2011-08-27創刊 ISSN 2189-1621
人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly
2015-08-28発行 No.049 第49号【後編】 580部発行
_____________________________________
◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【前編】
◇《巻頭言》「美術館・博物館等のウェブサイトの評価をめぐって」
(古賀崇:天理大学)
◇《連載》「西洋史DHの動向とレビュー
-第一次世界大戦100周年をめぐるデジタルヒューマニティーズの最近の成果と
今後の課題」
(菊池信彦:国立国会図書館関西館)
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第5回
「英語による学術情報発信:人間文化研究機構のEnglish Resource Guide for
Japanese Studies and Humanities in Japanをもとに」
(岡田一祐:北海道大学大学院文学研究科専門研究員)
【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー
◇イベントレポート(1)
「デジタル人文学を通した知的生産活動の再考」
(横山説子:メリーランド大学英文学科博士課程)
◇イベントレポート(2)
「第107回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 参加報告」
(永崎研宣:人文情報学研究所)
◇編集後記
◇奥付
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇人文情報学イベントカレンダー(□:新規掲載イベント)
【2015年09月】
■2015-09-01(Tue)~2015-09-03(Thu):
JADH2015「Encoding Cultural Resources」
(於・京都府/京都大学)
http://conf2015.jadh.org/
■2015-09-05(Sat)~2015-09-06(Sun):
Code4Lib JAPAN Conference2015
(於・東京都/リクルート本社 グラントウキョウサウスタワー)
http://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2015
■2015-09-14(Mon)~2015-09-19(Sat):
FOSS4G Seoul2015
(於・韓国/Seoul The-K Seoul Hotel)
http://2015.foss4g.org/
■2015-09-16(Wed)~2015-09-19(Sat):
2015 EAJRS Conference in Leiden 日本資料専門家欧州協会
(於・オランダ/Leiden University)
http://eajrs.net/
■2015-09-18(Fri)~2015-09-20(Sun):
日本地理学会2015年秋季学術大会
(於・愛媛県/愛媛大学 城北キャンパス)
http://www.ajg.or.jp/ajg/2015/06/20142015-3.html
【2015年10月】
■2015-10-10(Sat)~2015-10-11(Sun):
地理情報システム学会 GISA 第24回 学術研究発表大会
(於・東京都/慶應義塾大学 三田キャンパス)
http://www.gisa-japan.org/conferences/
■2015-10-26(Mon)~2015-10-31(Sat):
Annual Meeting of the TEI Consortium@Lyon
(於・仏国/Campus Berges du Rho^ne)
http://tei2015.huma-num.fr/en/
【2015年11月】
□2015-11-10(Tue)~2015-11-12(Thu):
第17回 図書館総合展
(於・神奈川県/パシフィコ横浜)
http://www.libraryfair.jp/
Digital Humanities Events カレンダー共同編集人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小林雄一郎(日本学術振興会特別研究員PD)
瀬戸寿一(東京大学空間情報科学研究センター)
佐藤 翔(同志社大学教育文化学科 助教)
永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(1)
「デジタル人文学を通した知的生産活動の再考」
(横山説子:メリーランド大学英文学科博士課程)
2015年7月17日に、「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」と題さ
れた、京都大学人文学研究所・共同研究班研究会があった。この場で私はミシガン
大学情報大学院在籍中に体験した、二つのデジタル人文学プロジェクトの意義と課
題について、特に学生リサーチアシスタントの目線から考察・発表した。今回はそ
の発表内容の一部を紹介したい。
本題に入る前に、私の経歴に少し触れておきたい。私がデジタル人文学を知った
のは、同志社大学大学院文学研究科に在籍、アメリカ文学を先攻していた時だった。
主に現代モダン詩人の研究をしていた私がデジタル人文学を詳しく学びたいと考え
たのは、文学作品史料のデジタル編集手法を通して、人文学研究の価値を再考でき
るのではないかと考えたからだ。これから紹介するのは、特にその研究意義が明白
であるDickinson Electronic Archivesプロジェクトだ。アメリカでのプロジェクト
開発の手法や手順は、日本での方法と類似点もあれば相違点もあるだろう。最後ま
で読まれた際に、少しでも参考になる点があれば幸いだ。
●Dickinson Electronic Archivesの意義
Dickinson Electronic Archivesは、19世紀アメリカ人詩人Emily Dickinsonの史
料と、それに関連した研究資料をまとめたものだ。プロジェクトは1994年に立ち上
げられ、私は2014年の夏から研究チームに参加した。
このプロジェクトには主に三つの意義がある。一つ目は、これが作家に適した出
版方法だということだ。Emilyは意識的に、活字印刷ではなく手紙という媒体を用い
て詩作に取り組んでいた。それは、彼女が印刷出版行程で、活字という標準規格に
はめられる事を嫌った事に由来していると考えられる。それは、編集者によって彼
女独特の表現が、尊重されるよりも編集されることを嫌ったのだと考えられる。こ
の事を踏まえ、彼女の作品を体験するには、彼女が利用した媒体を通して吟味・分
析してはどうかというのが、このプロジェクトの基本理念である。
二つ目は、編集過程の公開だ。特にEmily Dickinson作品の場合、当時と後世の男
性編集者達によって、手書きの書簡に手が加えられたことがこれまでに明らかにな
っている。例えば、史料の一部が切り取られていたり、女性名詞が男性名詞に書き
換えられたりしているのだ。これは兄の結婚相手であるSusanとの親しい間柄を唄っ
た作品を、社会的に容認しまいとする風潮の現れだと考えられている。このような
史料の社会・物質的要素の分析は、特に第二次世界大戦後に台頭してきたnew
criticismと呼ばれる文献解釈手法の流れを受け、長い間お粗末にされてきた。結果
的に、学会ではEmily の詩の中で言及されている男性は一体誰かを探求するような
議論が長らく行われてきた。原稿という歴史的根拠へのアクセスを誰にでも可能に
し、文学作品にまつわる議論の焦点を再考しようという事が、このプロジェクトの
目指すところである。
三つ目の意義は、democratization of knowledgeといって、知的生産活動の民主
化を目的としていることだ。これは、史料をデジタル化することで、一次研究者、
二次研究者、アマチュア研究者の間の壁を取り除こうという考えだ。これまで、貴
重な史料は多くの場合大学図書館や古文書館で大切に保存管理されてきた。結果的
に、一部の研究者達だけがこれらを手にする機会を得てきた。もちろんこれには保
管条件の難しさも関係するが、結果的に現物の史料を自分の目で確認した上で論を
展開できる研究者と、地理的もしくは経済的制約によって古文書館に足を運べない
研究者との間で、情報格差が生まれた。これでは物的証拠に基づいた建設的な議論
が難しい。
このような史料の手の届きやすさに加え、紙媒体は要領にも大きな制限がある。
例えば、研究者が過去の作家の作品を編集出版する際、多くの場合文学作品は原稿
から活字に起こされる。もしも手書きの原稿の解読が難しい場合や、手書き特有の
表現がある際は、その研究者の専門知識に基づいて取捨選択が行われ、印刷のため
の活字が組まれる。先にも少し触れたように、これまではこの行程がブラックボッ
クス化され、議論の対象となることが稀であった。また、作品に複数の原稿版が存
在する場合、最も信頼のおける版を基に編集し出版する事が慣例であった(もちろ
ん作品原稿や複数版の分析が、完全におざなりにされて来た訳ではない。これまで
にも手書き原稿の形態を維持して出版する手法として、ファクシミリ版などが利用
されてきた。予算との都合で全てのページが上質のカラー印刷とまではいかずとも、
このような版を通して原稿上での作家、あるいは編集者の、創作過程を垣間みる事
が可能であった)。一方でデジタル媒体が得意とする点は、その容量の規模である。
デジタルプロジェクトでは、存在する版のすべてをdiplomatic edition として並べ
て出版できる。また、媒体要領の大きさから、それぞれの特有の社会的背景を同時
に提示する事も、今まで以上に容易であろう。このような版は、読者に文学作品の
成り立ちを、インターネットに接続が可能な限り、吟味・分析する機会を提供する
ことができる。紙媒体のアクセスと要領の制限を、デジタル媒体が補う事ができる
のだ。
編集過程を公開することは同時に、編集者の作業の正当性を検討する機会を設け
ることにもなる。Dickinson Electronic Archivesプロジェクトにまつわる逸話のひ
とつに、分野の第一人者の知識ゆえの盲点を、当時の博士課程の学生が指摘した話
がある。原稿画像の精読を助けるための活字への転写に、間違いがあったのだ。こ
れは手書き原稿の解読の難しさとも関連しているが、この話が繰り返し語られるの
には、デジタル人文学が重視している「開かれた知的生産活動の意義」が垣間みら
れるからである。史料とその編集過程を公にすることで、誰もを対等な議論の場に
誘うことができるという事だ。
●学生リサーチアシスタントの仕事内容
さて、私の最初の仕事は、Emily Dickinson の義理の姉妹関係にあるSusan
Dickinsonの史料を古いアーカイブから新しいアーカイブに移す作業であった。去年
の夏はまず全ての原稿画像と注釈を移動させ、使いやすい形に整理整頓し直すこと
が課題であった。古いアーカイブは、1994年につくられたもので、主にHTMLとCSSで
成り立っている。この版は、手書き原稿の画像を活字に転写したものがそのまま
HTMLの形式に抱き込まれていたため、結果的に原稿のテキストの検索が可能であっ
た。2000年代半ばに入り、アーカイブは一方向的な展示形式であるWeb1.0から、よ
り双方向性のあるWeb2.0への以降を決めた。初版のアーカイブは、各所に点在する
原稿を画像化し、一点に集めて開示したことに大きな意義があった。一方の第二版
は、Web2.0の双方向性を活かし、Emily Dickinsonにまつわる作品に関心のある人全
てが議論に参加できるよう、フォーラムの場を設けているところに意義がある(参
考までに、初版のアーカイブは、これに使い慣れている人もあるだろうということ
で、そのまま残される予定である)。
ここで少し、デジタル人文学プロジェクトに関連するシステム事情を紹介したい。
新しいDickinson Electronic Archivesは、Drupalというコンテント管理システムを
使用している。アメリカで文化的史料を規格のシステムで扱う場合は、Drupalか
Omekaを利用するのが一般的だ。前者は膨大な量のplug-inプログラムで成り立って
いて、用途に合わせてカスタマイズ可能なのが特徴だ。また、オープンソースで、
サーポートコミュニティーが確立しているのが強みである。ただ、技術者が中心の
コミュニティーなので、細かいカスタマイズにはある程度の知識を必要とするのが
難点である。また一つ一つの細かい設定が必要なので、立ち上げに時間がかかる。
一方のOmekaは、展示形式 のテンプレートがあり比較的簡単に利用できる。また史
料をアップロードした後、アメリカ議会図書館基準の一つであるDublin Core とい
う必要最低限レベルのメタデータを、タグの形で簡単につけられるようになってい
る。Omekaは主に図書館や、予算と人手に制限のある文化施設等で重宝されている
(最近ではCONTENTdmというコンテント管理システムを使うところも増えてきている
ようだ。OCLCという世界規模の蔵書カタログを管理している団体が開発に携わって
いるためか、図書館を中心に利用が拡大してきているように思う)。
さて、コンテント管理システムを選ぶ際、予算や時間の制約もさることながら、
プロジェクトの目的との相性を考慮することも重要だ。例えばDickinson
Electronic Archivesプロジェクトの場合、史料の展示方法について次のような点が
議論される必要があるだろう。このプロジェクトを通して達成したい事は、Emilyの
社会通念や形式に捕われないその作風に読者を誘うことであろうか。それとも、ア
ーカイブを利用する人が検索方法を選択できる事が最優先されるべきであろうか。
前者であれば、彼女がタンスの引き出しに糸で束ねたままの順番での展示が最も適
していると言える。後者であれば、実際に初版のアーカイブがそうであったように、
アルファベット順とHoughton Libraryの史料番号のどちらでも、検索が可能な仕組
みが適しているだろう。Drupalを用いた第二版のアーカイブは、史料は階層制の分
類に基づいて理路整然と並べられている。これは、Drupalの構造と深く関係してい
る。Emilyの作風を反映しているとは言えないが、初めて彼女の原稿と向き合う人達
にとっては、使いやすい分類法なのかもしれない。史料の提示方法は、まだまだ利
用者の視点と研究者の思惑を踏まえて、更なる改善が必要だ。
さて、このプロジェクトで次に私が取り組むのは、Text Encoding Initiative
(TEI)ガイドラインに基づいたエンコーディング作業だ。図書館等が中心となって
メタデータの作成に取り組む際は、時間と予算との関係で、作品の一字一句までに
エンコーディングが施されることは少ない。そこで、予算が許す限り、この行程を
学生を含む研究グループが取り組むのが妙案だと思う。それは、この作業が史料の
専門的知識を必要とするからだ。また、エンコーディング作業は史料精読の過程と
重なっているので、学生にとっては勉強と経験の一石二鳥である。私が秋から在籍
する メリーランド大学では、英文科の学部生の授業の中に、このような作業に取り
組めるインターンシップが組み込まれている。博士課程の学生は、奨学金の一環で、
多くの場合学部の授業を担当する。私の場合は、将来教授職よりもデジタル人文学
研究所や図書館でこのようなプロジェクトに携わる仕事に関心があるため、エンコ
ーディング等の仕事を代わりにできるよう調整予定である。これについてはまた追
ってご報告したい。
●デジタル人文学プロジェクトの意義
私の経験から見るデジタル人文学プロジェクトの意義は、最終的に利用可能なシ
ステムの出版はもちろん、プロジェクト開発過程の教育的価値にある。実際に、ア
メリカの大学で進められているデジタル人文学プロジェクトの多くは、学生が作業
工程の大部分を担っていることが多々ある。多くの場合、研究者がまず研究課題を
設定し、研究資金を確保し学生を雇う。プロジェクトが成長すればするほど、研究
者は予算の確保といったマネジメントにより力を入れ、学生たちが作業を率先して
行うようになる形態をよく見かけた。このような仕事環境をみるたび、いつも予算
確保のためにマラソンを走った京都大学iPS細胞研究者の山中伸弥教授を思い出す。
アメリカのデジタル人文学者の間には、科学的分野の研究モデルを人文学研究に取
り組むことを疑問視する人もある。しかし、研究者一人では達成が難しい規模のプ
ロジェクトの運営を考える際、私もその恩恵を受けている一人として、学生の力を
活かすことは一考に値するだろう。これから人文学研究が、人材育成のあり方も含
め、いかにその研究意義を再考し、より社会的に生産価値の高い研究ができるか、
注視していきたい。
Copyright(C)YOKOYAMA, Setsuko 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(2)
「第107回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 参加報告」
: http://jinmoncom.jp/index.php?%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%2F%E7...
(永崎研宣:人文情報学研究所)
2015年8月9日(日)、奈良大学にて、表題の研究会が開催された。夏の暑い折、
宿泊施設の確保もなかなか難しいような状況だったが、いつもに増して多くの参加
者に恵まれ、盛会だったと言っていいだろう。各研究発表の発表者・タイトル・発
表要旨は上記のURLをご参照いただくことにして、ここでは、筆者が個人的に気にな
った発表を中心にして若干の報告をさせていただきたい。
午前中の研究発表は、関野樹氏による「明治以降の「旧暦」のデータベース化」、
守岡知彦氏による「漢字の包摂粒度の符号化に関する諸問題について」、筆者によ
る「「デジタルアーカイブ」の利活用可能性を高めるために」と、研究会の常連に
よる発表が続いた。内容的にもそれまでの蓄積を踏まえた重厚なものであり、とり
わけ、守岡氏による発表は、「多粒度漢字構造情報と包摂規準の書き換え規則化に
基づく計算可能なモデルを提案」するという、漢字の多様な異体字の在り方に直面
する人文学研究者が、それでもなお資料を適切に共有するための基盤を構築してい
くにあたって極めて重要な発表であるように見受けられた(なお、筆者の発表は、
先日の本メールマガジンの巻頭言で書かせていただいたことをもう少し専門的に深
掘りしたような内容であった)。
その後もいくつかの発表が続いた後に、計量文献学に関わる特集セッションへと
つながっていった。そこまでの中で筆者が特に興味を持ったのは、濱上知樹氏によ
る「小袖屏風を対象とした知的構造の抽出に関する研究」という発表だった。これ
は、近年世界中で取り組みが進められつつある、デジタルアーカイブ中の画像その
ものの処理を通じて何らかの成果に結びつけよとする試みであり、ここでは小袖屏
風が対象となっていたが、何らかの構造を見出すための最初のステップを着実に踏
んでいるという印象を受けた。個人的には、既存の知識体系と直接対応させること
を目指すよりも、むしろ、そこから離れて画像同士の関係をひたすら処理し続けて
ネットワーク化していくことで、一つのまとまりとしてのある種の構造が生まれて
くるのではなかろうかという期待を持った。いずれにしても、今後の展開を楽しみ
にしたい研究発表だった。
特集セッションでは、まず、研究会幹事の土山玄氏が、計量文献学とは何か、と
いう説明をするところから始まった。コンピュータを使わない計量文献学からひも
とき、現在の大がかりなテクスト分析まで、様々な研究動向についての紹介が行わ
れた。その後、もう一つの発表を経て、この日の目玉とも言えるKH Coderのチュー
トリアルが、開発者の樋口耕一氏によって実施された。KH Coderは、テクスト分析
を手軽に行うためのフリーソフトであり、表面的にはマウス操作で手軽に色々な分
析ができるようになっているにも関わらず、裏側では玄人の方々が本格的に活用す
るようなフリーソフトウェア群が連携して稼働しているという、いわば、羊の皮を
かぶった狼と言ってもいいようなツールである。さすがに、開発者によるチュート
リアルということもあり、立て板に水のような解説とデモが交互に繰り返され、気
がついたら終了時間だった。このチュートリアルを目当てに参加した人も多かった
ようで、改めてこういったツールの需要を実感したところである。筆者自身も授業
で使わせていただくことがあり、樋口氏のチュートリアルの進め方には色々勉強に
なるところがあった。KH Coderは樋口氏自身による解説書(『社会調査のための計
量テキスト分析』2014年ナカニシヤ出版)が出版されており、きちんと使ってみた
い方にはこれを購入することをお勧めしたいが、機会があれば、樋口氏によるチュ
ートリアルに参加されるとなお良いだろうと思った次第である。
というわけで、第107回の研究会も無事に終了した。次回は立命館大学で10月24日
に開催予定である。発表申込みの締切りは9月7日となっている。15分程度のショー
ト発表という枠も用意されているので、人文学にコンピュータを活用することに関
わる取り組みについて話をしてみたいという人は、ぜひ気軽に挑戦してみていただ
きたい。
Copyright(C)NAGASAKI, Kiyonori 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信の解除・送信先の変更は、
http://www.mag2.com/m/0001316391.html
からどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記(編集室:ふじたまさえ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今月も様々な視点のご寄稿をいただきましてありがとうございました。
今回は、前編から後編まで一貫して、「情報発信」というキーワードが随所に表
現されていたように思います。そして、メルマガを編集している立場の私としては、
巻頭言にて古賀さんが書かれたことは共感しながら読ませていただきました。作り
手と受け手の評価の目線がまったく同じ方向を向かなければならないとは思ってい
ませんが、せめて相手を思いやることで、より良い方向に進めたらベストなのだろ
うと感じています。
後編のイベントレポートでは「ツール」についての話題も目立っていましたが、
そこで扱うコンテンツの「アーカイブ」があってこその人文情報学なのだと考える
と、つい「保存」という側面に注目しがちなアーカイブをいかに「使える」ものに
して情報発信していくかが今後の人文情報学にかかっているんだなと遅まきながら
実感しました。今後も様々な視点のご寄稿をお待ちしています。
次号もお楽しみに。
◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちして
います。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
[&]を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM049]【後編】 2015年08月28日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
[&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/
Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄