミュニティは日本でも成長していて、それはコンピュータを用いた人文学の早くからの傾向に基づいていた。同時に、他のフィールドの人文学研究者コミュニティ、とくに英語学や歴史学で、急速に成長していた。
UCLAで私が出席したネットワーク分析のワークショップはこうした目立った成長の一つの事例だった。2010年以降、私の研究はこのコミュニティに沿って進んでいき、フランコ・モレッティ(Franco Moretti)、マシュー・ジョッカーズ(Matthew Jockers)、テッド・アンダーウッド(Ted Underwood)といった主導的な人文学研究者によって拓かれた調査方法から多大な恩恵をこうむった。
ほんのわずかなテキストや著者に限定して焦点をあてた、より小さな規模の質的な分析から脱却するための合理性をもたらしたことで、モレッティの「遠読」概念は、とりわけ文学研究者によって進められた新しい種類の研究に強い影響を与えた。さらに、「遠読」の考えは書物史学者や文化社会学者達によって開発されたより初期の量的手法に戻ってみることを人文学研究者に促すことになったのだ。
2011年にシカゴ大学に移った後、ソーシャル・ネットワーク分析に関する私自身の研究は中国、日本、ラテン・アメリカ、そしてアメリカをまたぐモダニストの文学ネットワークの構造を比較するというより大きな共同研究のプロジェクト( https://neubauercollegium.uchicago.edu/faculty/global_literary_networks/ )に拡大していくこととなった。書誌データの分析に加えて、モダニストの詩や小説の巨大なコレクションの分析へと広がり、自然言語処理や機械学習の手法が使われた。
このプロジェクトは最初、英語圏の文学に焦点を当てていたのに対して、日本語資料もまた、次第に取り入られるようになった。2013年に、リチャード・ソー(Richard So)とシカゴ・テキストラボ( https://lucian.uchicago.edu/blogs/literarynetworks/ )を創設した。ここで私たちは日本語を含めた複数言語のテキストの巨大なコレクションを構築することに集中し、また、文化と言語の文脈をまたぐ文体パターンを研究するコンピュータを用いた手法を発展させている。
この研究は、文体、ジャンル、評判、特徴、影響、ジェンダー、人種、そして他の文学研究で重要なトピックの分析に、先進的なコンピュータ技術を応用する最先端の文学研究者たちの成長しているコミュニティと私たちを会話させることとなった。結果的に、この研究は、主導的な人文学ジャーナルにその本拠地を見定め始め、広い関心と議論を刺激した。
それは、2016年に新しいオープンアクセスのジャーナルで、遠読の概念を超えていくかのようにこの種の研究がどのように幅広く学際性かを示している、『カルチュラル・アナリティクス』( http://culturalanalytics.org/ )を誕生させる引き金になりさえした。
当然のことながら、日本研究のフィールドではこうした類の研究はより緩やかに成長してきた。理由としては、大規模なデジタル・アーカイブズにアクセスすることの問題、日本語でなおかつ歴史的な異体字を扱うことの技術的障碍、訓練する機会の欠如と関係がある。しかしながら、教授や院生がデジタルな手法で自分たちの研究をより良いものにする方法を見つける重要な進展をし始めた。そこでは以下のような働きがあった。
歴史ネットワーク分析(ポーラ・カーティス(Paula Curtis ミシガン大学)、ラーヤ・アダル(Raja Adal ピッツバーグ大学))、歴史GIS(スーザン・バーン(Susan Burns シカゴ大学)、サラ・フレデリック(Sarah Frederick ボストン大学)、ジョエル・リガシー(Joel Legassie ヴィクトリア大学))、映像画像分析(ジョアンヌ・ベルナルディ(Joanne Bernardi ロチェスター大学)、大森恭子(ハミルトン大学))、大規模テキスト分析(マーク・ラヴィナ(Mark Ravina エモリー大学)、
モリー・デス・ジャーディン(Molly Des Jardin ペンシルヴァニア大学)、エイミー・キャタリナック(Amy Catalinac ニューヨーク大学)、キャサリン・リュー(Catherine Ryu ミシガン州立大学))、現代ソーシャル・メディア分析(ジョナサン・アベル(Jonathan Abel ペンシルヴァニア州立大学)、ファビアン・シーファ(Fabian Scha:fer ライプチヒ大学)。
シカゴ大学で開催された最近のワークショップ( http://news.lib.uchicago.edu/blog/2016/11/09/the-impact-of-the-digital-o... )でこの仕事の多くが発表され、人文情報学に関心のある日本研究学者と親交を深める努力がなされた。日本の外側の研究者によって進行中の様々なプロジェクトの網羅的なリストはこのウェブサイト( http://prcurtis.com/DH/resources/ )で閲覧することができる。
私自身の専門的な領域はテキスト分析の分野にあるが、特有の技術的困難と障碍を引き起こしている。テキストの膨大なコレクションにアクセスする準備が整い、共に働くためにより標準化された一連の訓練を受けている英文学科の私の同僚たちとは違って、日本語資料のテキスト分析をする私たちはこの種の分析のための基本的なインフラをいくつか作り上げるのに四苦八苦することとなったのだ。幸運なことに、日本語学者が長い時間をかけて量的分析をするためのツールとコーパスを発展させてきた。
しかし、こうしたツールにはありがちなことに、一般的な人文学研究者が考えている通りには設計されていない。そして、そのコーパスは特定の歴史的文化的現象についての問題というよりも、一般的な言語の使用についての問題に答えるように整形されている。様々な幅をもった文化資料へのアクセスを提供している青空文庫のようなリソースを私たちは幸いにして持っているものの、このコレクションはクラウド・ソーシングが元となっているためにそれ自身の限界を持っている。
しかしながら、私自身と似たような文学研究者は新しい研究プロジェクトを構想し、自分の研究を高めるためにテキスト分析を用いるのに関心がある次の世代の研究者のためにリソースを作り始めたのは、こうした基礎的な要素を用いてのことだった。これらのプロジェクトは次のような研究を含んでいる。
雑誌『太陽』の中の人種的言説(モリー・デス・ジャーディン Molly Des Jardin)、自由民権運動に関係する政治的言説の分析(マーク・ラヴィナ Mark Ravina)、日本政治家による演説の修辞法の分析(エイミー・カタリナック Amy Catalinac)、私自身の研究である近代日本文学における修辞的なスタイルとナラティヴのスタイルの歴史について。
これらの研究はいずれも、既存のツールやコーパスと、より新しい手法(例えば、トピックモデリングや分散表現)や個別の研究者がデジタル化しクリーニングした研究のための専用コーパスを組み合わせたものであった。
リソースの開発に関しては、日本語テキスト分析についての1週間のトレーニングを行うワークショップ( https://scholarblogs.emory.edu/japanese-text-mining/ )がエモリー大学で先の夏に設けられて、25人以上の教授、学生、図書館員が参加し、どのようにしてプログラミング言語Rで基本的なテキスト分析を行うかを学習した。さらに、私はシカゴ大学で同僚とともに青空文庫のための検索インターフェイス( http://artflsrv02.uchicago.edu/philologic4/aozora/ )をデザインした。
これには、人文学研究者に大規模コーパス分析の潜在的な利点を紹介し、願わくば研究者をより応用的な自然言語処理や機械学習の方法に手を広げるように応援することが意図されていた。
日本研究とデジタルな手法の交差地点で研究をする人文学研究者数の増加が推奨されている一方で、コミュニティはいまだに小さい。こうした手法にアクセスするのをより簡単にすることで、そして、より多くの教授がこうした手法を学生や他の研究者に教えることができるようになることで、私はコミュニティが成長し続けていくだろうと期待している。全体的に、人文情報学のフィールドに関して、これらの手法が伝統的な人文学的な探求に与えるはずのものにいまだ懐疑的な人々は多い。
しかしながら、懐疑主義は次第に弱まっているように思われる。というのも、人文学研究者が伝統的な研究の脅威としてそうした手法に気づくのではなく、研究を補い、その質を高めることができるリソースなのだと気づくようになったからだ。この認識は、伝統的な研究の論点をより新しい手法を用いて、それらの手法の批判的な考察を従来の研究の論点に巧みに統合している人文学研究者によって生みだされた研究の本質に由来している。
また、こうした手法は重要なデジタルリテラシーをそれが非常に求められているその時に、教える手段となるだろうという自覚にも由来している。私は楽観的な見方をしている。次の10年で、日本研究にデジタルの手法がさらに組み込まれ、この研究に従事している日本の内外の人文学研究者の間での共同研究がさらに深められることになるのを目撃することとなるだろう。
執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホイット・ロング(シカゴ大学日本文学専攻准教授)著書に『平らでない地面の上:宮沢賢治と近代日本における場所づくり(On Uneven Ground: Miyazawa Kenji and the Making of Place in Modern Japan)』(2012)がある。研究上の関心としては、文学の社会学、メディア理論、人文情報学などである。現在は、シカゴのTextual Optics Labを共同運営する一方で、情報技術を活用した現代日本文学史を執筆している。
Copyright(C) Hoyt Long 2018- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第34回「国立国会図書館オンラインが公開」
(岡田一祐:国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター)
2018年1月5日、国立国会図書館検索・申込オンラインサービス(国立国会図書館オンライン)が公開された[1][2]。これは、前年12月でサービスを終了した国立国会図書館蔵書検索・申込システム(NDL-OPAC)に代わるものとして提供がはじまったものである。なお、書誌情報のダウンロードについては、NDL-OPACに似た操作感を持つ国立国会図書館書誌提供サービス(NDL-Bib)に引き継がれている[3]。
『国立国会図書館月報』にまとめられたところによれば[4]、このOPACは2002年に供用が開始されたとのことで、15年間使われていたということになる。正式名称があまり変わらないところからも分るように、リニューアルの前後でほとんどサービスの内容は同じで、内部的な改善や操作性の向上がおもな目的ということであろう。利用者としては、英語UIの強化、パスワードの複雑化、検索画面の大幅な変化、申込手続きの見直しなどがとくに目に付く。
パスワードの複雑化については、時代の趨勢からいって致し方ないところであろう。大文字・小文字の別がなかったというのは、いささか古いタイプの制限であり、公的なオンラインサービスとしては使い続けにくかっただろうと思う。ただ、いまでもパスワードの文字種に制限があるのは[5]、不必要な制限ではなかろうか。複数の文字種の使用を強制するというのでもなければ、実利的なものは期待できないように思う。また、無限はやり過ぎだとしても時代の流れから言えば、パスフレーズが打てるていどには上限は長いほうがよい。
検索画面は、従来的な検索画面から、ファセットによる絞り込みがをできるようになった。NDL-OPACでは、一定以上の絞り込みには検索式を駆使せざるを得ず、慣れないものにはなかなか難しかったので、操作上の使い勝手はよくなったものと思われる。また、デジタル化の有無、所蔵場所などの、以前にない絞り込み要素が入るなど、国立国会図書館のシステムの横断性も高まっている。
以前言及したこともあるが、ファセット検索で利用者が目的のものにきちんと辿りつけるような設計と運用を実現するのはそれほど簡単ではないので、準備のよさにはさすがと思わせる。ただし、現時点でファセット検索のレスポンスはよいとは言いがたく、今後実装の検討が必要であろう。なお、従来のように検索式を使った検索はできない。NDL-Bibでは引き続き利用することができるので、棲み分けということなのであろう。
申込手続については、いまのところ国立国会図書館に行って実際の使い心地を試すにいたっていないので、詳細はよく分らないが、いままで一点一点閲覧申込をしていたものが、ECサイトのように、カートに入れてから一括して申請ができるようになったとのことである。遠隔複写申込についても、もともとあまり使っていないので相違点を必ずしも承知してはいないが、書誌詳細画面から直接申し込めるようになったのは使いやすくなったものと感ずる。
さきほど触れたNDL-Bibは、従来型の検索システムを用いて、書誌データの一括ダウンロードや形式の詳細設定などができるものとなっている。NDL-OPACからの移行については、国立国会図書館オンラインとNDL-Bibに分化したにもかかわらず、FAQを見ても[6]、あまり詳細が執筆時点(1/16)で提供されていない。NDL-Bibを必要とする利用者ともあらば、自力で探せるはずだという意図なのであろうか。
利便性のためには、NDL-Bibから国立国会図書館オンラインへのリンクがあるとよいだろうし、また、贅沢をいえば、NDL-Bibのサービス固有のURLもいずれ必要になってきはしないだろうか。
URLということでいえば、NDL-OPACから国立国会図書館オンラインでは、URLが当然変わってしまっているわけであるが、NDL-OPACでいつからか利用可能になっていた固定URLがそのまま引き継がれていることは、すばらしいことである(いつから利用開始となったのか、告知を見つけることができなかった。記憶が定かならば、NDL-OPACが2012年に改修されてしばらくの後だっただろうか)。NDL-OPACでは以前、改修時に一度設定した固定URL([7])が使用不能になってしまったことがあり、今回、継続されたことは喜びたい。
しかしながら、そのアナウンスもないのは利用者として今後が不安であり、継続性の保証が望まれるところである。
以上見てきたように、利用者にとって今回の公開で大きな違いはなく、単純に利便性の向上を享受できるものである。地味な変化ではあるが、使い勝手の向上が随所に施されていて同じデータベースを見るだけでも、新たな発見がありそうである。また、英語UIの追加は、国際化という点では多言語化が絶対に必要で英語だけは不足であるけれども、日本資料のアクセシビリティが向上して、日本学の新たな成果に繫がるものであろうと思われる。
[1]国立国会図書館オンライン https://ndlonline.ndl.go.jp/
[2]平成30年1月システムリニューアルのお知らせ http://www.ndl.go.jp/jp/2018renewal/index.html
[3]NDL-Bib-トップ https://ndl-bib.ndl.go.jp/
[4]「NDLとOPAC: 1989-2017」『国立国会図書館月報』681 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11003017_po_geppo1801.pdf?con...
[5]ログインパスワードについて(重要)|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/2018renewal/10.html
[6]システムリニューアルに関するQ&A|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/2018renewal/15.html
[7]E776-NDL-OPACの詳細表示画面に固定URLを付与 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/e776
Copyright(C)OKADA, Kazuhiro 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続きは【後編】をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信の解除・送信先の変更は、
http://www.mag2.com/m/0001316391.html
からどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちしています。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
[&]を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM078]【前編】 2018年01月31日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
[&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/
Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄