ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 076 【前編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2017-11-30発行 No.076 第76号【前編】 699部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】

◇《巻頭言》「デジタル時代におけるディケンズの文体研究」
 (舩田佐央子:福岡大学人文学部講師)

◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第32回「人文学オープンデータ共同利用センターの『日本古典籍キュレーション』・『IIIFグローバルキュレーション』とつながったデータ」
 (岡田一祐:国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター)

【後編】

◇《特別寄稿》「Gallicaにおけるパブリックドメインコンテンツの利用規制について」
 (小林拓実:東京大学大学院人文社会系研究科西洋史学専門分野修士課程1年)

◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート「Digital Approaches to Genocide Studies レポート」
 (王一凡:人文情報学研究所)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》「デジタル時代におけるディケンズの文体研究」
 (舩田佐央子:福岡大学人文学部講師)

 私は19世紀イギリスの小説家チャールス・ディケンズの修辞法における言語的な特徴を探り出すことを主な研究テーマとしています。とりわけディケンズが頻繁に用いるメタファー(暗喩)、メトニミー(換喩)、シミリー(直喩)などの比喩表現に焦点を当て、著者が登場人物や事物の特徴、あるいは彼らを取りまく様々な環境を、どのような表現によって詳細かつ鮮明に描き出しているのかを考察しています。
ディケンズの小説の中では膨大な数の比喩表現が使用されているため、一つの作品だけでも用例を探り、抽出するのには多大な時間と労力を要します。筆者が伝えようとする一つ一つの表現に含まれる意味合いを、文脈に基づいて理解し、頭のなかで処理・解釈をするのは大変な作業です。例えば、大学院生の時に、およそ850ページにも及ぶ「デイヴィッド・コパーフィールド」(1849-50)[1]から比喩表現を探し、抜き出す作業だけで半年以上を要したことがあります。
英語を母語としない私が英語で書かれたテキストを精読し、比喩表現一つ一つに下線を引き、そしてノート上にそれらを手書きで書き留める作業はとても骨の折れる仕事でした。こうした多大な時間と労力を要する作業を終えてから、ようやく内容の分析・解釈の段階に着手することができました。
このように、ディケンズの他の作品との比較分析や、ディケンズ以外の作家が用いる比喩表現との関わりやその影響を明らかにしていくために、1ページ1ページを手でめくりながら用例を抽出していくアナログ的な手法で行うと、地道な作業であるがゆえに長大な時間が必要となってしまいます。

 「デジタル・ヒューマニティーズ」という言葉を耳にすると、私のような機械音痴である人間は拒否反応を起こしてしまいがちです。しかし、「コーパス」や「電子テキスト」など、オンライン上の言語データベースは、上述のようなアナログな手作業を短時間の処理で可能としてくれます。そのため、これらデジタル・リソースは、いまや不可欠の存在となっています。たとえ機械操作が苦手な人間でも、膨大なデータから、特定の語彙や表現を瞬時に検索することは極めて容易です。
ディケンズの作品を例に挙げると、英国バーミンガム大学の英語学・応用言語学研究チーム(CLiC Dickens Project Team)が開発した“Dickens Novels Concordance”[2]を利用することによって、主要15作品の中から特定のメタファー表現すべてを瞬時に検索することが可能です。

 ディケンズの作品においては、主に登場人物を人間以外の動物や事物に喩えている表現が頻繁に見られます。「デイヴィッド・コパーフィールド」に関しては、性格の良い人物は、sheep, horse, dolphinなどの哺乳類やbirdに喩えられる傾向があります。一方、狡猾で見た目が身持ちの悪い人物は、fish, frog, snakeなどの魚類・両生類・爬虫類に、悪漢や囚人は、dog, beast, bruteなどの捕食動物に喩えられるといったように、一定のパターンが見られます。
このように、人間を動物に喩えるようなメタファーについては、ディケンズの他の作品「大いなる遺産」(1860-61)[3]においても“Dickens Novels Concordance”を通して同じように使用されていることがわかりました。例えば、fishyという語をキーワード検索にかけると、his fishy eyesという表現がヒットします。これは、登場人物のパンブルチュック(Mr. Pumblechook)の目つきがどんよりとしていて、それが魚の目のようであるという描写です。
また、「デイヴィッド・コパーフィールド」においても、ユライア・ヒープという人物が魚に喩えられている描写があります。同コンコーダンスでは、his damp fishy fingersという表現もヒットしました。この表現から、読者は彼のじめじめした手の指が魚のようである様子をイメージとして頭に思い描くことができます。コンコーダンス検索によって、“unfriendly”な人物が濡れた魚に喩えられている二つの例を容易に見いだすことができました。
このように、芋づる式に同様の比喩表現を検索することが可能になったことは、分析対象の表現・用例の設定・収集にとって極めて有用です。さらにまた、19世紀の他の作家の作品においては、このfishyという表現はほとんど使用されていないことが判明するため、ディケンズ特有のメタファー表現であると捉えることができます。

 従来行ってきた手法、すなわち、テキストにある一文一文を自分の目で追いながら用例を検索し、ノートやカードに書き留める作業は、長大な時間を要するだけでなく、重要な用例を見落とす可能性を有しています。したがって、統計学的に頻度数を抽出するにあたっても誤差が生じるおそれを免れません。しかし、コンコーダンスを用いれば、検索したい語や文そのものを抽出するだけではなく、精確な頻度数を調べることもでき、またディケンズのどの作品において同類の表現が用いられているのかをも知ることができます。
以上のように、デジタル・データの活用により、検索のバリエーションが広がり、様々な角度からの文体研究が可能になりました。

 デジタル技術を文体研究に適用させることによって、膨大な数の言語データ処理が可能になった今日、言語学の分野においてコーパス言語学や自然言語処理といったようなコンピューターを使っての言語研究が主流になってきました。そのおかげで学生当時、手作業では到底叶わなかったディケンズの膨大な数の比喩表現をコーパス言語学の観点から探り出すことができ、それが小説の文体に対する自らのアプローチの仕方や研究のスピードに変化をもたらすきっかけになりました。

 しかし、テキストを手でめくりながら精読していく従来式の手法も完全に過去のものにはなっていないと個人的に考えています。それは、メタファー表現を探り出すためには、研究者各自が文脈に沿って「この表現はメタファーであるかどうか」を判断しなければならないからです。一方、コーパスを用いて検索した場合、一見それがメタファーに思えても、実際はメタファーではない表現も検索結果に含まれることもあり得ます。
今後AI技術が飛躍的に進歩すれば、人工知能がその判断を精確に行う時代が来るかもしれませんが、現在のところ、その判断は研究者自身に委ねられています。また、メタファー表現を検索するためのどの語彙を選別・設定するかという研究の端緒も研究者の知見にかかっています。したがって、コンピューターに100パーセント依存するのではなく、デジタルとアナログの双方を上手く組み合わせていくことの大切さも実感しています。
ディケンズの修辞法のメカニズムを明確にするべく、いかにしてディケンズのテキストの「読み」を深めていくのかは自らに課された使命です。今後もデジタル技術を大いに活用しながら、テキストを丹念に精読するスタイルも大切にしていきたいと存じます。

[1]Dickens, Charles. (1849-50) David Copperfield. Edited by Nina Burgis. The World’s Classics. Oxford: Oxford University Press, 1999.
[2]Available Online at http://clic.bham.ac.uk/
[3]Dickens, Charles. (1860-61) Great Expectations. Edited by Margaret Cardwell. The World’s Classics. Oxford: Oxford University Press, 1998.

執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
舩田佐央子(ふなだ・さおこ)福岡大学人文学部講師。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。福岡大学言語教育研究センター外国語講師、インディアナ大学言語学部客員研究員、別府大学文学部講師を経て、2017年より現職。専門は19世紀イギリスの小説家チャールス・ディケンズの文体研究。主に修辞法について認知言語学およびコーパス言語学の観点から研究を行っている。

Copyright(C) FUNADA, Saoko 2017- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第32回「人文学オープンデータ共同利用センターの『日本古典籍キュレーション』・『IIIFグローバルキュレーション』とつながったデータ」
 (岡田一祐:国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター)

 旧聞に属することではあるが、2017年7月25日に情報システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)から「日本古典籍キュレーション」[1]、また同年10月11日に「IIIFグローバルキュレーション」というふたつのデータセット群がリリースされた[2]。同センターでIIIF(International Image Interoperability Framework)を拡張したCuration APIを基盤とし[3]、同センターの特任研究員、鈴木親彦氏らが画像を選択・構成し、解説を付したものである。
「日本古典籍キュレーション」は国文学研究資料館所蔵・CODH提供の「日本古典籍データセット」[4]から選ばれており、「IIIFグローバルキュレーション」では、「日本古典籍データセット」にくわえて、各所のIIIFで公開されたフリーの画像から選ばれている。

 IIIFについては、本月報で幾度となく出てきたものであるし、本連載第30回において触れたこともあるが、あくまで画像アーカイブを展開していく際の処方のひとつであって、それだけですべての用途を満たしうる特効薬ではない。現状のIIIFが対象外としていることは多々あり、CODHがIIIFの拡張によってその重要な一部がカバーされるものとして注目したのが、画像選択コレクションのAPI化である[5]。
それがCuration APIであり、既存のIIIFのAPIを基盤として、あくまで資料単位で提供される現状のIIIF資料について、資料を超えた利用を容易にするようなしくみになっている。

 それがAPI設計に留まるだけでなく、参照実装および実用例として提供されているのが、IIIF Curation Viewerであり[6]、ふたつのキュレーションということになる。Curation Viewerを使って開発されたのがこのふたつのキュレーションということで、密接な係わりにあるが、紙幅の関係上データセット群にはなしを絞りたい。

 「日本古典籍キュレーション」は、現在、「富士山デザイン-横断的に見る描かれた富士山」、「不美人の描き方-「末摘花」」、「顔貌比較-美術史研究でのIIIF活用に向けた期待」、「奈良絵本顔貌データセット」がある。「日本古典籍データセット」(国文学研究資料館所蔵)がIIIFでも提供されていることを使って、データセット内の図像から興味深いテーマを切り取って見せ、美術史上の価値を説明してみせたものである。
たとえば、「不美人の描き方-「末摘花」」では、『源氏物語』内の人物である末摘花に関する性格描写とその絵巻や挿し絵等における描かれ方の差を取り上げ、描写において比べどころとなるところを手短に示している。

 「IIIFグローバルキュレーション」は、現在、「IIIFで見る画中画 東西を横断して」、「顔貌データ:イギリスの肖像」の2種が公開されている。IIIFでは、マニフェストと呼ばれるメタデータを用いて表示すべき画像資料を共通の形式で記述することで、"Interoperability"の部分を実現しているが、IIIF Curation Viewerがver.1.3になって、その読み込みに対応したことに伴い、実現したものである。
それまではサーバーで設定したサイト、実質的には「日本古典籍データセット」しか閲覧できず、したがってサイトを越えたキュレーションもできなかったのだが、外部マニフェスト対応によってそれが克服されたわけである。「IIIFで見る画中画 東西を横断して」では、イェール大イギリス美術センター、World Digital Libraryおよび「日本古典籍データセット」の画像が比較でき、また、「顔貌データ:イギリスの肖像」では、イェール大イギリス美術センターの肖像画を世紀単位で切り取るという試みがなされている。

 Curation APIは、現状IIIFの一部とはなっていないため、先行きはかならずしも明らかではないが、もしIIIFの一部になったり、併存していけるのであれば、利用価値は少なくない。ひとつには、キュレーション・マニフェストはそのままデータセットとして扱えるので、情報交換フォーマットとして便利であり、また、切り抜いた画像の出所が不明になるといったことも避けやすい。そして、ソフトウェアで扱いやすいかたちであるということは、データストアが活用しやすいかたちでできるということである。

 そうなってくると、IIIFと利用可能性の問題はますますおおきくなり、キュレーションができないのであればIIIFで公開する意味がないとさえ言われることもあるのかもしれないし、Presentation API等でも、ただライセンス名を記述するのではなく、利用可能性を機械的に処理しやすくなるフォーマットが案出されていくのかもしれない。その一方で、IIIFの世界に入っていないコンテンツとの問題も逃れがたくつきまとう。
IIIFだなんだと騒いでいる同じ建物のなかで、閲覧室では、デジタル撮影すらかなわず、マイクロフィルムに撮影してもらい、焼き付けられるのを数週間待たされる現実は、まだ終わっていない。

[1]日本古典籍キュレーション | 人文学オープンデータ共同利用センター http://codh.rois.ac.jp/pmjt/curation/
[2]IIIFグローバルキュレーション | 人文学オープンデータ共同利用センター http://codh.rois.ac.jp/curation/index.html
[3]Curation API 1.0 for IIIF | 人文学オープンデータ共同利用センター http://codh.rois.ac.jp/iiif/curation/index.html
[4]日本古典籍データセット | 人文学オープンデータ共同利用センター http://codh.rois.ac.jp/pmjt/
[5]IIIF for High Quality and High Resolution Image Delivery and Case Studies | Center for Open Data in the Humanities http://codh.rois.ac.jp/iiif/ Curation API以外にもTimeline APIなどが提案されている。
[6]IIIF Curation Viewer | 人文学オープンデータ共同利用センター http://codh.rois.ac.jp/software/iiif-curation-viewer/ フェリックス・スタイルの本間淳氏によってLeaflet IIIFというビューワーをベースに開発されたとのことである。くわしくは、北本朝展「IIIF規格の拡張に基づくキュレーションやタイムラインを用いた画像公開事例」第4回CODHセミナー デジタルアーカイブにおける画像公開の新しいトレンド ~IIIFが拓く画像アクセスの標準化と高度化~、2017年7月 http://doi:10.20676/00000309

Copyright(C)OKADA, Kazuhiro 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 続きは【後編】をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちしています。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM076]【前編】 2017年11月30日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: