ISSN 2189-1621

 

現在地

《巻頭言》「無形文化財における「らしさ」を未来へ残す」

◇「無形文化財における「らしさ」を未来へ残す」
 (阪田真己子:同志社大学)
 
●自分史の身体化:ハビトゥス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
歩き方、話し方、箸の持ち方、ご飯の食べ方、くしゃみの仕方、、、私
たちは他者の何気ない振る舞いを見て、優雅さや粗暴さを感じとること
があります。時には、その振る舞いから、人となりや育ちを想像するこ
ともあります。社会学者のピエール・ブルデューは、このように人の何
気ないしぐさや日常の行動に組み込まれた習慣を「ハビトゥス」という
言葉で説明しました。
ハビトゥスとは、ブルデューによる用語で「社会的に獲得された性向の
総体」を意味します。手の大きさや足の長さ、顔つきなど身体の形状、
容貌がある程度生得的に決定づけられている一方で、ハビトゥスは、後
天的に獲得される性向です。
例えば、生まれつきの足の長さは変えられなくても、その足で「どのよ
うに歩くか」は意識すれば変えることができます。また、顔は整形手術
でもしない限り変えることは出来ませんが、話をするときや歌を歌うと
き、怒るときや笑うときの表情は、長い人生の間に少しずつ変化してい
きます。つまり、ハビトゥスとは、その人が育った環境、所属するコ
ミュニティ、あるいは本人の生活習慣の中で、年月を経て蓄積される
「その人らしさ」なのです。したがって、ハビトゥスは、その人の社会
的背景を雄弁に物語る「自分史の身体化」ということができるのです。

●ハビトゥスに関わるトラウマ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分が話している時の顔や歩いているときの姿が、他者からどう見えて
いるかを意識している人は多くないと思います。ハビトゥスの興味深い
点は、それが長年の蓄積を経て獲得された「自分史の身体化」というべ
き、きわめて個別的な表現媒体でありながらも、当の本人はその習慣的
な振る舞いを無意図的に行っている点です。その証拠に、ハビトゥスを
批判することはタブーとされており、ときにトラウマを与えることにな
りかねません。例えば、「ご飯の食べ方が汚い」「話しているときの顔
が変」「歩き方が下品」と言われたとしたら、なかなか立ち直れそうに
ありません。ハビトゥスに対する批判は、身体化された自分史への批判
となるからです。

●ハビトゥスを規定するもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、具体的にハビトゥスに影響を与える要因にはどのようなものがあ
るでしょうか。
箸の持ち方やご飯の食べ方、椅子に座るときの姿勢や歩き方などは、幼
少期の家庭環境、いわゆる「しつけ」の影響が大きいといえます。また、
せっかちな人は早口で話すかもしれないし、大胆な性格の人は、身振り
も大きくなる可能性を鑑みると性格もハビトゥスに影響する大きな要因
であるといえます。あるいは、長年教師をしている人は、いわゆる「先
生口調」になるかもしれませんし、伝統芸能に従事している人は、日常
生活でも姿勢がよく、振る舞いが優雅であることが多いと言われていま
す。このように、ハビトゥスには当人の性格、家庭環境、コミュニティ、
職業、友人関係などの社会環境が大きく関与しているのです。

●デジタル技術を用いてハビトゥスを記録する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
野球に詳しい人が、プロ野球選手のバッティングフォームをモノマネす
ることがありますが、「そうそう、あの選手の特徴をよく捉えている」
と感心します。
古典落語は、同じ演目であってもそれを演じる落語家によっておもしろ
さが違ってきます。そのように考えると、「その人らしさ」を形作る技
術やわざ(身体技法)もハビトゥスであるということができます。この
ように「ハビトゥスとしてのわざ」をいかにして科学的に解明するか、
が私の研究テーマです。
音楽や舞踊などの無形文化財は、絵画や彫刻、建造物などの有形文化財
と違い、時間とともに消えてゆくものです。私は、このような無形文化
財におけるハビトゥスを、デジタル技術を用いて後世に残していくこと
を目指しています。例えば、モーションキャプチャといわれる装置を用
いると、人の詳細な動きを記録することができます。近年、深刻な後継
者不足により失伝の危機にある伝統芸能や、ある時代で一世を風靡した
芸能従事者のハビトゥスを記録、保存する「無形文化財のデジタル・ア
ーカイブ」する試みが行われるようになってきました。ダビンチの作品
が数世紀の時を超え私たちの心を魅了するように、21世紀を風靡した歌
舞伎役者やダンサー、大道芸人が未来の人々を唸らせることができるか
もしれません。

執筆者プロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
阪田真己子 さかたまみこ(同志社大学文化情報学部准教授・博士(学術))
(株)ATR知能映像通信研究所研究員、福島学院大学講師を経て、2005年
より現職。専門は認知科学(身体メディア論)。日常のコミュニケーシ
ョン行動から、舞踊、お笑い芸能までさまざまなジャンルにおける「身体」
の様相解明にとりくんでいる。

Copyright (C) SAKATA, Mamiko 2011- All Rights Reserved.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

DHM 002

Tweet: