ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 004

2011-08-27創刊

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

                 2011-11-28発行 No.004   第4号    

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇「Open Access?」
 (A. チャールズ・ミュラー:東京大学次世代人文学開発センター)

◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート(1)「DH-JAC2011を振り返って」
 (瀬戸寿一:立命館大学文学研究科博士課程後期課程・GCOE日本文化デジタル・
ヒューマニティーズ拠点RA・日本学術振興会特別研究員)

◇イベントレポート(2)「慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究
センター移転記念シンポジウム デジタル知の文化的普及と深化に向けて」
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇「Open Access?」
 (A. チャールズ・ミュラー:東京大学次世代人文学開発センター)

November 11, 2011

On October 21st, Willard McCarty opened up a thread on The Humanist
listserv entitled "‘open' access?" in which he rightly pointed out the
“open access model" established by Oxford University Press is in fact far
from being anything of like "open," in the standard sense of the term,
since those who wish to publish their material there need to pay (and it is
also the case that full access to Oxford journals also required membership
or subscription fees). So, as Prof. McCarthy has rightly asked: what about
this can be called "open"? The question was taken up by Andrew Prescott,
who responded:
I share your concerns, but what strikes me more is how humanities scholars
seem largely to have failed to engage with the vigorous debate which has
taken place in the libraries and research council world, over precisely
these issues over the past couple of years. The upshot appears to be that
institutions are expected to manage these costs, but this message once
again does not seem to have penetrated as far as many senior arts faculty
managers. . . It is remarkable that humanities scholars are ignoring
fundamental debates about the future structure of scholarly communications.
. . . Likewise, the debates around the repository movement also seem to
have passed many scholars by—the way in which PhD theses for example are
now available very rapidly from repositories mean that the idea of the
first monograph, a traditional stepping stone in a young scholar's career,
is now becoming redundant, but we haven't revised our expectations. The
lesson of all this is to my mind is that we need to build much closer links
with the librarians who are at the coal face in mediating provision of
access to digital scholarship.

10月21日、ウィラード・マカーティー(Willard McCarty)は、The Humanist メー
リングリスト(*1)で「“オープン”アクセス?」と題するスレッドを立ち上げた。
そのなかで彼は、オクスフォード大学出版がつくった「オープンアクセスモデル」
(*2)は、実際には通常言うところの「オープン」とは程遠いものであるという、
それ自体としては正当な指摘をおこなった。というのも、そこで何かを[オープン
アクセスのコンテンツとして]公刊しようとする人は、そのための費用を負担しな
ければならないからである(そして、オクスフォードの学術誌にフルアクセスする
には、会員になるか講読費を払わなければならない)。そういうわけでマカーティー
教授は、「これのどこが“オープン”なんだろう」という当然の疑問を提示したの
である。これを受けてアンドリュー・プレスコット(Andrew Prescott)は次のよう
に反応した。
「私もあなたと同じように懸念している。だが、もっと気になるのは、図書館や学
術協議会の世界でここ数年、まさにこれらの問題に関して起っている活発な議論に、
人文学者たちがほとんど関与し損ねているように見えることだ。結論から言うと、
研究機関がこれらのコストを負担することが期待されているのに、その声はまたし
ても人文学部の上級管理職たちに届いていないようなのだ。…人文学者たちが、未
来の学術コミュニケーションの仕組みに関わる根本的な議論を見て見ぬふりしてい
るというのは驚きだ。…同様に、リポジトリ化の趨勢についての議論も多くの研究
者の横を素通りしているようだ。たとえば、博士論文は今はリポジトリからすぐに
入手可能だが、これは、若手研究者がキャリアを形成するための旧来からの手段で
あった最初の単著がもはや余分なものとなりつつあることを意味している。しかし、
我々は[単著の刊行を要求するという、若手研究者への]期待を見直してはいない。
私が思うに、この全てから引き出すべき教訓とは、我々はデジタル学術出版へのア
クセスを仲介する最前線に立つ図書館員たちともっと緊密な連携を構築する必要が
ある、ということなのだ。」

(*1) http://www.digitalhumanities.org/humanist/
(*2) http://www.oxfordjournals.org/oxfordopen/

I see this as a manifestation of a broader ongoing problem in the
development of DH, which also hearkens back to the message expressed by
Joe Raben in his keynote at DH2010 in which he bemoaned the fact that
despite the steadily-lengthening history of DH as a "field," and the rapid
proliferation of tools and mechanisms that could easily serve the purpose
for gathering, organizing, and publishing "new content," relatively little
responsibility seems to have been taken by humanities scholars to direct
and manage the publication of their own new content online. On one hand,
we turn the responsibility over to commercially oriented, non-scholarly
applications such as Wikipedia and Google. Or, on the other hand, to
traditionally high-priced publishers such as Oxford, Brill, TaylorFrancis,
and so on.

私はこれを、人文情報学の展開において今まさに起っているより広汎な問題のあら
われの一つと見ている。またこれは、ジョー・レイベン(Joe Raben)がDigital
Humanities 2010(*3)の全体講演で発したメッセージを思いおこさせるものである。
そのなかで彼は、人文情報学は「学術分野」として着実に歴史を重ねているにもか
かわらず、そしてデータを集積し、整理し、「新規コンテンツ」を発表するという
目的に手軽に資するツールや仕組みが急速に増加しているにもかかわらず、人文学
者たちは自分たちの新規コンテンツを方向づけし管理することについて、どちらか
というとあまり責任を持ってこなかったようだという事実を嘆いている。私たちは
一方で、その責任をウィキペディアやグーグルのような商業指向・非学術的な応用
技術に、あるいはまた一方で、オクスフォード、ブリル、テイラーフランシスのよ
うな、昔から図書を高い値段で出版してきた会社に丸投げしているのである。

(*3) http://dh2010.cch.kcl.ac.uk/

If we compare the situation of the online publications new scholarly prose
content with that of the development of applications and methodologies for
corpus analysis, markup, databasing, aggregation—the more mechanical
aspects of this field — the difference is staggering. Every year at DH
conferences we see scores of presentations that discuss new tools and
methods, but next-generation scholars still have not, in great part, felt
the need, it seems, to get around to taking control of major new-content
projects. We digitize pre-existent corpora, yes, but we don't write and
publish new scholarly content in a way that takes advantage of the new
medium comprehensively and systematically.

学術的な新規文章コンテンツのオンライン出版の状況を、コーパス解析・マークアッ
プ・データベース化・資料集積(これらは、人文情報学分野のなかでもよりメカニ
カルな側面である)の発展と比較してみると、その較差に驚かされる。毎年人文情
報学の学術会議では、ツールや研究手法を論ずるきわめて多くの研究発表に出会う。
しかし、次世代を担う研究者たちは大部分、新規コンテンツプロジェクトを主導す
るために時間を割く必要をいまだ感じていないようだ。そう、確かに我々は既存の
コーパス群のデジタル化は行なっている。だが、新しいメディアの利点を包括的か
つ体系的に活かすやりかたで新規の学術コンテンツを書き、発表してはいないので
ある。

This situation is in some ways understandable, since the creation and
management of online new-content corpora, reference materials requires a
much higher level of foresight, management strategy, and sustainability
strategy than the creation of tools. And these are perhaps areas that have
been traditionally handled by publication houses, research centers, or
other larger university administrative units, rather than by scholars
themselves. With the business model of the major publishing houses coming
under dire threat in the age of the Internet, and given the possession by
publishing houses of the organizational and editing skills and personnel,
it is natural that the more forward-thinking among them will try to step
in and fill the gap left open by the scholars. But some of the prices that
we see being charged for online reference works, online bibliographies and
so forth are exorbitant (for example, the religious studies bibliographies
being developed by Brill and Oxford, which can range into the thousands of
dollars) — especially in view of the fact that a handful of dedicated
scholars with a modicum of skilled technical support could with relative
ease create a content system that would rival, and perhaps surpass the
coverage of such works.

こうした状況にあることはいくつかの点で理解できる。というのは、オンラインで
新規コンテンツのコーパスやリファレンス資料を作成し管理することには、ツール
類の作成と較べてずっと高いレベルの見通し、管理戦略、また持続可能性戦略が要
求されるからである。そして、これらの領域はおそらく、伝統的に出版社や研究機
関、あるいはその他大学の大規模な管理部門が研究者自身に代って取り扱ってきた
ものである。インターネットの時代、大手出版社のビジネスモデルは大きな脅威に
さらされており、また組織運営や編集のスキル、そして人材が出版社に保持されて
いることを考えると、彼らのなかでもより先進的な視野をもつ人々が介入し、研究
者たちが残した空白を埋めようとするのは当然のなりゆきと言える。だが、オンラ
インのリファレンス資料やオンラインの書誌情報その他に現に課されている利用料
金は―とりわけ、一握りの献身的な研究者が、熟達した技術的サポートをほんの少
し受けることで、その種の仕事がカバーする内容に比肩し、ひょっとしたら凌駕す
るようなコンテンツシステムを比較的簡単に作成できるであろうことを考えると―
法外なものである(たとえば、ブリルとオクスフォードが開発している宗教学研究
の書誌情報では数千ドルにも及ぶ)。

Given the ease of creating free and truly open reference works with new
content management systems [CMS] and Wiki technology, it is not surprising
that Wikipedia has stepped in to fill up the open space. But does this mean
that scholars should take Wikipedia as their main platform for reference
information? It does seem that there are a fair number of scholars who
don't mind offering their time and energy to fill out the Wikipedia
entries in their field of expertise. But I personally do not think that
this is a very good way to utilize one's talents and knowledge. It would
be far better, it seems to me, to gather together scholars in one's own
field and build a reference work, or corpus of academic articles where
open and clearly documented peer-reviewage takes place, and where authors
are overtly credited for what they write (and on the other hand, made to
take responsibility for what they write). A scholar who is a leading
expert in his field should not have to spend endless hours dealing with
rewrites of his work by an anonymous 15-year old.

新しいコンテンツ管理システム[CMS]やウィキの技術を用いて、フリーで真にオー
プンなリファレンスを簡単に作成できるということを考えれば、ウィキペディアが
参入してその空白を埋めようとしたことは驚くにあたらない。しかしこれが、研究
者はウィキペディアをリファレンス情報のプラットフォームとして採用すべきだと
いう根拠となるだろうか。確かに、自らの専門分野に関するウィキペディアの記事
を埋めることに対して、時間とエネルギーを惜しまない研究者も結構いるようでは
ある。だが、私個人としては、それが彼らの才能と知識を活用する良いやりかたと
は思わない。オープンで明文化されたピアレビューが実行され、また著者がその著
作物について明示的にクレジットされるような(それは、同時に著作物について責
任を負う義務が生じるということでもある)場に研究者たちを集めてリファレンス
を作成するというのが、ずっと良いように私は思う。ある分野の主導的エキスパー
トたる研究者が、自分の記事を書き換える15歳の匿名ユーザーのお守りに際限もな
く時間を費すことなどは望ましくないはずだ。

It is indeed surprising to me that we did not see the rapid growth of
field-wide reference works, article collections, and other sorts of
related data-bodies from the very earliest moments of the WWWeb. For this
(as some may already know) was the first thing that came to my mind, and
is why I began to put the Digital Dictionary of Buddhism [DDB;
http://www.buddhism-dict.net/ddb ] online before the Web had been in
existence for a year. Since that time, after having made numerous
presentations of the DDB at various conferences and symposia, it still
surprises me to see that there are so few similar collaborative online
scholarly works that cover a specific field or subfield.

特定分野をカバーするリファレンスや学術論文コレクション、また、その他の関連
データ集が、ウェブ誕生からすぐの時期に急速な増加を見なかったというのは実に
驚きである。というのは、(すでにご存じの方もいるとおり)これこそ私がまず思
いついたことであり、ウェブが生まれて一年もしないうちにデジタル仏教辞典
(Digital Dictionary of Buddhism [DDB; http://www.buddhism-dict.net/ddb ])
をオンラインで公開し始めた理由だからである。それ以来、様々な学会やシンポジ
ウムでデジタル仏教辞典についての発表を何度もしてきたが、いまだに驚かされる
のは、特定の分野あるいはサブ分野をカバーするような、同種のオンラインの共同
学術研究成果が極めて少ないということである。

But on the other hand, almost 16 years after the birth of the Web, I am
happy to say that we are finally beginning to see some stirrings of the
recognition of the inevitability of fieldwide collaborative reference
works. At DH2011 in Stanford, I was delighted to see an excellent
presentation of the rapidly-growing Encyclopedia of Egyptology
( http://uee.ucla.edu/ ). In my own field of Buddhist studies, a
collaborative lexicographical project for Tibetan terminology is being
jointly taken up by SAT and the University of Hamburg; the Mangalam Center
in Berkeley ( http://www.mangalamresearch.org/ ) is also beginning to
develop a collaborative Sanskrit Buddhist terminological database. And the
research team led by Prof. Akira Saitō of the University of Tokyo has
recently put online its own Buddhist terminological database, the Bauddha
Kośa ( http://www.l.u-tokyo.ac.jp/intetsu/html/index.html ).

しかしその一方、ウェブ誕生からほぼ16年たった今、嬉しいことに、特定分野をカ
バーする共同作業にもとづいたリファレンスがどうしても必要であるという認識が
やっと巻き起り始めている。スタンフォードで開催されたDH2011(*4)では、急速
に成長しているエジプト学百科(Encyclopedia of Egyptology
http://uee.ucla.edu/ ])についての素晴しい発表を目にできたことを喜んで
いる。私自身の専門分野である仏教学では、チベット語術語レキシコンに関する共
同プロジェクトがSAT(*5)とハンブルク大学(*6)によって開始され、バークレー
のマンガラムセンター(Mangalam Center [ http://www.mangalamresearch.org/ ])
も共同作業によるサンスクリット仏教術語データベースの開発に乗り出している。
また、東京大学の斎藤明教授が主導する研究チームは先頃、独自の仏教術語データ
ベース「バウッダコーシャ」をオンラインで公開した
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/intetsu/html/ )。

(*4) https://dh2011.stanford.edu/
(*5) http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/
(*6) http://www.kc-tbts.uni-hamburg.de/index.php/en/projects/33-what-is-the-i...

To what extent any of these projects will succeed in carrying out their
plans to a level where their lexicons actually become widely used remains
to be seen. But even once such projects develop, the transition to a final
phase of continued, self-sustained growth is a major hurdle that all
collaborative projects will have to learn how to deal with. As I have
explained in recent presentations made on the DDB project, figuring out
how to achieve self-sustainability was a major task of the project, and
one at which we have succeeded to some extent. I think that some version
of the DDB "carrot-and-stick" model will have to eventually be adopted by
other online reference works-in-progress.

これらのプロジェクトについては、レキシコンが実際に広く活用されるようなレベ
ルでの目標達成にどの程度成功するかどうかは、未知数である。だが、仮にこの種
のプロジェクトが発展していった場合でも、継続的で自立的に持続可能な成長とい
う最終局面への移行という大きなハードルへの対処法は、いかなる共同プロジェク
トであっても身につけていかなければならないだろう。私がDDBについて行なった最
近の発表で説明したとおり、いかにして自立的な持続性を勝ち取るかは重要なタス
クのひとつであり、私たちがある程度までの成功を収めた点でもある。DDBの採用す
る「アメとムチ」モデルは、なんらかの変形をともなって、現在進行中のオンライ
ンリファレンス構築作業にいずれ取り入れられることになるであろうと私は考えて
いる。

Our approach is like this: Having established ourselves as a major
reference work, scholars who work with Sinitic Buddhist texts simply
cannot avoid using the DDB for their research work. In order not to be
fully closed, and to allow the casual user the opportunity to look up a
Buddhist term here and there, we allow a small but reasonable amount of
fully open access—10 searches per day as "guest." But we assume that
anyone who needs to use the DDB more than that must be a professional
scholar or translator, which means that he must be (in most cases) also
capable of contributing some data from his own research. Thus, those who
want to have unlimited access must contribute something — at least the
equivalent of one A4 page of material for two full years of access. Isn't
that quite reasonable? There are, of course, certain exceptional cases
where someone needs access who is not really capable of contributing, in
which case we allow full access for a small fee. We also allow
institutional access by IP address for US $300 per year, which provides
our project with a bit of money to pay assistants, and to buy the
necessary books, hardware, and software required to continually develop
our project.

私たちは次のようなアプローチをとっている:私たちの辞書が主要なリファレンス
として確固たる地位を占めたとき、中国系の仏教文献を扱う研究者はDDBを研究活動
に利用せざるを得なくなる。DDBを完全に閉じたものとしないために、また、一時的
なユーザーに仏教術語をあれこれ検索する機会を与えるために、私たちは、“guest”
ユーザーとして一日あたり検索10回という、多くはないがほどほどの回数でのフル
アクセスを許容している。しかし私たちは、それ以上にDDBの利用を必要とするのは
専門の研究者あるいは翻訳者であろうと仮定している。これが意味するのは、その
ような利用者は(ほとんどの場合)自身の研究から何らかのデータをDDBに寄稿でき
るはずだ、ということである。そういうわけで、無制限のアクセス権を得ようとす
る人は、2年間のフルアクセスに対して少なくともA4一枚分相当の資料を寄稿しなけ
ればならないことになっている。これはお手頃と言えないだろうか?
もちろん、いくつかの例外もある。アクセスの必要はあっても本格的に寄稿する能
力がない利用者の場合、私たちは少額の利用料金でのフルアクセスを認めている。
私たちはまた、IPアドレスごとに年間300米ドルで機関単位のアクセスを認めてお
り、これによって私たちのプロジェクトは、作業補助者を雇ったり、必要な書籍や
継続的にプロジェクトを展開するのに要求されるハードウェア・ソフトウェアを購
入するためのお金をそこそこ手にすることができるのである。

I sincerely hope to see more groups of scholars get together in the
future, and attempt to build their own Wikis and web site, rather than
being forced to choose between the two extremes of Wikipedia and Oxford!

私は、今後より多くの研究者グループが結束し、ウィキペディアとオクスフォード
という両極端からの選択を迫られるのではなく、彼ら自身のウィキやウェブサイト
の構築に乗り出すことを切に望んでいる。

執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A.チャールズ・ミュラー 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科。専門は東洋
思想、主に新羅時代の韓国仏教と東アジア唯識仏教。特に新羅の学僧である元曉の
思想を研究している。唯識研究の中で特に唯識の論師の特徴である「こころの構造」
ということを、現在の心理学、認知科学、認識論等の比較研究に取り組んでいる。
同時に、95年以来、電子佛教辞典をWeb上に公開し、世界中の研究者によるコラボ
レーションに基づいて更新し続けており、現在では5万件以上の項目を持つに至って
いる。
Copyright (C) A. Charles Muller 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号は……

 さんにご寄稿いただく予定です。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇人文情報学イベントカレンダー

【2011年12月】
□2011-12-01(Thu)~2011-12-02(Fri):
3rd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities
(於・台北/台湾大学)
http://www.dadh.digital.ntu.edu.tw/index.php?LangType=en&His=MMXXI

□2011-12-02(Fri):
「文化遺産オンライン構想」成果報告フォーラム
~文化遺産とデジタル・アーカイブの最前線を知る~
(於・東京都/学術総合センター)
http://www.bunka.go.jp/bunkazai/aigo/bunkaisan_online.html

□2011-12-06(Tue)~2011-12-08(Thu):
DigitarlStrategies for Heritage 2011
(於・オランダ/Rotterdam)
http://www.dish2011.nl/

□2011-12-09(Fri):
ディジタルキュレーションシンポジウム「時を越え、違いを越えて、知をつなぐ」
(於・東京都/印刷博物館)
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/dcs2011/

□2011-12-10(Sat)~2011-12-11(Sun):
人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2011」
「デジタル・アーカイブ」再考?いま改めて問う記録・保存・活用の技術
(於・京都府/龍谷大学 大宮キャンパス)
http://jinmoncom.jp/sympo2011/

□2011-12-12(Mon)~2011-12-14(Wed):
Sustainable data from digital research:
Humanities perspectives on digital scholarship
(於・オーストラリア/University of Melbourne)
http://paradisec.org.au/2011Conf.html

□2011-12-18(Sun):
漢字文献情報処理研究会・第十四回大会
(於・京都府/花園大学)
http://kasamashoin.jp/2011/11/201112181300.html

【2012年1月】
□2012-01-20(Fri)~2012-01-21(Sat):
情報処理学会 自然言語処理研究会
(於・福岡県/福岡大学)
http://www.nl-ipsj.or.jp/

□2012-01-21(Sat):
第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」
(於・大阪府/立命館大学 大阪キャンパス)
http://www.nl-ipsj.or.jp/

□2012-01-27(Fri)~2012-01-29(Sun):
情報処理学会 第93回人文科学とコンピュータ研究会発表会
(於・鹿児島県/奄美市立奄美博物館)
http://www.jinmoncom.jp/

【2012年2月】
□2012-02-15(Wed)~2012-02-19(Sun):
Asia Pacific Corpus Linguistics Conference
(於・ニュージーランド/University of Auckland)
http://www.nl-ipsj.or.jp/

□2012-02-24(Fri):
公開シンポジウム「情報処理技術は漢字文献からどのような情報を抽出できるか」
(於・/立命館大学 大阪キャンパス)
http://www.nl-ipsj.or.jp/

【2012年3月】
□2012-03-28(Wed)~2012-03-30(Fri):
Digital Humanities Australasia 2012: Building, Mapping, Connecting
(於・オーストラリア/Australian National University)
http://aa-dh.org/conference/

【2012年4月】
□2012-04-11(Wed)~2012-04-14(Sat):
European Social Science History Conference 2012
(於・英国/Glasgow University)
http://www.iisg.nl/esshc/

【2012年6月】
□2012-06-04(Mon)~2012-06-08(Sun):
Digital Humanities Summer Institute
(於・カナダ/Victoria)
http://www.dhsi.org/

□2012-06-12(Tue)~2012-06-15(Fri):
The IS&T Archiving Conference
(於・デンマーク/Copenhagen)
http://www.imaging.org/ist/conferences/archiving/

□2012-06-15(Fri)~2012-06-17(Sun):
GeoInformatics 2012
(於・デンマーク/Copenhagen)
http://www.iseis.cuhk.edu.hk/GeoInformatics2012/

【2012年7月】
□2012-07-16(Mon)~2012-07-22(Sun):
Digital Humanities 2011
(於・ドイツ/Hamburg)
http://www.dh2012.uni-hamburg.de/

Digital Humanities Events カレンダー共同編集人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小林雄一郎(大阪大学大学院言語文化研究科/日本学術振興会特別研究員)
瀬戸寿一(立命館大学文学研究科・GCOE日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点RA)
佐藤 翔(筑波大学図書館情報メディア研究科)
永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇イベントレポート(1)

DH-JAC2011を振り返って: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/dhjac2011/
(瀬戸寿一:立命館大学文学研究科博士課程後期課程・GCOE日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点RA・日本学術振興会特別研究員)

2011年11月19-20日、立命館大学衣笠キャンパスにて、The 2nd International
Symposium on Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures(DH-JAC2011)
が、立命館大学グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ
拠点」主催により開催された。本拠点は、前COEの研究から今年で10年にわたり、京
都文化ひいては日本文化に関するデジタル・ヒューマニティーズの確立に向けた幅
広い研究活動を行なってきている。このシンポジウムは、2009年に開催された
DH-JAC2009( http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/dh-jac2009.html
に続き、2回目で、本年度がグローバルCOEプログラムの最終年度に当たることから、
過去5年間の拠点の研究成果を総括するとともに、今後のDHの展開を企図した国際シ
ンポジウムであった。今回のシンポジウムでは、世界の第一線で活躍するデジタル・
ヒューマニティーズ研究者による多くの講演はもちろんのこと、基調講演者同士の
鼎談や、拠点を構成する5つの研究班と海外からの招待講師との合同セッション、特
定のテーマによる3つのパネルセッションが行われた。さらに、本拠点若手研究者に
よる研究成果発表が口頭発表・パネルセッション・ポスターセッションという多様
な形で行われるなど濃密な2日間となった。

初日のセッションでは、長尾真(国立国会図書館)館長から「国立国会図書館にお
ける電子図書館への努力」と題する基調講演があり、続いて、金田章裕(人間文化
研究機構)機構長やSimon C Lin教授(台湾TELDAP会長)の基調講演では、日本・台
湾を代表する機関での取り組みが紹介された。基調講演を受けた鼎談では、資料へ
のアクセスがデジタル化に伴い容易になっている現状を認めつつも、研究や活用の
ニーズと合致しているのかという問題提起や、デジタル化することによってこれま
で必ずしも把握されてこなかった貴重な文化資源へアクセスできるようになり、活
用の可能性が開かれるのではといった議論も行われた。

続いて午後のセッションでは、各研究班の5年間の活動総括とそれを受けた招待講演
者からの講評が行われた。具体的には、京都文化研究班×並木誠士(京都工芸繊維
大学)教授、日本文化研究班×Ellis Tinios(リーズ大学)名誉講師、歴史地理情
報研究班×Peter Bol(ハーバード大学)教授、Web活用技術研究班×Geoffrey
Rockwell(アルバータ大学)教授、デジタルアーカイブ技術研究班×Hongbin Zha
(北京大学)教授というメンバーで構成され、いずれも活発な議論が展開された。
中でも印象的だったコメントとしてBol教授からあった、期限付きのプロジェクトと
永続的に続く必要のあるプロジェクトをどう位置づけるのか、それらをどうやって
財政的・組織的に維持するのか、等の問題提起であった。これについては、例えば
Tinios講師が提起した日本文化資料のdiasporaをデータベース化することによって
解決するための手立てや、Rockwell教授におけるGlobal Research上の課題とも関
わっており、2日目のセッションでも引き続き議論されることとなった。

2日目のセッションでは、最初に本拠点若手研究者6名の研究成果発表が行われた。
これらの発表については各10分と大変短い時間であったが、発表者全員がデジタル
化やデータベース化された(あるいは発表者自身が資料のデジタル化を通した)資
源を通して従来の人文学研究ではなし得なかった、大量の史料や扱いの難しい対象
に対してアプローチした。今回発表された内容は研究として完成した部分以外にも、
今後の研究を拓く上で重要な課題が提起されており、今後一層の研究展開が期待さ
れる。本発表のほとんどは英語で行われ、アート・リサーチセンターで同時開催さ
れた若手研究者のポスター発表も英語であったことから、研究成果の国際発信が5年
間で定着したことが伺える。また、第2部の若手研究者によるパネルセッションでは
「モチーフの位置・アイディアの大衆化-江戸時代の浮世絵、工芸、芸能において
共有された視覚言語-」と題され、日本美術、デザイン、風俗、歴史地理などの視
点から視覚文化論の新たな可能性が模索された。タイトルや発表者の研究テーマか
らも明らかなように、学際的な協働研究がデジタル・ヒューマニティーズの大きな
特徴であるが、他方でそれを実現するには他分野への方法論や関心が重要であるこ
とも本パネルから改めてわかった。

続いて午後のセッションでは、「在外日本美術品のデジタル化-現状と未来-」と
題し、ジャパン・ソサエティー バイス・プレジデントのJoe Earle氏や、大英博物
館プロジェクト・キュレーターのAlfred Haft氏、さらには京都文化協会理事の田辺
幸次氏より、それぞれの活動について紹介があった。いずれの機関においてもデジ
タル技術を用いた先進的な試みが数多く実践され、その成果の一端についてはWebサ
イトを通じて知ることが可能である(例えば、大英博物館ではResearch Spaceとい
う活動の一環でSemantic Web Collection Onlineが展開)。後半のディスカッショ
ンでは、HUMI Projectに関わってこられた樫村雅章(慶應義塾大学)講師を加えて、
個別の小さなコレクションから大規模なコレクションへの拡張が可能か?という点
や、日本文化のdiaspora的状況(デジタル・アーカイブ化が進んだ結果、流出した
ゆえに多くの日本文化に関する資源が利用できるようになってきているのでは?)
をどのように捉えるかについて活発な意見がかわされた。

2日間を通じた最後のパネルセッションは、“Asia-Pacific centerNet Meeting”と
題され、Neil Fraistat(メリーランド大学)教授と、Jieh Hsiang(国立台湾大学)
特聘教授からの講演から始まった。まず、Fraistat教授はcenterNetに関する紹介や、
そのイニシアチブを総括した。またHsiang教授から、Asia-Pacificに存在するDH拠
点の研究動向を総括する報告がなされた。これらの報告を受けたディスカッション
には、本拠点の八村広三郎・稲葉光行教授も参加し、研究を続けていくための組織
的・資金的持続性に関する問題や、デジタル・ヒューマニティーズの各国における
研究上の位置づけをめぐる議論、さらには日本におけるDH研究の経緯(例えば、日
本ではテキスト研究よりも「人文科学とコンピュータ研究会」を中心に、当初マル
チメディア研究が先行していたことなど)を基に活発な議論が展開された。

以上のように本シンポジウムには、海外からの多数の発表者・出席者をあわせ延べ
約140名の出席者を数えた。多くの先進的な研究発表に加えて、研究の継続性や人文
学研究における位置づけなど根本問題に関わる議論も活発に交わされ、研究成果を
世に発信する機会のみならずその本質論にも迫る機会となった。今回提起された議
論は、特に日本では端緒についたといった状況であり、実践的かつ先端的な研究成
果を蓄積しつつ、デジタル・ヒューマニティーズを一つの学問分野としてどのよう
に成長させるかについて、今後とも関係する多くの機関との協働の中で議論される
ことが望まれる。また、今回多くの国から参集頂いた海外で活躍されている皆さん
との交流も継続されることが期待されよう。

※本イベントのまとめとして、Twitterのハッシュタグ機能を用いたまとめサイト
(Togetter)に、山口欧志氏(@H_Y77)がまとめてくださっている。
http://togetter.com/li/216655 および、 http://togetter.com/li/216651 。ま
た、講演者としてご参加頂いたGeoffery Rockwell教授も自身のWebページ上で解説
されている。 http://www.philosophi.ca/pmwiki.php/Main/DH-JAC2011 こちらも
あわせて参照されたい。

Copyright (C) SETO, Toshikazu 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(2)

慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター移転記念シンポジウム
デジタル知の文化的普及と深化に向けて
(永崎研宣:人文情報学研究所)

2011年11月24日、慶應義塾大学日吉キャンパス西別館において、慶應義塾大学デジ
タルメディア・コンテンツ統合研究センター( http://www.dmc.keio.ac.jp/ 以下、
DMC研究センター)移転記念シンポジウム「デジタル知の文化的普及と深化に向けて」
が開催された。公式Webサイトにおける紹介文によれば、DMC研究センターは、2010年
4月、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構が改組されて発足し
たものであり、さらに、2011年10月には慶應義塾大学の三田キャンパスから、4Kス
テレオ3D上映可能な設備を含む、新たな編集・撮影・上映空間を備えた日吉キャン
パス西別館に移転したとのことであり、この移転を記念してのシンポジウムが開催
されたとのことである。
シンポジウムはDMCスタジオで開催され、それほど広い部屋ではなかったものの、
多くの参加者により熱気に満ちた会合となった。長谷山彰・慶應義塾常任理事によ
り、慶應義塾大学によるUniversity Museum構想への期待が語られた後、DMC研究セ
ンター所長である松田隆美・文学部教授による基調講演「文化財コンテンツのコン
テクスト化とDMC」があった。ここに至るまでに、DMC研究センターの前身となる組
織には、海外の各地の関係機関と連携しながら展開されたグーテンベルク聖書のデ
ジタル化という著名なプロジェクト( http://www.humi.keio.ac.jp/treasures/incunabula/B42-web/b42/html/index_j... )があり、これに拠りつつ、文化資料のデジタルコンテンツにおいて展開し得
る、これまでにはない幅広いコンテクストの付与と共有との可能性と、その面での
デジタル技術との協働への期待が提示された。
続いて、副所長である斎藤英雄・理工学部教授による講演「デジタルコンテンツの
実世界提示技術」が行われた。ここでは仮想現実や拡張現実といった様々なデジタ
ルコンテンツ提示技術の来歴を含む紹介が行われ、技術的チャレンジに向けた様々
な可能性が提示された。
その後、休憩の後、3D 映像閲覧用メガネが配布され、4Kステレオ3D映像を含む2011
年度作成コンテンツダイジェストが上映された。ダンスを撮影した高精細な3D映像
だけでなく、慶應対立教の野球の試合や、東京都心の断片を切り出す映像などが3D
で上映された。この3D映像の編集作業はとても時間のかかるものであり、直前まで
編集を行っていたとのことであった。
さらに、金子晋丈・研究センター特任講師によって行われた講演「持続的なデジタ
ルインフラの発展をめざして」では、上記のような超大容量データをいかにして安
全かつ効率的に扱うかという課題についての技術開発の現状が紹介された。筆者に
特に印象に残ったのは、10Gネットワークを駆使してネットワーク上でデータを分散
して保持する技術、地球の裏側のコンピュータリソースを活用することによってコ
ストを下げる構想などであった。
最後に、奥田倫子・国立国会図書館関西館電子図書館課副主査より、「欧州におけ
るデジタル化:オランダを中心に」と題する講演が行われた。ここでは、2年間のオ
ランダ留学に基づく知見により、ヨーロッパにおけるデジタルコンテンツへの取り
組みが紹介された。日本との違いとして、人文学研究者の立場からのデジタルコン
テンツへの要求がきちんと提示されつつデジタル化が展開されていること等が指摘
されていた。
最後に行われたディスカッションでは、DMC研究センターの具体的な課題からデジタ
ルメディアの本質的な在り方にいたるまで様々な議論が活発に展開され、時間切れ
となるまで続けられた。シンポジウム後の研究交流会でも議論は続けられ、また、
3D映像編集ソフトウェアのデモンストレーション等も行われ、最後まで活況であっ
た。
このシンポジウムのキーとなるのは、文化資料のコンテクスト化と高度なIT技術で
あったと言っていいだろう。その両者がうまく結びつくことができたなら、デジタ
ルメディア時代における新たな人文学の姿が、DMC研究センターから見えてくること
だろう。今後の展開に大きく期待したい。

Copyright (C) NAGASAKI, Kiyonori 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記(編集室:ふじたまさえ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回も、英文寄稿やイベントレポートが2本と、かなりのボリュームとなりました。
読み応えのあるメルマガになったと思います。ふじた自身が翻訳したわけではない
のですが、日本語訳していただいたものをさらに校正したのがかなり難しかったで
す。(が、とても楽しい経験となりました。)来月もお楽しみに!

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちして
います。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM004] 2011年11月28日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【E-mail】info[&]arg-corp.jp [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: