1月9日、東京糸井重里事務所は、ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」上で吉本隆 明の講演アーカイブの公開を開始した。1週間ごとに、テーマに沿った講演を順次公 開し、最終的には1960年代から2008年までの183講演を提供する予定とのこと。 http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010901001649.html http://www.1101.com/yoshimoto_voice/index.html
Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.
DHM 042 【前編】
12月17日、St. Edward's UniversityのRebecca Frost Davisらによる、DHをベース にした人文学教育資料収集プロジェクト“Digital Pedagogy in the Humanities: Concepts, Models, and Experiments”がスタートした。 https://github.com/curateteaching/digitalpedagogy/blob/master/announceme... http://acrl.ala.org/dh/2014/12/18/resource-digital-pedagogy-in-the-human...
12月17日、スイスのベルンにあるtext & bytesという企業が公開しているiOSアプリ “e-codices”がver.2.0となった。同アプリは、同名のe-codicesというスイス国内 のデジタル化マニュスクリプトを集めたデジタルアーカイブの資料を閲覧できると いうもの。 http://e-codices.textandbytes.com/ http://www.textandbytes.com/en http://www.e-codices.unifr.ch/en
12月12日、コロンビア大学図書館のDHセンターCenter for Digital Research and Scholarshipが、同大学のイタリア語学研究科等と共同で、“Digital Dante”をリ ニューアル公開した。『神曲』を中心に、ダンテに関する研究リソースを提供する ものというもので、もともと1990年代に作成されていたものであった。 http://cdrs.columbia.edu/cdrsmain/2014/12/center-for-digital-research-an... http://digitaldante.columbia.edu/
12月9日、株式会社あわえは、各家庭や行政・企業等が保持する古写真を収集してデ ジタル化する“GOEN”というサービスを開始した。GOENは地域住民に対する行政サ ービスとして全国の地方自治体への導入を推進する計画であり、第1弾として美波町 (徳島県)での導入が決定している。 http://japan.cnet.com/news/service/35057725/ http://www.awae.co.jp/20141209.html http://goen.photo/
Digital Humanities Awards 2014のノミネートの受付が1月18日まで行われた。その 後、投票が行われる予定とのこと。 http://dhawards.org/dhawards2014/nominations/nominations-japanese/
1月8日、情報処理学会と株式会社ドワンゴ、および株式会社ニワンゴは、情報処理 学会の学術コンテンツをドワンゴのniconico(ニコニコ動画など)を活用して配信 することで提携した。日本学術会議協力学術研究団体と動画共有サイト運営企業が 提携するのは初めて。最初の取組として、2015年3月17日(火)~19日(木)に京都 大学で開催される「情報処理学会第77回全国大会」をニコニコ生放送で生中継する としている。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150108_682941.html
1月7日、Digital Public Library of Americaは2017年までの今後3年間の新戦略計 画を発表した。 http://dp.la/info/2015/01/07/whats-ahead-for-dpla-our-new-strategic-plan/ http://current.ndl.go.jp/node/27764
12月18日、一般社団法人日本電子出版協会は、日本の電子出版物の育成と普及を目 的とした「JEPA電子出版アワード」の大賞選考会とジャンル賞表彰式を開催した。 この中で、選考委員特別賞として、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーが 選ばれている。 http://info.jepa.or.jp/pr/award2014
1月6日、スタンフォード大学のニュースサイトに、同大学のDH教育を紹介する記事 が掲載されている。講義では、人文系と情報学系それぞれの学生を含むグループを 作り、文学研究に関するウェブサイトやアプリ等の企画立案から作成までをさせる という。記事では、講義で作成された成果物が複数紹介されている。 http://news.stanford.edu/news/2015/january/humanities-cs-class-010515.html
Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved. DHM 042 【前編】