ISSN 2189-1621

 

現在地

歴史学

DHM 135 【中編】

DHM 134 【後編】

DHM 133 【後編】

DHM 132 【後編】

DHM 131 【中編】

DHM 130 【後編】

《巻頭言》 「人文情報学とコンピュータサイエンスのプリンシプル:IPSJ-ONE観覧記」

◇《巻頭言》
「人文情報学とコンピュータサイエンスのプリンシプル:IPSJ-ONE観覧記」
 (大向一輝:国立情報学研究所)

 2015年3月17日、京都大学にて情報処理学会第77回全国大会の併設イベント
「IPSJ-ONE」が開催された。IPSJ-ONEは、若手研究者が1名あたり5分の持ち時間で
一般向けに自身の研究のエッセンスを紹介するという形式で、同学会傘下の研究会
の中から推薦・審査を経て選ばれた19名が登壇した。当日の模様はニコニコ生放送
を通じてインターネット配信され、数万人がリアルタイムで視聴し、多数のコメン
トが寄せられた。現在はニコニコ動画にてアーカイブを見ることができる[1]。

Slateのブログにデジタルヒストリーに関わるプロジェクトが紹介

12月29日、Slateのブログに“Five of 2014’s Most Compelling Digital History
Exhibits and Archives”という記事が掲載されている。英国図書館の“
Discovering Literature: Romantics and Victorians”や、イェール大学の
Photogrammar等、5つのデジタルヒストリーに関わるプロジェクトが紹介されている。
http://www.slate.com/blogs/the_vault/2014/12/29/historical_documents_onl...

Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.

1月4日、クリーヴランド州立大学のCenter for Public History & Diigital Humanitiesが、20世紀のアフリカ系アメリカ人のオーラルヒストリーを紹介するツ アーアプリ“African American tour”をリリースした。

 1月4日、クリーヴランド州立大学のCenter for Public History & Diigital
Humanitiesが、20世紀のアフリカ系アメリカ人のオーラルヒストリーを紹介するツ
アーアプリ“African American tour”をリリースした。
http://csudigitalhumanities.org/2014/01/new-african-american-history-app...
http://clevelandhistorical.org/tour-builder/tours/show/id/43#.UssS-PRSYcI

Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.

1月1日、正当に評価されていないレアな史料をウェブに掲載するHistory Leaksと いうサイトが公開された。

 1月1日、正当に評価されていないレアな史料をウェブに掲載するHistory Leaksと
いうサイトが公開された。センシティブなあるいは機密文書を暴露するようなサイ
トではなく、パブリックドメインとなった史料のみを扱うものという。
http://historyleaks.wordpress.com/2014/01/01/the-history-leaks-manifesto/
http://histi3.commons.yale.edu/2014/01/01/history-leaks/

Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.

DHM 030 【前編】

ページ

RSS - 歴史学 を購読