ISSN 2189-1621

 

現在地

Digital Humanities

《巻頭言》「デジタルが変えるテクストと「読み」」

◇「デジタルが変えるテクストと「読み」」
 (田畑智司:大阪大学大学院)
 
1.Digital humanities
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京大学,大阪大学において2009年,2010年に行われた Digital Humanities
Workshop,そして去る 9月に開催された Osaka Symposium on Digital Humanities
2011,さらには立命館大学の GCOE「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」
などの企画・プログラムを通して,少しずつではありますが,日本でも“digital
humanities”という用語が学界に浸透しつつあるようです。

Wikipediaには digital humanitiesについて次のような記述がなされています。

《連載》「西洋史DHの動向とレビュー ~外国(史)研究者としてDHの情報にどのように触れるのか~」

《連載》「西洋史DHの動向とレビュー
      ~外国(史)研究者としてDHの情報にどのように触れるのか~」
 (菊池信彦:国立国会図書館関西館)

 図書館員の集まりでDHという単語が飛び交い、それをテーマにした企画セッショ
ンまで開かれていたことに驚いた。日本のことではない。3月末に雪のまだ残るシカ
ゴで参加した、東亜図書館協会(CEAL)および北米日本研究資料調整協議(NCC)の
大会のことである。

イベントレポート(2) シンポジウム「Digital Humanities & The Futures of Japanese Studies」

RSS - Digital Humanities を購読