ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 041 【前編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2014-12-27発行 No.041 第41号【前編】 538部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】
◇《巻頭言》「EADの変容をめぐって」
 (五島敏芳:京都大学総合博物館 京都大学研究資源アーカイブ事業担当)

◇《連載》「Digital Humanities/Digital Historyの動向
      ~2014年11月中旬から12月中旬まで~」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

【後編】
◇《特集》「デジタル学術資料の現況から」第9回
 「The digital Loeb Classical Libraryのご紹介(3)」
 (吉川斉:東京大学大学院人文社会系研究科 西洋古典学研究室)

◇人文情報学イベントカレンダー

◇イベントレポート(1)
「じんもんこん2014」@NII
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇イベントレポート(2)
第20回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」参加記
 (永崎研宣:人文情報学研究所)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》「EADの変容をめぐって」
 (五島敏芳:京都大学総合博物館 京都大学研究資源アーカイブ事業担当)

 この小文の筆者がアーカイブ資料の記述データのデファクト国際標準EAD、
Encoded Archival Description(符号化アーカイブ資料記述)に関心を持ったのは、
2000年前後だった。EADの要素の多さや多義性、SGMLベースで利用環境が高価なこと
等から、日本のアーカイブズ(アーカイブ資料管理)の現場の情報リテラシーや経
費規模を考慮すると〈使えない〉、そうした感想を抱いたことを思い出す。その後、
WWWブラウザで表現結果を確認できるXMLならSGMLに比べて手軽なので、XMLでEADを
おそるおそる使ってみて、基本的中核的部分に限定して利用していけば〈使えるか
もしれない〉という感触を得た。このときまだEADは正式にはXMLに対応していなか
った。

 XML形式で日本のアーカイブ資料記述のEAD適用に成功したのが2001年末、2002年5
月に公表し、インターネット上で標準形式のアーカイブ資料の検索手段(典型的に
は資料目録)を提供できるようになると期待していた。2002年12月にはEADの版が更
新され、XMLに正式対応したEAD 2002となった。階層性という特質のあるアーカイブ
資料の記述データを、既存のコンピュータ環境で身近に取り扱えるようになると感
じた一方、EADのデータ作成方法や提供方法、情報検索システム等の課題とともに、
なかなか国際的水準に追いつけないとも感じた。

 日本でEADに関わりはじめてから10年以上経って、関わりはじめのころの〈使えな
い〉〈使えるかもしれない〉といった逡巡や迷いに似た思いを抱く状況に、いま遭
遇している。

 EAD 2002版の公表からも10年以上、データ内容(値)も制御できるようにEAD
2002スキーマの公表からも約8年、それなりの時間が経過して、EADはさらなる改訂
が進められつつある。その改訂内容は、古いやり方でアーカイブ資料管理を実践す
る筆者にとって、新しいEADによって符号化された記述データは〈検索手段なのか〉
〈アーカイブ資料管理の基礎データなのか〉といった困惑を引き起こす。

 EAD初版にあたる1.0版DTDの発表(1998年)から10年を記念し、2008年8月にEAD@
10なるシンポジウムがサンフランシスコで開かれている。英・仏・独・蘭の欧州で
の状況紹介や、アーカイブ資料記述の将来について議論があった。おそらくこの場
で改訂の芽が出ていたのだろう。EAD改訂の動きは、2010年10月には意見が募られ、
翌2011年2月には意見を締め切り、2012年まで議論やスキーマ開発が進行し、2013年
2月にはアルファ版をリリース、と推移していく。

 この動きに筆者が気づいたときは、後れ馳せながら2013年1月だった。各所から寄
せられた改訂への意見が整理され公表されていて、それをあわてて訳して、ごく狭
い範囲の関心のある方にだけ紹介したことがある。EAD@10の前後より、個人的に環
境が変わり研究資料をアーカイブ資料として管理する実務・仕組みづくりに沈潜し、
日本のアーカイブズのコミュニティに対してEAD伝道を努力しても具体的内容に理解
を得られない状況に諦観していたため、と言い訳をしておく。

 この後のEAD改訂の動きを注視していたわけではないが、すこしずつ改訂内容を把
握しようと努めてきた。2013年8月にベータ版がリリースされ、同じときに開かれた
2013年の米国アーキビスト協会SAA年次大会のEAD技術副委員会で改訂版EADを「EAD3」
と呼ぶことが決まったという。2014年2月にはガンマ版がリリースされ同月中に意見
を締め切り、今後2015年冬には正式刊行の予定だ。これまで2度ほど、その概略を紹
介する機会があったので、この場でもすこしふれておきたい。

 EADは検索手段を統合的に電子化することを当初の目的としていた一方、他の符号
化標準は検索手段に取り込まれていたデータを取り出し効率的に共有することを志
向する。「他の符号化標準」とは、団体・人・家の記述データのためのEAC-CPFや、
国際文書館会議ICAの策定した機能の記述のための国際標準ISDFに対応して構想され
たEAC-F、機関・施設の記述データのためのEAGを指す。

 EAD3は、EAC-CPFの前身EAC以降の方向・技術的状況にEADを合わせようとしていて、
DTD廃止、要素の整理、XHTMLとの連携、リンクの容易化、多言語対応等々を実現し
ようとしている。より具体的には、紙媒体の検索手段を再現する慣行的・書式的要
素の排除、EAC-CPF/-FやEAGのデータとなる部分を外部化(または複数名前空間を許
容して外部データを取り込めること)、アーカイブ資料管理の情報システムにおけ
るデータ管理からの機械的処理への適合、をあげる。

 それで、困惑した。ふつうアーカイブ資料は、個々の資料を多量に含み、複数の
有意の単位にまとまり、入れ子状となるコレクションとして存在する。この状態、
各記述データの階層的位置関係を、明確にして固定しておかないと、資料の確かさ、
証拠性を担保できず、誤った文脈で資料を理解しかねない。EADは、階層的情報を固
定しつつも各記述データを取り出して情報検索システムで活用するのに、最適だっ
た。それをEAD3は、バラバラに分解して使ってよい、と方針転換したのだ。

 もちろんEADであるからには階層的位置関係は瞬時に再構成されるように設計され
ているのだろう。ただ別の状況の変化もあるかもしれない。

 EAD改訂の時期と、Linked Open Dataが話題となった時期とが重なる、という指摘
もできるが、むしろアーカイブズのコミュニティで何か起きているのかもしれない。
日本のようにアーキビストの多く(とくに伝統的範囲の実務者たち)がEADに関心が
ないとか理解の努力をしないとか意識しなくてもよくなったとかの次元ではない。
アーカイブ資料の利用可能性の拡大の一方、しばしば量的に膨大なアーカイブ資料
の規模に比例した利用できるようにするための処理の膨大さに、アーキビストが対
応しきれなくなった末、アーキビスト以外のアーカイブ資料の(とくに内容の)専
門家の力を借りることができるようにする、その技術的環境整備ではないか、と邪
推してしまう。

 アーカイブ資料の内容の専門家とは、アーカイブ資料を研究で使う方たちで、お
よそ人文情報学の研究者と重なる。きっと、コレクションの単位をこえて各人の分
野や関心に合致するアーカイブ資料を利用する。その知見を提供してもらうのに、
バラバラに分解された記述データの存在は、都合がよい。対象の資料の記述データ
へ解題を付け加えてもらうことができるかもしれない。具体的に提供・集約・蓄積
の方法は、いま想起しづらいが。

 アーキビストの端くれとしては、満足な状態で資料を提供できない上に、使って
もらう方に知識の提供をもとめる、という厚かましさに恥じ入るばかり。もっとも、
いま携わっている実務がまさしくそうした特性を持っていて、各分野の専門研究者
には、いくら感謝しても足りない。

 EADに関わりはじめのころの逡巡は、けっきょく多くの方たちのご協力で〈使えた
〉〈なんとかなった〉と転化した。今回も〈なんとかなった〉へ帰結するようEAD3
適用のありかたを考えていきたい。同時に、人文情報学に関係する皆様には、厚か
ましくこれからもご協力をあおぐことにご海容いただきたい。

執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
五島敏芳(ごとう・はるよし)旧国文学研究資料館史料館員として文書館実務と日
本のアーカイブ資料オンライン総合目録構築に携わる。その過程での自然科学系研
究分野との関わりから研究資料をアーカイブ資料として保存・活用する実践と研究
に至る。

Copyright (C) GOTO, Haruyoshi 2014- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《連載》「Digital Humanities/Digital Historyの動向
      ~2014年11月中旬から12月中旬まで~」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

前号に引き続き、2014年11月中旬から12月中旬までのDigital Humanities/
Digital Historyに関する動向をまとめた。

○新聞・ブログ記事
11月19日に、永崎研宣の個人ブログ『変更履歴 はてな版』に、「デジタル・ヒュ
ーマニティーズ(デジタル人文学、人文情報学、etc...)がよくわからない人のた
めに」と題した記事が掲載されている。これに触発され、ブログ『表道具』に「デ
ジタル・ヒューマニティーズと野生の研究者について」という記事も登場している。
http://d.hatena.ne.jp/digitalnagasaki/20141119/1416419167
http://niryuu.hatenablog.com/entry/2014/11/20/185040

11月23日、UCLAのMiriam Posnerのブログに、スタンフォード大の
Humanities+Design Labが作成したウェブツールPalladioの詳しい紹介記事が掲載さ
れている。Palladio向きのデータか否かという観点から説き起こしている点も興味
深い内容といえるだろう。
http://miriamposner.com/blog/getting-started-with-palladio/

12月5日付のHarvard Gazetteに、“Crowdsourcing old journals”という、テレビ
ゲームを用いたクラウドソーシングによるテキスト化プロジェクトの紹介記事が掲
載されている。
http://news.harvard.edu/gazette/story/2014/12/crowdsourcing-old-journals...

12月12日、ロチェスター大学のニュースサイトに“Digital Humanities Project
turns a lens on prewar Japan”という記事が掲載されている。これは、同大学の
日本文化研究者Joanne Bernardi准教授によるDHプロジェクト“Re-envisioning
Japan: Japan as Destination in 20th Century Visual and Material Culture”の
紹介記事で、同研究は絵葉書や広告資料を通じて20世紀前半の日本の表象の変化な
どを研究するというもの。
http://www.rochester.edu/newscenter/digital-humanities-project-turns-a-l...
http://humanities.lib.rochester.edu/rej/

○イベント・出来事
11月20日、ビル&メリンダ・ゲイツ財団は、助成を行った研究の成果とデータセッ
トをオープンアクセスにする方針を発表した。この方針は、2015年1月から実施され、
2年間の移行期間を経て2017年1月から発効される。
http://www.impatientoptimists.org/Posts/2014/11/Knowledge-is-Power
http://www.gatesfoundation.org/How-We-Work/General-Information/Open-Acce...
http://current.ndl.go.jp/node/27494
また、これに関連する話題として、12月2日、Nature等を発行するMacmillan
Science and Educationは、NatureやNature Genetics、Nature Medicine、Nature
Physics等49誌の掲載論文について、無償公開と共有を可能にする方針を発表した。
ちなみに、公開された論文の印刷やダウンロードはできないようになっている。
http://www.nature.com/news/nature-promotes-read-only-sharing-by-subscrib...
http://gigazine.net/news/20141203-macmillan-publishing-initiative/

11月27日、京都大学附属図書館において、「京都大学DH(デジタル人文学)ネット
ワーク形成に向けた準備集会」が開催された。京大人文研の共同研究班「人文学研
究資料にとってのWebの可能性を再探する」(班長:永崎研宣)が主催したもの。
http://www.dhii.jp/dh/zinbun/
http://www.y-ura.bunkei.kyoto-u.ac.jp/%E3%80%8C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%...

12月9日、Open Knowledgeが世界規模でのオープンデータ現況調査をまとめた“
Global Open Data Index 2014”を公表した。日本はこの“Global Open Data
Index 2014”で、昨年の27位から19位に順位を上げている。これについてOpen
Knowledge Foundation Japanが記事を公表している。
http://index.okfn.org/
http://blog.okfn.org/2014/12/09/the-global-open-data-index-2014-is-now-l...
http://okfn.jp/2014/12/09/opendataindex2014/

12月8日、全米人文科学基金(NEH)は、恒例の研究助成採択結果を公表した。今回
は、233件の人文系研究プロジェクトに対し総額1,790万ドルが提供される。また、
今回初めて“Digital Projects for the Public”という助成枠が設けられ、1800年
代フィラデルフィアにおける天然痘流行をゲーム化した“Pox in the City”等が研
究助成を獲得した。
http://www.neh.gov/news/press-release/2014-12-08
http://www.latimes.com/entertainment/arts/culture/la-et-cm-online-gaming...

12月13日から14日に国立情報学研究所において「じんもんこん2014」が開催された。
http://www.jinmoncom.jp/sympo2014/
また、その併設イベントとして、人文科学データの活用を考えるためのアイデアソ
ン「じんもんそん」も開催されている。
http://togetter.com/li/757552

2015年1月22日、国立国会図書館東京本館において、国際シンポジウム「デジタル文
化資源の情報基盤を目指して:Europeanaと国立国会図書館サーチ」が開催される。
参加費は無料だが、参加にあたって事前の申込が必要。
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20150122sympo.html

○プロジェクト・ツール・リソース
11月19日、国際日本文化研究センター(日文研)が、中世禅宗関係文献を全文テキ
スト化して公開することを目的とした「中世禅籍テクストデータベース」を公開し
た。現在は日文研所蔵の義堂周信(1325~88)の日記『空華老師日用工夫略集』の
全文テキストを公開しているが、今後は未翻刻の語録・詩文集を中心に、順次増補
していく予定とのこと。
http://db.nichibun.ac.jp/ja/category/zenseki.html
http://current.ndl.go.jp/node/27470

11月24日、Pompeii Bibliography and Mapping Projectが、ポンペイのナビゲーシ
ョンマップ“Pompeii: Navigation Map”を公開した。
http://digitalhumanities.umass.edu/pbmp/?p=1290

11月21日、スペインのEl Instituto Nacional de las Artes Esce'nicas y de la
Mu'sica(INAEM)が、同国における音楽遺産マップを公開した。スペイン国内の音
楽遺産に関係する図書館やアーカイブ機関等約360機関の情報がマッピングされてい
るほか、文献リストも提供されている。
http://musicadanza.es/mapatrimoniomusical/
http://www.entradasinaem.es/Informacion/Noticias.aspx?id=121
http://www.docenotas.com/119706/el-inaem-traza-el-mapa-del-patrimonio-mu...

12月1日、アイルランド国立図書館が、同図書館が所蔵するすべてのカトリックの教
会区記録簿(出生、結婚、埋葬等に関する記録)のマイクロフィルムをデジタル化
することを発表した。同資料は、1901年の国勢調査以前の1740年代から1880年代ま
でさかのぼることができる、同国の家族史に関する最重要記録と考えられており、
2015年の夏までにオンラインで利用可能にする予定とのこと。
http://www.nli.ie/en/list/latest-news.aspx?article=6b4b12e5-298d-4b0f-ae...
http://www.infodocket.com/2014/12/01/national-library-of-ireland-announc...
http://current.ndl.go.jp/node/27551

12月3日、The European Libraryが欧州の歴史的な新聞資料について、出版年月日、
紙名、出版地の地図から新聞記事を検索できるインタフェースを公開した。これは、
Europeana Newspapersプロジェクトの一環としてのもの。現在のところ、歴史的新
聞記事約180万件の約700万ページの全文検索が可能という。
http://www.europeana-newspapers.eu/searching-through-historic-newspapers...

12月8日、東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室が「オスマン民法典研究関係資
料データベース」を公開した。
http://tbias.jp/20033
http://current.ndl.go.jp/node/27635

12月9日、神戸市は震災写真オープンデータサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』
」を公開した。阪神・淡路大震災の発災直後や復旧・復興の様子など約1,000枚の記
録写真を閲覧でき、また、オープンデータとして提供しているためそれらを自由に
二次利用できるとのこと。
http://kobe117shinsai.jp/
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2014/12/20141209070301.html

○論文・学術雑誌・研究書
11月27日、人文社会科学系のオープンメガジャーナルプロジェクトOpen Library
of Humanitiesを手がける、イギリスのリンカーン大学のMartin Paul Eveが、“
Open Access and the Humanities: Contexts, Controversies and the Future”を
上梓した。同書はオープンアクセスとして公開されている。
https://www.martineve.com/2014/11/27/book-open-access-and-the-humanities/

DH関係雑誌の動向として、スペインのCaracteresが新たに3巻2号(2014年11月号)を刊行した。
http://revistacaracteres.net/revista/vol3n2noviembre2014/
電子出版・電子リソースのオープンアクセスレビュー誌rideの第2号(2014年12月号)
が刊行された。
http://ride.i-d-e.de/issues/issue-2/
http://textencodinginitiative.wordpress.com/2014/12/10/reviews-on-digita...
また、“LLC: The Journal of Digital Scholarship in the Humanities”が
“Digital Scholarship in the Humanities”に誌名変更されている。
http://dsh.oxfordjournals.org/long_live_the_journal
そして、文学研究におけるDHをテーマにしたオープンアクセスピアレビュー誌
“Digital Literary Studies”の創刊が予告されている。
http://journals.psu.edu/dls/index

特殊文字は以下のとおり表記しました。
アクセントつきeとu: e'、u'

Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 続きは【後編】をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちして
います。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM041]【前編】 2014年12月27日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: