ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 053 【前編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2015-12-28発行 No.053 第53号【前編】 606部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】
◇《巻頭言》「人文情報学の方法論に基づく歌詞の体系的分析」
 (小林雄一郎:東洋大学社会学部)

◇《連載・最終回》「西洋史DHの動向とレビュー
 -デジタル博士論文のガイドライン ジョージ・メイソン大学歴史学・美術史学
  研究科が発表」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第9回
 「「国文研古典籍データセット(第0.1版)」公開」
 (岡田一祐:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー

◇《特集》「海外DH特集-グルノーブル第3大学でのDHへの取り組み」
 (長野壮一:フランス社会科学高等研究院博士課程)

◇特別寄稿「フランコ・モレッティから考える文学研究とDHの接続可能性」
 (杉浦清人:東京大学人文社会系研究科現代文芸論専門分野修士課程)

◇イベントレポート
国文学研究資料館「歴史的典籍オープンデータワークショップ-古典をつかって何
ができるか!じんもんそん2015」
 (橋本雄太:京都大学学院文学研究科博士後期課程)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《巻頭言》「人文情報学の方法論に基づく歌詞の体系的分析」
 (小林雄一郎:東洋大学社会学部)

 流行歌は、その楽曲を生み出した時代や社会の表象として、社会学的な研究対象
とみなすことができる。例えば、年間売上チャートの上位にランクインした曲は、
数多くの人々の共感を得た曲である。勿論、個々の歌手や楽曲によって、音楽のテ
ーマやスタイルは異なるであろう。しかしながら、ポピュラー作品の表現は、個別
的な関心によって一見異なる形式を取りながらも、その時代を生きた人々の価値観
を反映し、何らかの時代性を帯びているものである[1]。また、楽曲の歌詞は、書
き手の内面を窺い知るための手がかりであると同時に、聞き手が自分を映す鏡とし
ても機能するため、極めて重要なものである[2]。

 歌謡曲や流行歌の歌詞を題材として、特定の時代における文化や社会思想を論じ
た研究は多い。例えば、社会学者の見田宗介は、明治元年から昭和38年までの451曲
を対象とし、「怒り」、「喜び」、「孤独」、「あこがれ」などのモチーフ因子を
分析し、戦前から戦後にかけての日本人の心情の変化を追った[3]。また、水谷静
夫は、計量文献学という観点から、昭和初期の歌謡曲における語彙使用を統計的に
分析した[4]。そして、伊藤雅光による一連の研究では、松任谷由美という特定の
女性歌手の歌詞が言語学的に分析されている[5]。

 以下、本稿では、言語学や統計学の方法論を援用し、人文情報学的な視点から流
行歌の歌詞を体系的に分析した事例を紹介する。なお、この研究は、東洋大学社会
学部メディアコミュニケーション学科の教員2名と学部学生1名によって行われたも
のであり、情報処理学会の人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん
2015」において報告された成果の一部である[6]。

 この研究では、1977年から2012年までのオリコン年間チャートのシングルトップ
20位にランクインした773曲をデータベース化し、歌詞における26種類の語彙指標
(品詞、語種、文字種、語彙レベル)の頻度を分析対象とした。先行研究における
歌詞分析では、使用語彙の表層形のみが注目されることが多かったが、語彙指標を
用いた分析を行うことで、歌詞の内容による影響を軽減し、文体の違いをより明ら
かにすることができる。また、歌詞という極めて総語数の少ないテキストを分析す
る場合に、定量的分析にとって充分な頻度情報を得られるという利点もある。

 語彙指標の分析に用いた統計手法は、相関分析と重回帰分析である。まず、語彙
指標間の相関関係を調査したところ、最も相関の高い組み合わせは、外来語とカタ
カナ(r=0.90)であり、動詞と助詞(r=0.84)、代名詞と助詞(r=0.80)がそれに
続くことが分かった。次に、重回帰分析を用いて、歌詞における語彙指標の使用率
の時系列変化を分析した。前述の相関分析の結果、極めて相関の高い語彙指標の組
み合わせが見られたため、多重共線性の可能性を考慮し、赤池情報量基準(AIC)に
基づくステップワイズ法による変数選択を行った。その結果、形状詞、助動詞、接
続詞、代名詞、動詞、固有名詞、連体詞、初級前半語、初級後半語、中級後半語、
カタカナ、和語、漢語、外来語の14項目が楽曲の発表年と密接な関係を持っている
ことが判明した。

 本稿では、上記の14項目のうち、和語、漢語、外来語という語種の使用率につい
て、詳しく述べる。語種の使用率を時系列で見ていくと、年代が進むにつれて、漢
語の使用率が徐々に増加し、外来語の使用率が減少していくことが分かった。これ
らの語種に関して、特に、1990年以前と1990年以後に顕著な使用率の違いが見られ
たことは非常に興味深い。本研究の分析結果は、1970年代から1980年代は、洋風の
雰囲気を出すために外国語や外来語の使用が多かったが、それが飽きられるにつれ
て、1990年代以降は和語と漢語を含む歌詞が増えたとする「J-POP日本語回帰説」
[7]を客観的に裏付けるものでもある。

 そして、漢語や外来語といった語種の使用率の変化は、当然のことながら、漢字
やカタカナといった文字種の使用率の変化をともなう。また、品詞の使用率の増減
に注目すると、年代が進むにつれて、連体詞や副詞が増加し、固有名詞や普通名詞
が減少している。さらに、語彙レベルに注目すると、初級後半語の増加傾向と、上
級後半語の減少傾向が見られる。これらの現象も言語学的に興味深いものであり、
今後、より詳細な分析が求められるであろう。その際、個々の楽曲の歌詞に関する
質的分析、楽曲が作られた背景などを仔細に検討することも必要である。

[1]南田勝也(2010).「文化資料分析法―『歌詞』から社会をみわたせるか?」
工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元(編)『質的調査の方法―都市・文化・メディアの感
じ方』(pp.86-96).東京:法律文化社.
[2]見崎鉄(2002).『Jポップの日本語―歌詞論』 東京:彩流社.
[3]見田宗介(1968).『近代日本の心情の歴史』 東京:講談社.
[4]水谷静夫(1982).『数理言語学』東京:培風館.
[5]伊藤雅光(1997-2000).「ユーミンの言語学 (1)-(46)」『日本語学』
16(4)-20(8)連載.
[6]小林雄一郎・天笠美咲・鈴木崇史 (2015).「語彙指標を用いた流行歌の歌
詞の通時的分析」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―じんもんこんの
新たな役割~知の創成を目指す文理融合のこれから~』(pp.23-30).東京:情報
処理学会.
[7]伊藤雅光(2014).「J-POPの歌詞に見られる日本語回帰現象について」『日
本語学』33(15)、48-61.

執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小林雄一郎(こばやし・ゆういちろう)大阪大学大学院言語文化研究科博士課程後
期修了[博士(言語文化学)]。日本学術振興会特別研究員DC2、同PDを経て、2015
年4月より東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科助教(任期は、2019年
3月まで)。専門は、コーパス言語学、計量文献学、テキストマイニングなど。詳し
い経歴や業績は、 https://sites.google.com/site/kobayashi0721/home を参照。
Twitterのアカウントは、@langstat

Copyright (C) KOBAYASHI, Yuichiro 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《連載・最終回》「西洋史DHの動向とレビュー
 -デジタル博士論文のガイドライン ジョージ・メイソン大学歴史学・美術史学
  研究科が発表」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

 アメリカのジョージ・メイソン大学の歴史学・美術史学研究科(Department of
History and Art History at George Mason University)が、デジタル博士論文の
執筆・提出ガイドラインを採択し、これを発表した[1]。日本では博士論文のイン
ターネット公開が原則行われるようになったものの、その形式はもっぱら印刷版を
想定したPDFだろう。だが、このガイドラインはPDFだけに留まらない、いわば「デ
ジタル歴史叙述」が想定されている点が重要である。

 ガイドラインは、同研究科准教授であり、かつ同大学ロイ・ローゼンツヴァイク
歴史とニューメディアセンター(RRCHNM)のパブリックプロジェクト長である
Sharon M. Leonの案をもとに、大学院委員会が採択した。この背景には、大学院生
によるデジタル技術を活用した研究が増加しており、それらデジタルな学術成果に
基づく博士論文の執筆および評価指針が求められていることがある。一方で研究科
としては、歴史学としての学術成果の水準を維持する必要があり、そのため満たす
べき要件を内外に示すべくガイドラインが作成されたという。

 ガイドラインの概略は次の通りである[2]。まず、デジタル博士論文に限らず、
歴史学の博士論文として備えるべき質的要件が定められている[3]。これは、例え
ば、「学術諸領域に対し、実質的な分析を通じてオリジナルな貢献を果たすこと」
「学術成果の意義を明確に示すこと」「適切な形式で成果を発表すること」等であ
る。次にこれらを踏まえたうえで、特にデジタル博士論文に求められる要件が示さ
れている。まず、デジタル博士論文は、採用した技術とフォーマットに関し、なぜ
それを採用したのかを明確に示す必要があるとしている。また、方法論のバックグ
ラウンドがある研究者が理解しやすいように、ナビゲーションや情報アーキテクチ
ャ、デザイン・色・レイアウト等に配慮せねばならないこと、プラットフォームや
データ形式を選ぶ際は相互運用性やデータ移行を考慮に入れること、その他、アク
セシビリティへの配慮や、コンテンツとインターフェースの両方について同大学図
書館の機関リポジトリでの長期保存を考慮しておくこと等と定められている。

 以上挙げたのは基底的なものであり、デジタル博士論文を提出しようという学生
は、さらに以下の項目も論文に含まねばならないとされる。

(1)歴史学の先行研究上における自身の研究の位置づけの明確化と研究の意義、お
 よび、史料選択と方法採用の根拠の明示
(2)従来のナラティブな博士論文の「章」にあたるものを「モジュール」あるいは
 「ユニット」とし、その「モジュール」や「ユニット」には次の内容を含めるこ
 と。すなわち、引用可能な形式で適切なメタデータを付与し、また、史料の出典
 を示すとともに、著作権やフェアユースのガイドラインに配慮した一次史料やデ
 ータセットのリポジトリへの直接的なアクセスを可能とすること。また、もう一
 つがデータビジュアライゼーションや地理情報分析などの研究手法のアプリケー
 ションである。
(3)デジタル・紙媒体に限らず、研究で利用した先行研究の文献リスト
(4)研究プロセスに関する省察

 ガイドラインでは最後に、研究手法としてデジタルを採用しつつも、従来のナラ
ティブな形態を選択した、いわばハイブリッドな博士論文についても言及している。
とはいえ、今まで紹介してきた内容から大きく変わるものではなく、なぜそのデジ
タルな研究方法とアナログな成果のまとめ方を採用したのかを明確に述べること、
そして仮にナラティブな形態の博士論文を補完するようなデジタル資料を作成して
も、その資料はこれまでに述べたガイドラインを踏まえるべきこと、とされている。

 以上、簡単に紹介してきたガイドラインは、ご覧のとおり特に奇抜なものでもな
く、むしろ自然なものと評すべきであろう。章立ての構成を採りえないデジタル博
士論文であればこそ、メタデータやフォーマットなどデジタルならではの要件が求
められる点が新しいといえるだろうが、研究の意義や問題の所在、研究手法の明示
などは、ナラティブな博士論文でも必須要件といえる。

 だが、ガイドラインの意義は、デジタル博士論文を歴史学の研究成果物として認
めたことにある。そしてそれが意味することは、歴史学の発信が、ナラティブな
「歴史叙述」というこれまで続けてきた――そして歴史叙述とは何かという論争を
生み出してきた――行為から解き放たれ、「デジタル歴史叙述」ともいうべき新た
なスタイルを獲得しつつあるということである。デジタル時代における歴史学の研
究手法の変化を受けて策定された同ガイドラインは、これまで慣習的に続けられて
きた学術成果の公表のあり方を大きく変える可能性を含んでいるといえる。「歴史
とは何か」――歴史学が抱えるこの根源的な問いを、今また問い直す必要があるだ
ろう。

 さて、2013年1月号(通号第18号)から続けてきた連載も、今号をもって終了とな
る。筆者は、今後も西洋史研究者として、同時に図書館員として、DHの動向を調べ、
発信していきたいと思う。最後に、これまでお付き合いいただいた読者の皆様、な
らびに、本連載の機会を与えていただいた永崎先生に厚くお礼を申し上げたい。あ
りがとうございました。

[1]GMU Pioneers Digital Dissertation Guidelines. George Mason
University. 2015-12-04.
http://historyarthistory.gmu.edu/articles/8997 , (accessed 2015-12-20).

[2]George Mason History Department Adopts Digital Dissertation
Guidelines.
http://historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-histo...
, (accessed 2015-12-20).
[3]Digital Dissertation Guidelines. George Mason University.
http://historyarthistory.gmu.edu/graduate/phd-history/digital-dissertati...
, (accessed 2015-12-20).

Copyright(C)KIKUCHI, Nobuhiko 2013- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第9回
 「「国文研古典籍データセット(第0.1版)」公開」
 (岡田一祐:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

 2015年11月10日に、国立情報学研究所を通じて、「国文研古典籍データセット
(第0.1版)」が公開された[1]。これは、国文学研究資料館(国文研)が中心と
なって行っている「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」の
一環として行われたものである[2]。データセットとしては、画像データ・書誌デ
ータ・本文データ・タグデータの組み合わせからなり、国文研の所蔵する350点の資
料について公開されたものである。画像データと書誌データは全資料について存在
し、本文データとタグデータについては一部のものにとどまっている。オープン・
データセットとしてひろく研究に供するために、本データセットにはクリエイティ
ブ・コモンズの表示・継承ライセンスが適用されている(CC by-sa 4.0)。このラ
イセンスは、利用者が本データセットを利用したことを明示し、同じライセンスを
採用することを条件に、いかなる条件であろうとも再利用を認めるというもので[3]
、利用が制限されたデータセットに対して、自由に用いることができるという意味
でオープン・データセットと呼ばれる。

 本データセットには、ふたつの側面があろうと思う。まずは、古典籍のデジタル
画像コレクションを提供するという従来からある側面、つぎに、コンピュータでの
処理が可能なデータセットとしての側面である。たんに自由に利用できる前近代の
資料のデジタル画像コレクションということであれば、東寺百合文書を思いうかべ
るが[4]、それと本データセットの違いは、まさにデータも提供しようという点に
あろうかと思う。ただし、どちらの側面についても、くわしい説明は稿者には見つ
けられなかったので、不備の多いことはお許し願いたい[5][6]。

 まず、コレクションとしては多種多様の分野を網羅しようとしたことに特色があ
る。これは、「日本語の歴史的典籍」を総合的に分析しようというときには欠くべ
からざることであろう。文学書・料理書・医書・本草書・史書など多分野の典籍が
集められ、前近代の知のありかたに迫る基盤たろうという意図が表れている。なぜ
これがある・これがないという感想を持たないではないが、事情がいろいろおあり
だと思うので、今後の拡充を期待するに留めておく。源氏を知らぬのに狭衣を読ま
せられるようなことはつらい。各分野とも中心的なもの、周縁的なものがあると思
うので、中心的なものも利用できるようになるとうれしい。そもそも、歴史的典籍
の利用を広げるという当初の目的からいえば、「なぜこれがある」というのは大し
た問題ではなく、たんに、「これがないのになぜこれがあるのだろう」というやっ
かみに過ぎないといえる。使えるものが増えてゆけば問題は薄れるはずである。

 つぎにデータセットとしては、画像を軸にしたものといえそうである。そういう
意味では、データのセットとしては発展の余地ありであろう。国立情報学研究所の
ウェブサイトではデータ・パッケージのダウンロードしかできないが、永崎研宣氏
がすでに全点をウェブ上で公開なさっており、さらにタグを整理して画像との対応
がウェブ・ブラウザ上で確認できるようにもなっている[7]。オープンである利点
であろう。永崎氏のサービスを見ながら、タグの位置情報もさりながら[8]、本文
情報とセットになって効果を発揮するものもあるだろうし、タグではなくリンクト・
データとして整備したほうが有用なものもあるのだろうと思った。前者については、
とくに文章にタグづけするときには、本文を整備しながらタグづけすることで精度
も上がっていくと思うので、タグがつけられたものと本文が整備されたものとがそ
ろっていない現状はもったいなく感じられる。後者としては、たとえば武鑑のタグ
は職位をまとめたもののようであるが(なぜ人名を取らないのかはよく分からない)
、だれがその職にあるのかと結びつかなければ活用しにくいというようなことが挙
げられる。プロジェクトではソーシャル・タギングの導入も検討なさっているそう
であるが、メタ・データのありようとして、破綻しない程度に幾種類かのアノテー
ションを検討する価値もあるのではなかろうか。

 なお、データ整備としては、書誌データや本文データ、タグデータについては仕
様があきらかでなく、使いにくい。提供できる量を増やすために既存のデータを流
用したためでもあろうが、個別に対応するところが増えるのは望ましいこととはい
いがたく、たとえば書誌データにおけるダブリン・コアなどの国際規格に準拠して
くれればそのような手数が相対的に減らせるので、データセットとしての価値もあ
がるだろうと思う。書誌データの整備は資料そのものに直接触れられる者でなけれ
ばできないことであり、とりわけお願いしたいことである。

 日本語の古典籍のオープン・データセットという取り組みはこれまでになく、コ
レクションとデータセットの整備という二側面をどちらも開拓しながら進めなけれ
ばならないところであり、さまざまな困難に直面なさっていることだと思う。国文
研のプロジェクトで実行にあたられる増井・山本両氏のことばに、「本事業では画
像データを含め、基礎的なデータ公開を呈示することがまず何よりも重要であり、
その上で、研究の活性化・発展、既存の学問分野をまたいだ異分野融合の醸成を図
ることを目指した」とある[5]。直接本データセットについて述べられたものでは
ないが、至言であろう。基礎的なデータは土壌であり、本文作成などそれ以降のこ
とは、土壌を耕し、作物を育てることに属す。これまで耕すことのできる土地がど
れだけだったか、あるいはどれだけ公共に開かれていたかと思えば、この挙はけし
て暴挙ではないことがうかがわれるのである。

[1]情報学研究データリポジトリ 国文研データセット http://www.nii.ac.jp/dsc/idr/nijl/nijl.html
[2] https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/
[3] https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja
[4] http://hyakugo.kyoto.jp/
[5]プロジェクト全体に関しては増井ゆう子・山本和明(2015)『情報の科学と技
 術』65(4) http://ci.nii.ac.jp/naid/110009923167 にくわしいが、本データセ
 ットについては触れるところがない。
[6]山本和明(2015)『リポート笠間』59 http://kasamashoin.jp/2015/12/59_20141132.html
 に、本データセットのかんたんな紹介があるが、「30万点の画像データベース」
 とのかかわり、本データセットの細部や今後の展望はよく分からないところがある。
[7]国文研データセット簡易Web閲覧 http://www2.dhii.jp/nijl_opendata/openimages.php
 登場回数順タグリスト http://www2.dhii.jp/nijl_opendata/openimages.php?md=tagmisc
[8]永崎研宣(2015)「日本の古典籍のオープンデータ! その1」『変更履歴 
 はてな版』 http://d.hatena.ne.jp/digitalnagasaki/20151126/1448563605
 同(2015)「日本の古典籍のオープンデータ! その2」『変更履歴 はてな版』
http://d.hatena.ne.jp/digitalnagasaki/20151127/1448644458
タグについての課題も触れられている。

Copyright(C)OKADA, Kazuhiro 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 続きは【後編】をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちして
います。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM053]【前編】 2015年12月28日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: