ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 071 【後編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2017-06-29発行 No.071 第71号【後編】 672部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】

◇《巻頭言》日本の文化・学術資源を世界へ発信する-「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」
 (江上敏哲:国際日本文化研究センター図書館)

◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第27回「そこに橋はあるか?:いまどきのディジタル日本学への入門を考える」
 (岡田一祐:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

【後編】

◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート「IIIFカンファレンス2017参加報告」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇人文情報学イベントカレンダー(□:新規掲載イベント)

【2017年7月】

■2017-07-22(Sat):
デジタルアーカイブ学会 第1回研究大会「デジタルアーカイブの拓く未来」
(於・岐阜県/岐阜女子大学 文化情報研究センター)
http://www.gijodai.jp/jyouhou/info/2017/04/1414

□2017-07-27(Thu):
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
第4回CODHセミナー「デジタルアーカイブにおける画像公開の新しいトレンド-IIIFが拓く画像アクセスの標準化と高度化」
(於・東京都/国立情報学研究所)
http://codh.rois.ac.jp/seminar/iiif-image-access-20170727/

【2017年8月】

□2017-08-04(Fri):
情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 第115回 発表会
(於・東京都/東京大学 史料編纂所)
http://www.jinmoncom.jp/index.php?CH115

■2017-08-08(Tue)~2017-08-11(Fri):
Digital Humanities 2017
(於・カナダ/McGill University)
https://dh2017.adho.org/

【2017年9月】
□2017-09-02(Sat)~2017-09-03(Sun):
Code4Lib JAPANカンファレンス2017
(於・熊本県/熊本学園大学)
http://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2017

□2017-09-09(Sat)~2017-09-10(Sun):
アーカイブサミット2017 in 京都「社会のアーカイブ化」
(於・京都府/京都府立京都学・歴彩館)
http://archivesj.net/summit2017top/

□2017-09-10(Sun)~2017-09-12(Tue):
文化とコンピューティング国際会議2017
(於・京都府/同志社大学 室町キャンパス)
https://www.cis.doshisha.ac.jp/culture2017/

□2017-09-11(Mon)~2017-09-12(Tue):
JADH2017
(於・京都府/同志社大学)
http://www.jadh.org/jadh2017_CFP

□2017-09-11(Mon)~2017-09-15(Fri):
UBICOMP 2017
(於・米国/Maui, Hawaii)
http://ubicomp.org/ubicomp2017/

□2017-09-13(Wed)~2017-09-16(Sat):
The 28th EAJRS Conference 第28回日本資料専門家欧州協会年次大会
(於・ノルウェー/オスロ大学)
https://www.eajrs.net/

□2017-09-25(Mon)~2017-09-29(Fri):
iPRES2017 14th International Conference on Digital Preservation 2017
(於・京都/京都大学 吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟)
https://ipres2017.jp/japanese/

Digital Humanities Events カレンダー共同編集人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小林雄一郎(日本大学生産工学部)
瀬戸寿一(東京大学空間情報科学研究センター)
佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター 助教)
永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート「IIIFカンファレンス2017参加報告」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

 6月の5日から9日まで、バチカンにて、IIIF(International Image Interoperability Framework)をテーマとした国際会議が開催された( http://iiif.io/event/2017/vatican/ )。月曜日には、プレカンファレンス・ミーティングとして、開発が比較的活発な二つのビューワ、MiradorとUniversal Viewerを扱う会合がそれぞれ行われ、火曜日には、IIIFショーケース、というイベントが行われ、水・木・金曜が会議の本番、という位置づけになっていた。
筆者が参加したのは火曜日からだったが、全体として、ニューヨークで昨年開催された前回の会議に比べても、大きな発展と盛り上がりが感じられるものだった。日本からも11名が参加しており、日本でも関心が高まりつつあることをうかがわせた。開催地のバチカン図書館がすでにIIIF対応で高精細画像を公開していることや、会が開催される直前にゲティミュージアムがデジタルコレクションをIIIF対応させたことなども、会の盛り上がりに花を添えていたように思われた。

 IIIFは、当初は、各地の機関に散らばる西洋中世写本の断片のデジタル画像をいかにしてうまく統合的に扱うかというテーマが主だったようだが( http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=125135 )、前回会議ではすでに、オーディオ/ヴィジュアル系のメディアの扱いもテーマとなっていた。今回はさらに、科学データをどう扱うかということもテーマの一つとなりつつあるようだった。
これについては、日本から参加した人文学オープンデータ共同利用センター長の北本朝展氏の発表も、この流れを形成する要素となっていたように見受けられた。全体として、総会的な講演以外の個別発表はパラレルセッションで、多いときには5本の発表が同時進行しており、全体を把握することはすでに難しい状況であったが、一方で、デモンストレーションのセッションを設け、その間は任意の発表者と適宜議論もできるというスタイルになっており、それによって、具体的な突っ込んだ議論も各所で展開されていた。

 今回、特に発展がめざましかったのは、Mirador( http://projectmirador.org )の改良を通じた西洋中世写本の取り扱いであった。ようやく、IIIFの所期の目的がほぼ達成されたと言えるような状況になったと言ってよいのではないかと感じた。というのは、各地で公開されている写本のデジタル画像を任意の位置で重ね合わせて、透過度も変更する、ということを、IIIFの標準的な記法とMiradorの近々正式リリースされるバージョンとの組み合わせで実現できるようになったからである。
スタンフォード大学でMiradorの開発に取り組むDrew Winget氏に直接説明してもらったところでは、各地の複数の版面を並べてそれぞれの透過度を切り替えて表示するということもできるようになっていた。これは西洋中世写本だけでなく、日本・中国の木版本や写本でも応用可能なものであり、筆者としては、期待が大きく高まっている。これ以外にも、Miradorでの複数画面並列表示において、複数の画面の動きを同期させる機能をUCLAのMark Matney氏が実装しており、これはプラグインとしていずれ公開されるとのことであった。

 また、このメルマガの前回記事で紹介したトロント大学図書館によるOmeka・NeatlineでIIIF/Miradorを使えるようにしたプラグインも大変に好評であった。また、他所で付与されたアノテーションを検知して自らのサービスに取り込むための仕組みとしてLDNを用いた実験が紹介されており、そこでは、外部から付与された目次情報が取り込まれてIIIF Manifest自体が書き換えられるというものが紹介されていた。闇雲に取り込んでしまわないための選別をどのようにして行うかというのが一つの課題ではあるが、今後に向けて大きく期待されるものであった。
ミュージアムを意識したサービスとして、登録された画像を色やその他の特徴で検索して一覧表示して、その画像一覧をズームイン・ズームアウトして画像を探索していくというものも紹介されていた。また、バチカンでの開催だったことから、バチカン図書館のデジタル化を手がけるNTTデータも最近の取組みについての発表を行っていた。筆者としても、日本でのIIIFの普及に関する取組みを紹介しつつ筆者自身が公開するいくつかの実装をデモしてみせるという発表を行った。
中でも、Miradorの右→左方向のページめくり機能はヘブライ語写本を扱うプロジェクトが強い関心を示していた。

 他にも興味深い実装やサービス・機能などが様々に紹介されていた。詳しくは、筆者のブログ( http://digitalnagasaki.hatenablog.com/ )でおいおい紹介していきたいと思っているが、2017年7月27日に人文学オープンデータ共同利用センターにおいて開催されるセミナー( http://codh.rois.ac.jp/seminar/iiif-image-access-20170727/ )でこのカンファレンスのことが採り上げられる予定になっているので、興味がある方はぜひご参加されたい。

 この会合のクロージングでは、日本からの参加者が増えたことへの言及とともに、IIIF in Japanとして、10月頃にIIIF関係者が来日して日本でIIIFに関するツアーを行う予定であることも公表された。まだ具体的な内容にまでは触れていなかったが、IIIFの中心メンバーと日本で直接議論できる希有な機会になりそうであり、IIIFに関心がおありの方々は、こちらにもぜひご参加いただけたらと思っている。

Copyright (C) NAGASAKI, Kiyonori 2017 All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記(編集室:ふじたまさえ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 今月の人文情報学月報はいかがでしたか?まずは、ご寄稿いただいた皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございます。

 今回は特に、巻頭言で江上さんが紹介してくださった「提案」が心に残りました。それ自体は2ページで完結にまとまっており、あっさり読めてしまう文量なのですが、一つひとつにについて冷静に考えてみると実態と理想に相当な乖離があるものが多く、やることはまだまだたくさんあると感じました。図書館の現場に身を置いているわけではないのですが、最大限に外側の部分で私のような立場のものでもできることはあるかもしれないですね。

 そして、内容とはまったく関係ない話題ですが、これまで一定の桁数で改行をしていた点を見直し、システム上の最大の文字数まで出来る限り改行を入れずに全体の編集を行いました。スマホで見たときに読みやすいだけでなく、PCでご覧いただいた際にも、適宜読みやすい幅に調節していただけたらと思います。

次号もお楽しみに。

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちしています。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM071]【後編】 2017年06月29日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: