ISSN 2189-1621

 

現在地

DHM 052 【後編】

2011-08-27創刊                       ISSN 2189-1621

人文情報学月報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Digital Humanities Monthly

             2015-11-28発行 No.052 第52号【後編】 604部発行

_____________________________________
 ◇ 目次 ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【前編】
◇《巻頭言》「デジタル技術が言語研究をどう変えるか?」
 (西尾美由紀:近畿大学工学部)

◇《連載》「西洋史DHの動向とレビュー
 -巨大な史資料群を視覚化して検索できるウェブツールBigDIVA」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

◇《連載》「Digital Japanese Studies寸見」第8回
 「変体仮名のユニコード登録作業はじまる」
 (岡田一祐:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

【後編】
◇人文情報学イベントカレンダー

◇《特集》フランスのDH-スタンダール大学を中心として 第1回
 (長野壮一:フランス社会科学高等研究院・博士課程)

◇イベントレポート(1)
「第15回 Text Encoding Initiative 年次カンファレンス」
 (橋本雄太:京都大学大学院文学研究科 博士後期課程)

◇イベントレポート(2)
「アート・ドキュメンテーション学会(JADS)第8回秋季研究発表会&第64回見学会
参加報告」
 (小風尚樹:東京大学大学院人文社会系研究科西洋史学専門分野 修士2年)

◇編集後記

◇奥付

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【人文情報学/Digital Humanitiesに関する様々な話題をお届けします。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇人文情報学イベントカレンダー(□:新規掲載イベント)

【2015年11月】
■2015-11-28(Sat)~2015-11-29(Sun):
NDL lab「国立国会図書館のデータを使い尽くそうハッカソン」
(於・東京都/国立国会図書館 東京本館)
http://lab.ndl.go.jp/cms/?q=hack2015

【2015年12月】
■2015-12-01(Tue)~2015-12-02(Wed):
The 6th International Conference of Digital Archives and Digital
Humanities 2015 in Taipei
(於・台湾/National Taiwan University)
http://www.dadh.digital.ntu.edu.tw/en/index

□2015-12-12(Sat):
情報知識学会 第20回 情報知識学フォーラム
「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」
(於・京都府/同志社大学 今出川キャンパス 明徳館)
https://questant.jp/q/W962O110

■2015-12-18(Fri):
国文学研究資料館 歴史的典籍に関する大型プロジェクト
「歴史的典籍オープンデータワークショップ(アイデアソン)」
(於・京都府/メルパルク京都)
https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/ideathon.html

■2015-12-19(Sat)~2015-12-20(Sun):
情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会
人文科学とコンピュータシンポジウム2015「じんもんこん2015」
「じんもんこんの新たな役割-知の創成を目指す文理融合のこれから」
(於・京都府/同志社大学 京田辺校地)
http://jinmoncom.jp/sympo2015/

【2016年2月】
□2016-02-27(Sat):
人文系データベース協議会 第21回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
(於・京都府/同志社大学 今出川校舎 寒梅館)
http://www.jinbun-db.com/symposium

Digital Humanities Events カレンダー共同編集人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小林雄一郎(日本学術振興会特別研究員PD)
瀬戸寿一(東京大学空間情報科学研究センター)
佐藤 翔(同志社大学教育文化学科 助教)
永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇《特集》フランスのDH-スタンダール大学を中心として 第1回
 (長野壮一:フランス社会科学高等研究院・博士課程)

 アルプスの山間に囲まれたフランス南東部の都市、グルノーブル。世界最高水準
の放射光施設や、エリート養成校・グルノーブル政治学院を擁する学術都市であり、
私たち日本人にとっては文豪スタンダールの生地としても知られた街である。

 ここグルノーブルには、他でもないスタンダールの名を冠した教育機関「スタン
ダール大学」が所在する。スタンダール大学、別名グルノーブル第3大学は、中世以
来の伝統をもつグルノーブル大学が「68年5月」以後の大学改革により再編され、3
つに分かれたうちの一つである。数学者の名を冠したジョゼフ・フーリエ大学(グ
ルノーブル第1大学)が自然科学系、政治家の名に因んだピエール・マンデス=フラ
ンス大学(グルノーブル第2大学)が社会科学系の学部を擁するのに対し、スタンダ
ール大学(グルノーブル第3大学)は人文科学系の学部によって構成されている[1]
。本稿では、そうしたグルノーブル第3大学を中心としたデジタル・ヒューマニティ
ーズ(以下DH)の取り組みを、2回に分けて紹介する。

■グルノーブルにおけるDH教育

 グルノーブル第3大学でDHの教育を担当しているのはElena Pierazzo教授と
Thomas Lebarbe'教授。専門はそれぞれイタリア文学とフランス文学である。本大学
では近年、DH教育の比重が拡大する傾向にあり、外国語学とフランス文学を専攻す
る学部生および修士課程の学生に対して、情報技術の教育課程が必修となった。DH
の教育プログラムは次年度からさらに拡大され、人文科学を学ぶ全ての学部生・修
士課程学生にDHの講義が必修となるという。

 DH教育の具体的な内容としては、理論と技術の双方がバランスよく教えられてい
るという。例えば、TEI/XMLのトレーニングやデジタル倫理などといったDHに関する
基本的・入門的な事項を学ぶ講義、データベース処理や言語分析を目的として、
HTMLの技術を習得する講義などが開講されている。また、TEIの実践として、イタリ
ア文学のテクストを使って、与えられたCSSを作り替えるなどのトレーニングを計8
時間行う演習も開講されている。

 なお、これらのプログラムは大学における通常の教育課程の枠内で行われている
ため、フランス政府から補助が出ていることを別としては、民間財団などから特別
に助成金を獲得することは行っていないという。

■グルノーブルにおけるDH研究(1):「グルノーブル第2・第3大学デジタル図書館」

 グルノーブル第3大学は、社会科学を担うグルノーブル第2大学と共同で、「アル
プ人間科学館」(Maison des Sciences de l'Homme-Alpes)を運営している。アル
プ人間科学館はカンファレンスの主催やリサーチプロジェクトの組織などを通じて、
グルノーブルにおけるDH研究を促進する役割を担っている。

 では具体的に、どのような研究が実施されているのだろうか。前編となる今回は、
グルノーブルで行われているDHのリサーチプロジェクトのうち、「グルノーブル第2・
第3大学デジタル図書館」(La bibliothe`que nume'rique des universite's
Grenoble 2 et 3)を紹介する[2]。

 グルノーブル第2・第3大学デジタル図書館は、同大学の法文科大学図書館が提供
するデジタルアーカイブである[3]。700年の歴史をもつ大学コレクションのうち、
著作権の消滅した文書が電子化されている。

 本アーカイブの中心をなすのは、「イタリア研究」(Etudes italiennes)および
「ドフィネ地方の法律」(Droit dauphinois)に関連するコレクションである。
「イタリア研究」は法文科大学図書館に上級司書として勤務するClaire Mourabyの
責任で行われており、ボッカチオ『デカメロン』やジュゼッペ・マッツィーニの書
簡集をはじめとした、16世紀から20世紀にかけてのテクストが収録されている。
「ドフィネ地方の法律」は、グルノーブル高等法院によって発された17~18世紀の
法令集を中心としたコレクションである。これらの主要コレクションに加えて、本
アーカイブは、利用者からのリクエストを受けてオンデマンドで電子化された資料
の公開も行っている。

 グルノーブル第2・第3大学デジタル図書館はオープンアクセスを掲げており、大
学関係者以外でも、電子テクストをパブリックドメインの下で自由に利用すること
ができる。また、インターフェイスのデザインはレスポンシブになっており、スマ
ートフォンやタブレット等の携帯デバイスによる閲覧も想定されていることが分か
る。

 しかしながら、問題がないわけではない。Pierazzo教授によると、本アーカイブ
に収録されたテクストは、まだ単にデジタル画像の閲覧しかできず、アノテーショ
ンを行うまでには至っていないという。今後は編集によりリッチテキストを作成し
たり、読者がアンダーラインを引ける仕様へと改善されるだろう。これにより中高
等教育の授業における活用や、読者によるリーディングノートのシェアなど、イン
タラクティブな活動ができるようにする方向に発展してゆく見通しである。

[1]なお、歴史学は人文科学系のグルノーブル第3大学ではなく、社会科学系のグ
ルノーブル第2大学に属している。これは、「あらゆる人文科学に歴史学的発想は必
須であるため、独立したディシプリンとしての歴史学は社会科学に属する」とする
考えに基づいているのだという。
[2] http://bibnum-stendhal.upmf-grenoble.fr
[3] http://bibliotheques.upmf-grenoble.fr

Copyright(C)NAGANO, Soichi 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(1)
「第15回 Text Encoding Initiative 年次カンファレンス」
http://tei2015.huma-num.fr/en/
 (橋本雄太:京都大学大学院文学研究科 博士後期課程)

 2015年10月28日から31日にかけ、フランスはリヨンにて Text Encoding
Initiative(TEI)の年次カンファレンスおよびメンバーミーティングが開催された。
本月報の購読者の方々はご存知の方も多いと思われるが、TEIは人文学テキスト電子
化の標準ガイドラインを策定するコンソーシアムである。また、TEIコンソーシアム
が策定したガイドラインそのものをTEIと呼ぶこともある。今回の年次カンファレン
スは第15回目の開催にあたり、欧州・米国を中心とする各国からの参加者がTEIに関
する実践研究および理論研究の発表を行った。日本からの参加者は人文情報学研究
所の永崎研宣氏と筆者の2名であった(ちなみに永崎氏と筆者はカンファレンス参加
者のうち最も遠方からの参加であったそうだ)。

 各発表のアブストラクトはカンファレンスのWebサイト[1]から確認できるので
そちらをご参照頂くことにして、以下では筆者が聴講した発表のうち、特に印象に
残ったものを簡潔に報告させて頂きたい。

 内容面で最も刺激的であったのは、Elena Pierazzo氏による発表“TEI: XML and
Benyond”であった。Pierazzo氏の発表の主眼は、人文学テキストを構造化する概念
的モデルとしてのTEIの機能と、その実装媒体であるXML技術とを分離すべきである
という主張、つまりTEIの「脱XML化」を推し進めよという主張である。現在、TEIガ
イドラインはXML文書のスキーマおよびそのドキュメンテーションとして提供されて
いる。歴史的には、TEIガイドラインは当初SGML(Standard Generalized Markup
Language)をベースにして設計された。TEIガイドラインはXMLの仕様策定に影響を
及ぼし、2002年にはTEI自体もXMLに移行することで広く普及した。現行のTEIにとっ
て、XMLおよびその周辺技術は無くてはならない存在である。

 標準データフォーマットであるXMLを記述言語に採用したことは、TEIに確立した
技術基盤をもたらした。しかしその一方で、XMLへの依存はTEIの影響力を制限する
ことにも繋がったとPierazzo氏は指摘する。確かに、冗長かつ複雑なXMLの文法と、
XPathやXSLTなどのXML関連技術を人文学研究者が習得するコストは非常に高く、TEI
の普及を妨げる一因となっている。また近年はWeb上のデータ交換フォーマットとし
てのXMLの地位も低下しつつあり、筆者にとってPierazzo氏の主張は首肯できるもの
であった。TEIをXMLから独立した抽象的モデルとして再定義することによって、よ
り可読性が高く、人文学研究者にとっても取り扱いが容易な記述言語を開発するこ
とが可能になるかも知れない。今後の展開が期待される発表であった。

 研究のユニークさのという点では、Iain Emsley氏の“It will discourse most
eloquent music: Sonifying variants of Hamlet”が興味深かった。Emsley氏の研
究は、TEIでマークアップした『ハムレット』の異本を音声データとして可聴化
(sonification)し、異本間の差異を直観的に把握する手段を提供するというもの
である。人文学テキストの可視化(visualization)はデジタル人文学分野の主要研
究テーマであるが、可聴化という手法を筆者が耳にしたのは初めてのことで、こう
いう方法もあるのかと関心することしきりであった。

 さて筆者自身は、カンファレンス2日目のポスター・セッションにて発表を行った。
内容は、TEIガイドラインに則ってマークアップした近世日本の地震記録に機械処理
を適用し、当時の地震被害の3Dマップを生成する試みをまとめたものである。これ
は京都大学で歴史地震史料の読解を進めている「古地震研究会」[2]の活動の一環
であり、西洋の古典テキストに関する発表が多いTEIカンファレンスで受け入れられ
るのか若干の不安があった。幸い、当日筆者のポスターに立ち寄ってくれた参加者
には好意的な印象を持ってもらえたようだ。

 筆者がTEIの年次カンファレンスに参加するのは今回が初めてのことである。会期
中を通じて印象深かったのは、人文学をバックグラウンドに持ちながら、XMLスキー
マやXSLTといったテクノロジーの話題について熱心に議論する参加者の姿であった。
テクノロジーに強い関心を寄せる人文学研究者は日本においても少なくない。しか
しながら、こうした研究者は各分野に点在しており、研究者間の交流が盛んとは言
えない。その点、多数のTEIユーザーが存在する欧米では、TEIが一種の共通言語と
して、テクノロジーに関心のある人文学研究者を結びつける役割を果たしているの
ではないかという印象を持った。

 次回のTEI年次カンファレンスおよびメンバーミーティングは、2016年9月にオー
ストリアのウィーンにて開催されるとのことである。近い将来、日本語を含む東ア
ジア語圏の文書のためのTEI研究グループを設置するという計画も耳にしており、今
後、日本から更に参加者が増えることを期待するものである。

[1] TEI 2015 カンファレンスWebサイト. http://tei2015.huma-num.fr/en/
[2] 古地震研究会. http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~kano/kozisin/

Copyright(C)HASHIMOTO, Yuta 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇イベントレポート(2)
「アート・ドキュメンテーション学会(JADS)第8回秋季研究発表会&第64回見学会
参加報告」
http://www.jads.org/news/2015/20151114.html
 (小風尚樹:東京大学大学院人文社会系研究科西洋史学専門分野 修士2年)

 小雨のぱらつく2015年11月14日、表参道の根津美術館にて、表題の学会が開催さ
れた。以下では、一般セッションに行われた研究発表を題材に、「デジタル・アー
カイブの実践と課題」について論じていきたい。
 なお、タイムスケジュールや発表者の所属などに関する情報については、下記の
URLをご参照いただきたい。
http://www.jads.org/news/2015/20151114.html

 発表全体に通底していたテーマは、端的に言えば「デジタル・アーカイブの実践
と課題(あるいは障害)」である。いずれの発表においても、有形無形とに関わら
ず、文化資源の存在を広く認知させ、かつその利活用の方策を模索する点で共通し
ていたと言えよう。その際のキー概念は、「情報のハブとなる拠点」の存在であっ
たように思われる。

 ただ、各論の紹介を兼ねた本論に入る前に、一般セッション2で行われた古賀崇氏
による「日本の『デジタル・アーカイブ』はガラパゴスか?:諸外国の関連概念と
の比較と検証」の指摘を踏まえておく必要があろう。

(1)「デジタル・アーカイブ」の多義性

 古賀氏の発表は、昨今日本国内において「デジタル・アーカイブ」振興策に関す
る議論が盛んになっているものの、それは英語圏における"digital archives"の含
意するところといかほどの隔たりがあるのか、という点を明らかにすることであっ
た。

 アーカイブズ学の包括的事典を銘打って2015年6月に刊行されたEncyclopedia of
Archival Science(Luiciana Duranti & Patricia C. Franks(eds.), Rowman &
Littlefield)によれば、“Digital Archives”の含意するところは、以下の4点が
挙げられるという(翻訳文は学会予稿集中の古賀氏のものを引用)。

(i)ボーン・デジタルの記録(records)の集積(コレクション)
(ii)デジタル化された資料の集積(コレクション)に対してアクセスを提供する
   ウェブサイト
(iii)ある事柄についての、さまざまな種類のデジタル化情報を扱うウェブサイト
(iv)ウェブ上の「参加型」コレクション(利用者からの資料提供に依拠するもの。
   “participatory archives”とも)

 このうち、日本では特に(ii)の用法が一般的であると古賀氏は指摘する。こう
した英語圏における多様な定義を見ても、「デジタル・アーカイブ」の含意すると
ころは多義的であり、その意味で日本国内と英語圏で隔たりがあるわけではない。
実践者の立場に応じて見せる姿を変える「デジタル・アーカイブ」は、古賀氏の定
義によればMLA(博物館・図書館・文書館)連携のための「最大公約数」であるとい
う。

(2)「デジタル・アーカイブ」実践における「情報のハブとなる拠点」

 古賀氏の定義よろしく、当日の研究発表における多様な立場の実践者を括るキー
ワードは「デジタル・アーカイブ」であり、各発表ではそれぞれの展望・課題が示
された。以下では、さらに踏み込んで各論を束ねるために、「情報のハブとなる拠
点」に着目して論じていく。

・永井彩子氏「日本伝統芸能サイト<JPARC>の事例から見る演劇のデジタル・アー
カイブの課題と展望」

 日本の伝統芸能、能楽。脚本である謡本をベースに、それぞれの作品は「上演」
という形態をとって、その時間・空間においてのみ表現される。能楽の鑑賞や研究
においては、演者ごとに独立して構成された謡本の相互参照や、作品の背景事情な
ど、多様で横断的な知識が必要である。JPARC(Japanese Performing Arts
Resource Center)では、こうした関連する隣接情報を提示するインターフェースの
設計に努めているとのことである。

 このJPARC、アメリカのコーネル大学がサイトの運営母体であるということで、文
化資源の発信に携わる既存のプラットフォームとの連携の実践例として模範的であ
り、今後の進展が期待される。

・鶴野俊哉氏「加賀藩御用絵師図案絵画資料の保存と活用」

 廃棄処分寸前であった絵画資料が日の目を浴び、文化資源として整備されていく
過程が活写された発表であった。石川県立工業高等学校に未整理のまま保管されて
いた4000点超の絵画資料は、デジタル撮影によって画像データとして集成され、資
料集も刊行された。これら資料集のおかげで、伝統工芸品のデザインとして、ある
いは展覧会の素材として、すでに絵画資料の利活用が行われているという。

 だが、より広く普及させていくためのweb上での情報公開などのさらなる展開につ
いては、県立や国立美術館など、情報を管理する主体の移行が必要であるとの見込
みが示された。

・持田誠氏「市町村の博物館からみた雑誌記事索引の課題:小規模博物館に雑索が必
要な理由」

 「インターネット上に存在しないものは世の中に存在しない」。博物館紀要に掲
載された「ミクロ」な地域情報が埋没してしまう構造的問題を、痛快に批判した発
表であった。国立国会図書館の「雑誌記事索引(雑索)」は、採録された様々な雑
誌の目次情報をweb上で提供するものであり、インターネットによる文献渉猟の重要
なツールとして有意義である。

 だが、その採録対象から抜け落ちる出版物が存在するのも確かであり、そこでは
採録基準による「線引き」がなされている。確かに「雑索」は、雑誌情報の集積す
るプラットフォームとして有用であるが、管理上の制約などから、ある種の限界が
設定されるのは当然である。そのようにして抜け落ち、埋没してしまう情報をすく
いだし、世に認知させるためには、機関リポジトリなど、別の情報拠点の構築が必
要である。情報の一極集中を避け、ハブ拠点を複数構築し、それらの相互連携がな
されていくことが望まれている。

以下は、「情報のハブとなる拠点」を担う組織の側からの研究発表であったと言え
よう。

・村田良二氏「東京国立博物館デジタルライブラリーについて」

 「東博デジタルライブラリー」は、同館の所蔵する和古書・洋古書および漢籍と
いった、図書やそれに近い形態の資料をデジタル画像で提供するサービスである。
デジタル画像の公開により、閲覧希望者の資料請求や、専門研究員の逐次的対応と
いったコストを削減するだけでなく、所蔵資料の劣化や破損の懸念を払拭できる。
同サービスでは、ページをめくる感覚に近づけるよう工夫されたユーザーインター
フェースの設計に取り組み、利便性を高めつつ開発も進行中である。

 ただ、さらなる検索利便性の追求のためには、メタデータの補充によって分類項
目を細分化することなどが挙げられるが、こうした図書資料の扱いについては、図
書館との連携が有用である。とりわけ、国文学研究資料館の日本古典籍総合目録デ
ータベースとの連携は、避けては通れない選択肢ではないか。「情報のハブとなる
拠点」同士の連携には、メタデータ項目の統合などに関わる各種コストが膨大だが、
情報集積のプラットフォームとしての重要な使命であることは疑いようがない。

・丸川雄三氏「美術分野における制作者情報の統合-制作者データベースの実現を
目指して-」

 文化資源の制作者について、国立美術館4館の所有する複数の情報を発信するプラ
ットフォームとして構想・開発が進んでいるのが、丸川氏が発表したところの「制
作者データベース」である。そもそも制作者情報は、様々な美術研究の積年の成果
である。研究活動の性質上、典拠や、どの情報にフォーカスを絞るか、といった点
において差異が生じるのは当然であり、またその差異が研究の本質でもある。総合
目録がすでに整備された4つの国立美術館の情報について、横断的な検索が可能とな
れば、そうした研究成果の差異について、多面的・複眼的に、しかも容易に把握す
ることができるだろう。

 個別的な体系のもとで文化資源を管理する組織同士が連携し、統合的なメタデー
タ項目を設定し、多種多様で複雑な情報をわかりやすく伝えるユーザーインターフ
ェースを設計していくことは、本学会の各研究発表の事例を見るだけでも困難な事
業であることは伝わったように思うが、「制作者データベース」がそうした困難を
打ち破ることを期待してやまない。

(3)最後に

 本稿で述べてきたように今学会は、様々な立場の実践者が集い、文化資源の利活
用をさらに充実させるための課題を共有し、各主体間の連携の方向性を模索する場
であった。その意味で、「デジタル・アーカイブ」という最大公約数としての役割
をこの肌で感じたように思う。筆者は、大学院の講義などで人文情報学の理念や実
践に触れ、学問の新たな展望に心躍らせる一人の歴史研究者であるが、理想形とし
ての「デジタル・アーカイブ」が現実のものになっていくプロセスを垣間見ること
ができた。今回触れた各研究の展開に期待するだけでなく、自分自身も「デジタル・
アーカイブ」充実の主体として関わっていくことができればと願っている。

Copyright(C)KOKAZE, Naoki 2015- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 配信の解除・送信先の変更は、
    http://www.mag2.com/m/0001316391.html
                        からどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記(編集室:ふじたまさえ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 今月もたくさんの皆さまにご寄稿いただきましてありがとうございました。特に
巻頭言の西尾さんが書かれたことは、折にふれて読み返し、心に刻み直したいご指
摘だと思います。

 使えるツールがどんどん発展していったとして、さてそれだけで物事の深化が図
れるわけでもないことは自明のことではありますが、そこから何を生み出すかがヒ
トの役目なのだと、研究者ではない私でも感じているところです。

 こういった視点で今月掲載した原稿をみてみると、どれもそれぞれが違う方向へ
向かって走っているようでいて、DHという軸を中心に一本の糸でつながっているよ
うに思います。皆さんはどう読んで何を得たでしょうか?

 次号もお楽しみに。

◆人文情報学月報編集室では、国内外を問わず各分野からの情報提供をお待ちして
います。
情報提供は人文情報学編集グループまで...
       DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                  [&]を@に置き換えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人文情報学月報 [DHM052]【後編】 2015年11月28日(月刊)
【発行者】"人文情報学月報"編集室
【編集者】人文情報学研究所&ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
【 ISSN 】2189-1621
【E-mail】DigitalHumanitiesMonthly[&]googlegroups.com
                 [&]を@に置き換えてください。
【サイト】 http://www.dhii.jp/

Copyright (C) "人文情報学月報" 編集室 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Tweet: